Catch of the day

food planner cacoの日々もぎたてスピリッツ・・・

アリエッティのいる庭

2020-04-28 14:04:00 | 暮らし


いつだったか、サロンに来て、

その様になんとなく、笑った。

庭の切り株にキンカン。

黄色い贈り物、置かれている位置でほのぼのする。

表現の方法で個性が出る。

カラスのカ~子だと思う。

ダーディマの庭には妖精が居そうだとお客様によく云われる。

ジブリ映画にでてきそうだとも。

私もそう思う。


妖精のアリエッティがいるかもしれない。

アリエッティにはこのキンカン、大きすぎて重くて持って帰れない。

何となく潜在的に感じているからか、

朝来たら、「おはよ~」「今日のお客様は○○さん、みんなよろしくね~」

帰る時は「今日はありがとうね~」

サロンは私ひとりだ。

俯瞰でみたら自分が恐ろしい・・・It's so weird!


アリエッティをいつかカウンセリングしてみたい。

小さくて動きが速く、力の配分を考えることなく

目の前にあることに全力投球。

そしてあの風に揺れるようなブラウンでふわふわな髪と

おしゃれな赤いワンピース、

太陽の光に当たるとお肌が少し反応するかもしれない。

そしてストーリーのラストで見せる妖精としての理性。

アリエッティはヴァータピッタかもしれない。

風のエネルギーに少し火のエネルギーも加味されている。

築60年の借りぐらしはきっと冷える。

ダーディマの施術を受けてみないだろうか。

お椀に温かい薬草風呂も用意しておこう。


わたしは今月の固定費に悩まされているというのに、

アリエッティは借りぐらしでのんきなもんだ。



ランキングに参加しています。 クリックして応援していただけると嬉しいです
アーユルヴェーダランキング
にほんブログ村 健康ブログ リラクゼーションへにほんブログ村


 
まるでジブリ映画に出てきそうな平屋の隠れ家。
アーユルヴェーダサロン 
August Healing ダーディマです。
www.dadima.jp 

次亜塩素酸ナトリウムについて

2020-04-15 23:26:20 | 暮らし
本日、医療施設で管理栄養士として仕事をしている友人からメールがありました。

次亜塩素酸ナトリウムの情報をもらったのでシェアします。


前回キッチンハイターで作る次亜塩素酸ナトリウムの作り方についてシャアさせて戴きました。

新型コロナウイルスの消毒にはキッチンハイターで作った次亜塩素酸ナトリウムが有効だそうです。

その濃度は0.05%がいいそうです。

◆500mlの水+キッチンハイターキャップ1/2(12.5ml) 

ただし、次亜塩素酸ナトリウムは時間の経過とともに有効成分が揮発したり、温度、光の影響で有効成分が減るそうです。

4時間ごとに作り直して交換する必要があるとのことでした。

スプレー噴射は効果がなく、思わぬ方向に飛び散る危険性があるので

必ずペーパータオルなどに次亜塩素酸ナトリウムをしみこませて吹いた後、水拭きをするといいそうです。

お子さんがいらっしゃるご家庭では、手の届かないところで保管してください。


おうちで長い時間を過ごしていると

断捨離している人多いですね。

お部屋を綺麗にして来週の新月、新しいスタートです。


ランキングに参加中です、クリックして応援お願い致します!

アーユルヴェーダランキング


ランキングに参加中です、クリックして応援お願い致します!
にほんブログ村 健康ブログ リラクゼーションへにほんブログ村

横浜市港北区日吉 アーユルヴェーダサロン 
August Healing ダーディマ
www.dadima.jp  


次亜塩素酸ナトリウムの作り方

2020-04-02 01:47:47 | 暮らし
保育園で働いていた時に使用していた次亜塩素酸ナトリウム消毒液の作り方です。

お家の中で消毒液がない方、参考にしてみてください。


◆ 次亜塩素酸ナトリウム0.02%消毒液の作り方

  2リットルの水+キャップ2杯分の漂白剤(キッチンハイター)

