![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/52/0aa61c5c3178f19b364fa1d27f0b7856.jpg)
今年も赤紫蘇ジュース用のシロップを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/df/1a3f66b75a6564155dd594c768ee037a.jpg)
これ?
これは赤紫蘇シロップじゃないんです。
私の宝もの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/de/40d475698b041caa1210c1fc52c1ab32.jpg)
3年ものの梅酢と赤紫蘇。
蓋を開けると、
ふわ~、いい香りだ。
これを今年の梅干しに使用します。
今年の新しい赤紫蘇は使いません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ac/f3a5f054edd0602884bd11dd46084dbf.jpg)
梅酢にお砂糖を加えて煮詰めたものを
お漬物に利用します。
カブや大根は綺麗な色になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/eb/f146cd2e2c4b1b3fb90439443f7fb3b7.jpg)
今年は小梅にしたんです。
3年熟成された?赤紫蘇で漬けると
色もほんのり、味もやわらかな紫蘇の香り。
青酸を抜くなど下準備に手間をかけた分
本当に美味しい梅干しができました。
いっぱい食べちゃうぞお。
おむすびにするのが楽しみです。
全部が単色で染まりきってしまうよりも
一粒ひとつぶ、ひとつとして同じでなく、
集まると風情のある日本の色
そんな今年の梅干しの出来がちょっとお気に入りです。
今年の梅干しは
東雲色(しののめいろ)
日本の表現って綺麗ですね。
夜明けを連想させる黄赤色です。明るいオレンジ色。
この色が日本の江戸時代に流行したころ
同じ色が海外で夜明けの女神の名「オーロラ」と呼ばれるようになったようです。
オーロラソースってそういえばあかるいオレンジ色でした。
東雲色。
少し早起きして静かな空気のなか見上げてみてください。
梅干色、いや・・・
夜明け色を感じてみてください。