Catch of the day

food planner cacoの日々もぎたてスピリッツ・・・

2017年スタートです!

2017-01-04 00:44:44 | 暮らし



あけましておめでとうございます。

2017年スタートしました。


初ウォーキングが最高に気持ちよかったです。

公園のベンチに座って

ぼー。

とあることを思い出していました。


実は昨年末にちょっと面白い不思議なことを体験しました。

出先で訪ねるところ、行くところ、

なんと坂道、坂道、坂道。

しかも非常なまでの急な坂道なのです。

スキー場でいうと上級者コース。

こんな坂が存在するなんて知らなかった。。。


車で坂道を祈るように上ったものの

降りる時・・ブレーキ踏みながら・・ど、ど、どうしよう。


その時、

近隣の方だと思われる車が何でもないように

すいすいと通過していくのです。

すごい住宅街でした。


しかもこんな坂がなんと一度だけでなく

別の日にも

また別の日にも。

さすがに3度続いたあたりから少し考えました。


私にとっては初めての急な怖ろしい坂道でも

地元の人にとっては慣れたもの。


「習うより慣れろ」

そんな言葉がポンとね、浮かびました。

そうだな。

もう今の自分でできることはたくさんある。

今年はいろんなことをたくさん練習、練習。

慣れがいっぱい増えたら最強だと思いませんか。


2017年、今年はボボボーって燃えていきます。

いい感じでスタートです!



 



週末レシピ
↑週末レシピはこちらから

  

よいお年を

2016-12-31 00:40:44 | 暮らし


お部屋がキーンと冷えてる。

鼻が冷たい。

瞼の下で夜明け前の薄暗さをぼんやり感じながら

お布団の中は気持ちイイくて幸せ。

毎日そんな冬の朝。


やっぱりどう考えても冬なんですね。

寒いけどウォーキングしてます。

今日は底冷えがする寒さでしたが

だんだん身体が温まってくると

冬の寒さを味方にしたような心地良さを感じます。


余計なものが剥がれ落ちて心身ともにシェイプアップされているときは

いつもより風の音を強く感じたり

匂いや気配、もう一つ別の感覚がすごくシャープになります。


デスクの上に少しでも書類が増えてくると

なんとなく落ち着かなくて集中できない。

いろんな意味でシェイプアップって大事です。


新しい年はまもなく。

わくわくしていますか?

このわくわくを味方にして

何か素敵な奇跡との出会いを信じれることができたらいいですね。


私は今年、「私らしさ」ということを意識してみました。

これまでパターンを変えずにきたいつもの「私」

自分が望んでいるのは本当はもっと別の私なんじゃないの?

いろんなことにチャレンジしてみました。


たくさんの講座に参加。

本音を語れる仲間との絆。

幸せな一年でした。

本当に私らしく2016年を締めくくることができること

全てのことに感謝したいと思います。


いつもブログにアクセスしてくださるみなさま

本当にありがとうございました。

来年は素敵なことをたくさんシェアしていけたらいいなって思います。


どうぞ良いお年をお迎えください。






 



週末レシピ
↑週末レシピはこちらから

  

メリークリスマス

2016-12-25 23:14:44 | 暮らし



独身の頃はこの時期になると

人の気配がしたり

賑わいがあると

人恋しく、寂しかった。

だから年末というのがすごく嫌だったし、

お正月に仕事というのは逆に気が楽だった。


ウォーキングをしながらそんなことをふと振り返っていたら

だんだん暮れてきて

住宅街のなかに灯りがぽつぽつ。

どのおうちからだろうか? 今夜はおでん?

そんな匂いに家庭の温もりが伝わってきて

ほっとするようになった。


どんなクリスマスでしたか?

私は保育園で3年連続でクリスマスメニューを作らせて戴きました。

ミートローフ、ピラフ、ツリーサラダ、オニオンスープ

ピラフをツリーに見立ててお星さまの人参とブロッコリーを飾りました。

私の作るオニオンスープはあめ色に炒めて作るので

とっても美味しいスープなの 

ミートローフはお野菜をゴロゴロいれてとっても美味しくできました。


そう、私の作った給食は最高に美味しいのよ!