  これだけです。

  子供たちの食事の時にレジャーシートを敷いており毎回食事が終わると

  スプレーをかけて拭き、外の太陽に干していました。

  おもちゃのふき取りに使用した後、水拭きしていました。


◆ 次亜塩素酸ナトリウム0.1%消毒液の作り方

  500mlの水+キャップ2杯分の漂白剤(キッチンハイター)

  この溶液は便や嘔吐物が付着した床やトイレに使用します。

  10分後に水ぶきします。

◆ 手足口病の感染対策としてピューラックスをおもちゃ拭きに希釈して使用する園もありました。

  ピューラックスが手に入らない場合は上記のキッチンハイターで十分です。

  子供はおもちゃをお口に入れたりします。

  なので私はおもちゃにスプレーして10分ほど置いたあと、水洗いしてから外に干していました。


私はサロンのトイレ掃除に上記の次亜塩素酸ナトリウム0.02%を現在使用しています。

しばらく置いてから水ぶきです。


次亜塩素酸ナトリウム使用の時は換気を必ず。

マスク、ビニール手ぶくろなど使用です。


この時期、小さなお子さんのいらっしゃる方、心配ですよね。

1才まではまだ免疫機能が不充分です。

母乳で育てていらっしゃる場合、

母乳には癒しのラクトフェリンはあるけど骨形成のビタミンDは含まれていないです。

だから母乳だけで育ったお子さんは骨の形成に日光浴が必要になります。

お子さんを外に出すのは心配という方、

晴れた日、窓辺の太陽の陽射しでひなたぼっこさせてあげるといいですね。


ランキングに参加中です、クリックして応援お願い致します!

アーユルヴェーダランキング


ランキングに参加中です、クリックして応援お願い致します!
にほんブログ村 健康ブログ リラクゼーションへにほんブログ村

横浜市港北区 アーユルヴェーダサロン 
August Healing ダーディマ
www.dadima.jp 


 


一体感

2020-03-29 19:47:14 | 暮らし
最近マスクをしている人、していない人、それぞれ。

で、また、ふと思った。

マスクが効果があるとかどうとかではなく、

はやく終息させようと私も僕も頑張ってる!みたいな

お互いに士気を高めるためのツールだと考えたならどうだろうか。


コンサートで同じ音楽を共有している時、

みんなと作りあげるあの一体感。

あれ、好きだ。

「カメラを止めるな!」、映画館のあの笑いの一体感すごかったよ。

あの時、周りの人と一体感で、あ~私、結構人が好きなんだなあって思った。


で、あとはそれぞれが免疫上げてみる。

石鹸で手洗い&うがい、基本だわ。

私は普段飲むお白湯にクローヴを一粒入れて飲んでいます。



こういうの。

冬場の抗感染作用、抗菌があります。もしお家にある人はぜひ。


そして温かいお風呂。

自分が気持ちいいと感じる温度が大事で、長く体が温まるまで。

で、お風呂で♪歌う、そして笑う。

NK細胞(ナチュラルキラー細胞)を増やそう。 


そして食べ過ぎは免疫を下げます。

で、これ難しいという人多いのですが、

私の方法。

もう少し食べたいなあという時に箸をおき、熱めのお白湯を飲みます。

少し時間が経つと、胃袋だんだん落ち着いてきます。


お食事はスープ(汁物)をたっぷり。

これサロンでもお伝えしています。

消化にもいいし、何といってもこの時期は体温を下げないことです。


だからといって、赤トウガラシなどの辛さで体を温め過ぎると気化熱で体温を奪ってしまうのです。

赤唐辛子の辛味はアドレナリンが出て、夏ならいいのですが、

まだ寒い時期は代わりに胡椒やショウガを使うのが良いですよ。


わが家は今晩、夫が鍋焼きうどんを作ってくれるようです。

そろそろ、良い匂いがしてきました。

お風呂に入って。

鍋焼きうどん。

そして、夜は静かに企画書づくりします。

終息したら、バンバン講座やります。

来て頂けるような楽しい講座♪ 頑張ります。


老若男女! 

もう少しだけ

GANBARROW! 


ランキングに参加中です、クリックして応援お願い致します!

アーユルヴェーダランキング


ランキングに参加中です、クリックして応援お願い致します!
にほんブログ村 健康ブログ リラクゼーションへにほんブログ村

横浜市港北区 アーユルヴェーダサロン 
August Healing ダーディマ
www.dadima.jp 

記念日

2020-01-09 01:11:07 | 暮らし


大切な記念日でした。

シーフードパテだけ買ってきて頑張り過ぎないワンプレートに。

ワインにマリアージュする野菜に仕上げてみた。

マスタードドレッシング、ハーブやスパイスを。

チキンも少しだけ。


以前、代官山にあった「ひがしや」という和菓子店の棗バターがヒントで、

わが家ではデーツにクリームチーズを合わせます。

これもひとつだけ。ワインによく合います。コショウを合わせるのもおすすめです。





夕方からキッチンでコトコト。

火が強くなるとカブもストレスを出します。

カブを美味しくしあげるには赤ちゃんをお風呂に入れてあげるように、

静かにしずかに、カブ本来の甘さを引き出します。

ハーブとスパイスのお風呂

カルダモン、クローブ、アニスシード、コリアンダーシード、ローリエ・・・・

ん~、良い香りだ。カブのコンフィとでも名付けたくなる。


結婚して28年・・・

途中何度か沈没しそうになったことあったよな。

どっか穴あいてんじゃねーか?

そのたびに大きな決断もしてきた。

そんな感じでこれからもケセラセラと航海を続けてみようと思う。



ランキングに参加中です、クリックして応援お願い致します!

アーユルヴェーダランキング


新しいランキングに参加中です、クリックして応援お願い致します!
にほんブログ村 健康ブログ リラクゼーションへにほんブログ村

横浜市港北区 アーユルヴェーダサロン 
August Healing ダーディマ
www.dadima.jp 


 


まっすぐに発信する力  @慶応日吉キャンパス

2018-10-19 19:14:44 | 暮らし



昨日、慶応義塾大学日吉キャンパスにて


フォトジャーナリスト安田菜津紀さんの


「写真で伝える紛争地、被災地の「今」」を聴講させて戴きました。



素晴らしいのひとこと。 感動の講座でした。


途中何度も胸の奥が熱くなる時間を


シェアさせて戴きました。



安田菜津紀さんは以前からとても気になる女性のひとりで、


東南アジア、中東、アフリカ、日本国内で貧困、災害の取材を写真を通して記録し続けている方です。


安田さんのとても美しい透き通るような語りと


スクリーンに映し出される凄まじく悲惨な写真のギャップに


彼女の逞しさ、優しさなどがよりいっそう伝わってくるのです。



トラフィックトチルドレン(人身売買の被害にあった子供達)のこと、


シリアでの空爆、樽爆弾(ドラム缶ほどのなかに火薬といくつもの金属がしかけられたもの)


の被害にあった幼い命、


遠いニュースだったはずが一枚の写真を前に肌まで伝わってくるものがあるのは


安田さんのフォトジャーナリストとしての立ち位置が


現地の人と寄り添っているところにあるのだと思います。


取材の時は現地の人々と生活を共にすることを基本としているそうです。


小さな命が失われた・・・「奪われた」と言い直していたのはその所以で


とても印象的でした。


静かに呻吟する安田さんの心が伝わってきます。




安田さんは写真とは「知りたいという最初の扉を開く可能性」と表現されています。


その写真を伝えてくれる人がいるなら


それを受ける私たちの想像性こそがこの地球の未来の縮図の一部として


とても役立つことだと感じました。



安田さんが発信する語りの中には誰かの言葉を引用したものはひとつもなく


全てが取材を通して現地の人から得た生の言葉を通して出てくるものばかりでした。


そこにはエゴがなく


自分の中心からまっすぐに発信する力に真のジャーナリストを感じるのです。



安田菜津紀さん、いろんなところで講座をもっておられます。


慶応日吉のキャンパスではパート2をやってくださいとの声が上がっていました。


その時はまた拝聴させて戴きたいと思っています。


芸術の秋に想像性を学ぶ良い時間を過ごすことができたこと感謝です。












週末レシピ
↑週末レシピはこちらから

 