で、考えてみたらミートローフを夫に作ってあげたことがないなあって。

でで、わが家の今年のクリスマスはミートローフでした。


子供のころに母が作ってくれたのを思い出してみた。

母が見ていた料理本のなかのミートローフは

カットしたミートローフの周りにマッシュドポテトでデコレーションし

お野菜が並べてあるの。

このマッシュドポテトのデコレーションというのが

お洒落なライフスタイルのようにお料理本に出てました。

昭和の時代にはとても画期的なことだったんだと思います。


で、今年は昭和のクリスマス。


サンタの背負う大きな白い袋のなかにいろんなものが入っているように

大きなお皿になにもかも一つに盛って

「分け合う」クリスマスでした。






 



週末レシピ
↑週末レシピはこちらから

  

最高に美味しい未完成

2016-02-07 15:17:44 | 暮らし



――美味しい実だけが私の存在価値ではありません。

大好きな樹が今の私に何か語りかけてくれるとしたら

そんな風に伝えてくれるかもしれない。


今この瞬間を最高に楽しむということ。

「今」という時間は未来の為に我慢したり犠牲にする時間ではないの。





毎年、いろんな果物の皮でフルーツピールを作ってきた。

今年のレシピで大切にしてみたのは温度。


お鍋のなかのお砂糖液に甘夏の皮を静かに沈める。

そっと低温で数分温めて止める。

ゆっくり下がる温度を利用して甘い透明の液体と皮が仲良くなり始める。

そしてまた火を入れては止める。

このあたりからわくわく感が絶好調になってくる。


一日おいてまた前日の作業を繰り返すと

3日目にはワタの部分まで琥珀色になるのです。





これを寒風干し。

ぎゅっと引き締まった肉厚の甘夏ピールができた。

高温でぐつぐつやると出来たては美味しいけれど、

時間が経てばただ甘いだけのピールになりがち。

低温でゆっくりモードだと

フルーティーのふくよかな香りが鼻をぬけ

ほのかな苦みが残る。

アニスシード、キャラウェイシードと合わせて

フルーツフォカッチャに仕上げるなんてすごくいいかも。


こんなに美味しいフルーツピールができても

また来年は違うレシピなんだと思う。

だから私にとってレシピとは今この瞬間を楽しむためのもの。

自身を含め全てのことが

今を楽しみながらどんなふうに変容していくのかを楽しみます。


今年も最高に愉しんで美味しくできた未完成。

それがイイ。







 



週末レシピ
↑週末レシピはこちらから

 






霜柱

2016-02-03 20:01:12 | 暮らし



ザクッ、ザクッ。

靴底を真下へザクッて、

足の裏に音と同じ心地良さが返ってくる。

霜柱だ。

快感なんだなあ、これが。


バス停でじっと立ったまま

白い息を吐きながら待っていると

冬の厳しさを感じるけど

自らの意思で公園を早歩きしながら立ち上がる白い息には

冬の心地良さがある。

あ~早起きして良かったって思う。


夜明け前に起きて家族を守れなかったものはいないと

言った人がいるそうだ。

そういえば友人の加世田さん

運を変えるには早起きだって教えてくれたな。


だから夜明け前に起きて

しっかりと朝食をとり

全身にエネルギーをチャージしてから保育園へ向かいます。


子供達はお散歩でこの公園の霜柱をザクザク踏みしめて遊びます。

雪が降ろうがなんのそのみんな走り回ってる。

日常の変化を受け止めるのがとても自然で上手です。





今とても悩んでいること。

居心地がよくて困っています。

園長先生をはじめ保育士の先生方も本当に魅力的で愉しい。

子供達との生活は危険もいっぱいなので

いつもよりアンテナが必要だったり大変ではありますが、

居心地の良い場所となり、コンフォートゾーンにはまってしまったようです。


たくさん学ばせて戴いていることを

もっと活かさないと・・・

新しい私が少しでも世の中のお役に立てますように。

そんな祈りをこめて

明日の立春を迎えようと思います。



 