ストレス発散道具 

2018-10-07 23:01:11 | 暮らし
私のストレス発散は断舎利と掃除だ。

モノであふれかえった部屋は嫌いだ。

拭き掃除に苦労するから。

トイレは流す水で手を洗えるほどビューティフルだ。

昔から何でもコンパクト。

整理術の本など必要としたことが一度もない。


若い頃フライトでホテル生活をしていた時、

仲良しの先輩のホテルの部屋はいつも

サムソナイトの中身を放り出し

散らかしまくっていた。

ベッドの上にブラジャーを置いているさまなど信じられない。


当時日本の女の子が持っているものは海外の人には眩しいものだったと思う。

ホテルのお部屋を掃除してくれるおばさんにいろんなものを使われた人がいたらしい。

お部屋に戻ってきた時、

まだお掃除中で、

洗面所に置いておいた可愛い歯ブラシを

トイレ掃除に使われていたとか、

シャネルのサングラスをかけながら掃除をしていたとか、

エピソードは限りない。


私の場合は洗面道具もパジャマさえもすべて

サムソナイトへ入れ鍵をかけ、

部屋の隅っこに置いておく。


子供のころから

寝る時には服をきちんと畳んで枕元に置いて寝るように云われた。

ベッドの生活になってからはデスクの椅子の上にきちんとたたんで置いた。

なにかあった時にすぐに脱出できるようにと。


先輩にいつも言っていた。

「ブラジャー使われたかもよ。

私はなにがあってもスパイダーマンのように脱出できるの」


「かこちゃんさあ、旦那になる人がめちゃくちゃ散らかし屋だったらどうするのさ」


で、散らかしん坊と結婚した。


確かに日々すごく疲れてたのは私のこんな性格のせいかもしれない。

だからいつもストレス発散することをとても意識して大事にしてきた。





で、数年ほど前に購入して日々活用している私のストレス発散道具。

「真空パックん」

家庭用真空パック器です。





きんぴらごぼうは

家でも常備しておくことが多くなりました。

多めに作って真空パックしておくとすご~く便利。





お豆腐やお野菜、こんにゃくなどを合わせて

アレンジもできる。





温かい一品に仕上げたり。





青大豆は旬の時に買ってフレッシュのままパック。

使用する分だけを甘くうす炊きにします。





ん~私のペコリーノロマーノとミモレット。

特売!って日があるとテンションがあがるわが家。

このチーズはワインだけでなく日本酒にもよく合う。

小分けにしておくとすごく便利です。



ローストビーフのお肉の表面を焼いて

真空にした状態でお湯の中につけるという真空調理というのはプロの技。

シェフに教えて戴きました。

真空調理すると柔らかく

お肉がとてもきれいな色、ロゼに仕上がります。



でで、キッチンのお道具は専用を持たない。

いろんなものに兼用できるものを何日も考えてから購入する。

だから真空パックんはお料理専用ではない。

私のストレス解消道具だ。


こんなささやかなお道具が

夜中、ぶいーん、ぶいーんといろんなものをコンパクトにしてくれる

私の幸せな時間。


アイラブ、真空パックん。

大きなものをコンパクトにしてくれるあなたが大好きだ。

やっぱりコンパクトっていい。



家庭用 真空パック器 真空パックん plus プラス 新基本セット
クリエーター情報なし
暮らしの幸便












週末レシピ
↑週末レシピはこちらから

 

愛される条件

2018-09-22 16:58:55 | 暮らし
数年前、ご縁があって車でよく通る道がありました。


横浜のとても小さな駅。


乗降客の数はほとんどない小さな住宅街で、ひっそり。



昼間は全く気が付かなかったけど


車のライトをつけて走る時間にはじめて気づいた。






とても小さな可愛いパン屋さん。


良いお店だ!って、すぐわかった。



中に入ると


若いご夫婦がほっとする笑顔で迎えてくれる。


小さなスペースの中で客との距離感がとても心地よい。






パン生地は弾力のあるものからもっちりしたもの、バラエティです。


フルーツピールの入ったパンを狙って行きますが遅い時間だと売り切れ。


で、今私のもっともお気に入りのパン屋さんなのです。


よく行く「竹の助」というラーメン屋さんがあって


そこへ行った帰りには隣街まで足を延ばして必ず立ち寄るというコースです。







食パンをフライパンで焼いた後、ギーをぬって戴きます。


パンが芳ばしく美味しいです。



いつもはグルテンフリーを意識していますが


ここのパン屋さんを訪ねた日はOFFデーです。



パンの美味しさのランキングなどはっきりいってきりがないです。


日本は本当に美味しいパン屋さんでいっぱい。


パン好きな人、いっぱいです。


テレビでパンマニアと称する女優さんが一斤のパンの真ん中に顔をうずめてがぶーって。


ほとんど獣だ。



デザインから作り手の思いや意図を感じ、


お店の人の温度を感じ、


感謝の気持ちを口にして戴いてみる。


美味しさの真髄とは


人のボディ、マインド、スピリットが統合されるのと似ているかもしれない。



美味しいパン屋さん、バラエティに増えています。


天然酵母を強く売りにしているナチュラル系のお店で時々出会ってしまう独特の接客。


ストイックにものを作る職人さんたちのなかにはちょっと接客が苦手という人も少なくないです。


私達は接客が苦手です! ってそれを当たり前に宣言して


気に入ってくれた人だけが来てくれたらいいっていうよりも


お商売である以上、一期一会の努力は必要だと思います。


接客とは買って戴くパンと買い手をつなぐ大切なエネルギーです。


無愛想な人から買ったパンはやっぱり無愛想な残像、


そんなエネルギーが入ってしまったパンなのです。



子供の頃、どこかで読んだ絵本。


パン屋さんにはちょっとおでぶなおじさんと


笑顔のあふれる奥さんがいる、そんなイメージを潜在的にずっと抱えていたかもしれません。


パンを売る人は焼き立てと人肌のサービスを提供してくれるとすごく嬉しいです。



このひっそりとした街のパン屋さん、遅くいくとほとんど売り切れです。


ここのシナモンロールはデザインも素敵です。



「良いデザインは機能もいい」


レストランプロデュースの授業で


恩師から云われた宝のような言葉を思い出していました。


ボディ、マインド、スピリットのバランスをもつお店はやっぱり愛されるパン屋さんです。



小さなパン屋さんを始めたいという人、


とても参考になる愛されるお店です。













週末レシピ
↑週末レシピはこちらから

 