週末レシピ
↑週末レシピはこちらから

 

宝石と色とパワー

2015-07-22 17:43:01 | 暮らし



宝石の光は神秘の世界に通じていると信じられてきました。

中世の頃はこの宝石をいろいろな病の治療に使用していたのです。


ダイヤモンドを浸したワインや水は

胃炎などの治療に。





オパールは頭脳を明晰にして記憶をよみがえらせてくれるとか、





ブルーのサファイアは精神の安定に、





トパーズは沸騰した湯に入れるとその熱を奪うらしく

火傷を治すとか、





ルビーは解毒効果もあり、

ガーネットは身に着けると

パワーがみなぎるそうです。


中世の頃は今のように進化した時代ではなかったので

本来人間がもつ能力というのは今の私たちに比べるとはるかに高かったはず。

私たちが未知の力と感じるものも

実は便利社会ですでに退化してしまった力、

もともと私たち誰にも備わっていたものです。

訓練次第で取り戻せるらしいですよ。


歩きスマホやっている人はたぶん無理だなあ

危険回避能力ゼロだもん。





石と色。

つい最近までは宝石には興味がありませんなんて言っていたけど、

それは少し宝石の価値と意味を取り違えていました。


虚栄を満たすようなしらじらしいものではなく

今の自分の魂がとても心地よく感じられるものなら素敵です。


量子物理学的という観点において、

人もモノもエネルギーでできているとあれば

分相応なバランスのあるものであれば

その相性からとてもいい波動が生まれるとおもいます。


またほんの少しだけ背伸びしたものだと

その位置まで引き上げてくれるような力もあると感じます。


バランスの良いものは美しい。

真に美しいものには治癒力があるというのは共通していえることかもしれません。

表面的な美をもつ人はいくらでもいます。

心底から魂の美しさを磨くような人と過ごす時間のなんと安堵感、充実感、本当に癒されます。

最近、私の周りにはそんなお手本になる人が増えてきました。





先日、花火大会でした。

今年も横浜の夜の空に舞うスパークリングな宝石で

最高のパワーチャージができました。

猛暑に負けず未来へ向けてまだまだパワーチャージし続けていきます。

みなさまもどうぞ元気な夏を 


私もまだまだ一軒家の保育園で可愛い天使たちと過ごしながら

本業と二足のワラジで頑張っています。





週末レシピ
↑週末レシピはこちらから

 

梅雨の過ごし方

2015-06-16 22:58:24 | 暮らし



「きれいッ粉」

成分は過炭酸ナトリウムと酵素。

酸素系漂白剤です。

お気に入りでもうずーっと使っています。


特殊な配合らしく

使用感は過炭酸ナトリウム100%の酸素系漂白剤とはちょっと違う。

数年経過してすっかり黄ばんでしまった白のデニムジャケット。

捨てようと思っていたけれど一晩の浸け置きで、

見事に復活して真っ白。


面白くなって洗濯し続け、

クローゼットの中の黄ばみはゼロでいつもすっきりです。

2000円とちょっとお高めの洗剤なので

黄ばみが出た時だけ用です。

ものすごくお薦めのエコ洗剤。

黄ばんだTシャツ、リフレッシュしますよ。





こちらは過炭酸ナトリウム100%の酸素系漂白剤。

界面活性剤は入っていません。

400円とリーズナブルです。


こちらは日常のお洗濯、家のお掃除、キッチン用として使用しています。

この季節は洗濯にほんの少しの使用&浸け置き洗いであの嫌な雑菌も解消。

キッチンでは布巾も真っ白清潔だし、食器もぴかぴかです。

お部屋中のお掃除に使用しています。


梅雨の季節は気持ちがブルーになると思い込んでしまっているけれど、

雨でどしゃぶりでも良いことがあると嬉しい一日になるわけだし、

本当はお天気のせいなんかじゃなく

ブルーになる理由はもっと別にあったりするのかも。


私の梅雨の過ごし方は

まずは家の中にある不要なものを見つけては

処分。お掃除しまくります。

きれいに水拭きをしてすっきりした棚には

何を置こうかとちょっと考えてみたりもする。


私にとって梅雨は古いものを捨てて

新しいスペースを取戻したり

浄化したり。


そんな季節です。



週末レシピ
↑週末レシピはこちらから

 