作り置き

2018-07-20 10:11:07 | 暮らし
3日に一度。

1時間半だけキッチンで集中する。

作り置きの時間。



昼食用のお稲荷さん。

お揚げは甘辛く炊いておくとお稲荷さんはいつでもすぐにできる。

夕食用にモツァレラと夏野菜のアンティパストも。


コロッケの種を一個分づつラップしておいたり、

サラダにトッピングする野菜のマリネとか、





レモンのコンフィ(レモンの塩漬け)は欠かすことなく常備しているので

このコンフィを使って水ナスのマリネをつくったり、





ナスとズッキーニのミートトマトソースを作り置きしておくと、

時間の経過で数種類のスパイスの香りが融合。

パスタだけ茹でて

トマトソースを炒め合わせるだけ。





野菜をかるくボイルしておくのも便利。

ギー(なければオリーブオイルかバターで)でクミンを温め香りを出し、

茹でておいた野菜を軽く炒め

塩コショウするだけです。

やっぱりギー(バターの不純物を取り除いたもの)が美味しいかな。


野菜をスパイスで炒めたものをサブジっていいます。





冬の寒い時は里芋のサブジもよく作りました。

野菜の種類とか体調に合わせてスパイスも少し変えています。





先日二子玉川の高島屋へ。

久しぶりにペックで食パンを買いました。

トーストするとザクザク&もっちり。

どうしても夕食に食べたい!と。


で、ポークソテーのマスタードソ―ス。

白ワインと粒マスタードでことこと煮込んでいきます。


茹でておいた野菜で

ブロッコリーのサブジ、


作り置きしておいたラタトゥイユが役に立ちました。

わが家ではバルサミコ風味で

ほんのりとした甘味にデーツを刻んだものを隠し味にしています。

すンごく美味しいラタトゥイユなのです。


極上の時間でありました。


アーユルヴェーダを学んで

デーツとか白イチジクなどドライフルーツ、スパイスを使うようになりました。

おかげで消化力早々と復活。

先日のシロダーラの施術効果も感じ、ただいま快調の夏です。

暑いけれど良い夏!



御礼

ラインスタンプを購入してくださったみなさまありがとうございます。

保育士の先生方、CAの間でも使って戴いて嬉しいです。

まだご購入いただいていないみなさま、

ぜひよろしくお願いいたします。

第二弾は文字が黄色で薄いように感じますが

実際に使用するとクッキリ、ハッキリです。


で、第三弾からはネーミングがつきます。

「ダイヤモンドふじちゃん」

もう少し余裕が出てきたころに登場となりそうです。

その時は「ダイヤモンドふじちゃん」を温かく迎えてやってくださいませ。







 

週末レシピ
↑週末レシピはこちらから

 

覚えのない請求

2017-06-26 23:44:44 | 暮らし
先月のこと

クレジットカードの請求額をみて驚いた。

ひと桁違うそこには見覚えのない請求が。

ロンドンのサボイホテルでものすごい請求額。

100万円を超えており目が点になりました。


スキミング。

幸い保険が降りるため事なきを得ました。

クレジットカードの場合は

支払いの際、必ず目の前で機械に通してもらうことです。

私の場合、まったく覚えがないのですが。


実はわたくしスキミング被害は2度目。

一度目はまだフライトをしていたころ。

やはりロンドンがらみでした。

ロンドン線を持っていたので月に2回ほどのロンドンステイでした。

今から思えばちょっとおかしいなあと思ったのです。

ニューボンドストリートのあるお店でした。

支払の時にカードを奥へ持って行ってしまい

ずいぶん時間がかかったのです。


その後しばらくたってからのこと、

私のカードを偽造しなんと高級宝石店で購入しようとした際に

サインの様子がおかしくお店の人が気づいて

トっ捕まえられたと聞きました。

出国記録がない日に起こったこともありすんなりと保険がおりました。


スキミングの機械は秋葉原あたりで簡単に誰でも購入できるようで

最近では電波とばしてスイカやパスモもスキミングしちゃうらしいです。

スキミング防止のケースなんていうのも出ているようですが、

効果のほどは情報がありません。

請求書の内容しっかり確認しないとね。


私の名前「MANNEN」は英語で記載すると

ドイツ~北欧あたりの人に間違われやすいのです。

ご主人はドイツ人なの?ってよく聞かれました。


家の表札にも英語表記していますが

中からコテコテのジャパニーズが出てきて

みなさんな~んだって思っているのかもね。


カードは新しく発行されてリニュアル気分。

でも、いろんな管理が必要だと感じています。

みなさんもお気をつけください。

最近とても増えているそうです。


しかし、私も思いっきり100万くらい使ってみたいわ。



 

週末レシピ
↑週末レシピはこちらから