初級ベビーマッサージセラピスト養成講座 

2014-03-05 22:26:44 | 暮らし



先日、とてもよく晴れた日。

ロイヤルセラピスト協会の初級ベビーマッサージ講座を受けてきました。

私は子供がいないので

育てるように子供に触れたことがありません。

ベビーマッサージは

子供を知るとてもいい機会でした。


教えて戴いたのはRTA協会認定講師の森田知子先生

とても素敵な方で、説明がとてもお上手です。


ベビーマッサージの奥深いこと。

赤ちゃんにとって身体と脳の発育にもとても効果的であること、

またベビーマッサージをすることでお母さんが癒されるのですね。

本当に素敵な時間が流れますよ。


赤ちゃんはお人形を使うのですが、

途中お歌を歌いながらの部分があります。

先生の声のなんと美しいこと。


森田先生が「最初はちょっと恥ずかしいかもしれませんが一緒にやってみましょうね」

「はい」

ようし。





お人形をハナちゃんということにして、

ハ~ナちゃ~んのお~なか~♪



ん? く、苦戦か?

・・・音痴まるだし。

まずい。


横でこらえてくださった先生のお優しさに感謝いたします。


何度もしつこく「ハ~ナちゃ~ん♪」

・・・

・・・「ハ~、ハ~、ん? ハ~ナちゃ~んのお~ひざ~♪」

・・・





音痴でもなんとか、

RTA初級ベビーマッサージセラピスト養成講座の修了証書を戴きました。

これをきっかけに未来に出会う子供たちへ一歩近づいた気がしています。



森田先生、本当にありがとうございました。

先生とのご縁も今後大切にさせて戴きたいと思っています。






旅するようにまなぶ世界の食~PARISの街角編~ 東急セミナーBE公開講座 4月20日(日)


週末レシピ
↑週末レシピはこちらから






立春の生田神社参拝

2014-02-04 22:38:17 | 暮らし
新神戸駅を降りたら

瞬間、

吐く息がボーボー、白い。

底冷えがします。


新神戸に着くと、

子供の頃に親から大事に守られていたような

懐かしい甘えのような感情が湧き出てくる。





あぁ・・・懐かしい。

関西出張でタイミングもよろしく、

まずは立春の生田神社参拝。


お着物を着せてもらい七五三の千歳飴を引きずって持っている写真がある。

大事に育ててもらったんだなあと思う。


この時、外国人の方に抱っこされ

三宮一帯に響き渡るほど泣き叫んだそうだ。

神様、その節は大変お騒がせ致しました。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。


美しい朱色の鳥居の下で

たくさん注がれた愛情を

今度は私からどうやってお返しをしましょうか。



週末レシピ

↑週末レシピはこちらから

 

人生最高のフルーツブレッド

2014-02-03 16:44:44 | 暮らし




お日様の光が透けてアメ色。

柚子飴ってネーミングをつけたくなる。






今年わが家の柚子は大豊作でした。

時間をかけてゆっくりと仕上げたら

最高の柚子ピールに完成。


一気にお砂糖を加えるとお砂糖が結晶化するので

なにごともやはりゆっくりとなじませることが大事のようです。


密閉瓶にずっと入れっぱなしじゃだめだ。

ゆっくりなじませて美味しく仕上がったなら

そろそろ使っていかないとね。

とびきり美味しい人生最高のフルーツブレッドを味わってみたいから。


今日は節分。

本当の意味での2014年が明日から始まるとのこと。

そうか、明日から新しいエネルギーに変わる。

私にとって人生最高のフルーツブレッドを味わう為の旅が始まる。


私にとって今年は重要な年であると感じています。

だからこそスキップしながら頑張る♪


明日から関西へ出張します。

生まれた場所で新しいエネルギーを感じ、

新しい価値観で、

2014年をスタートさせます。


週末レシピ

↑週末レシピはこちらから