CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

東寺(教王護国寺)訪問記 on 2012-9-5

2012年09月10日 07時35分51秒 | 京都情報
東寺(教王護国寺)訪問記 on 2012-9-5


2012年9月5日(水)に東寺(教王護国寺)に行ってきましたので写真紹介します。

東寺(とうじ)は、京都市南区九条町にある全ての真言宗寺院の総本山、
根本道場であり、東寺真言宗の総本山でもある寺院。
「教王護国寺」(きょうおうごこくじ)とも呼ばれる
ユネスコの世界遺産には平成6年(1994)12月17日に登録された。
東寺の基本情報
住所:京都市南区九条町1番地
tel:075-691-3325   宗派:真言宗 山号:八幡山
本尊:薬師如来
札所等:
真言宗十八本山第9番
西国愛染十七霊場第8番
洛陽三十三所観音霊場第23番
京都十三仏霊場第12番
都七福神(毘沙門天)
 神仏霊場巡拝の道 第84番 


Wikipediaより東寺の歴史(由緒)について引用させていただきます。

8世紀末、平安京の正門にあたる羅城門の東西に「東寺」と「西寺」(さいじ)
という2つの寺院の建立が計画された。これら2つの寺院は、それぞれ平安京の
左京と右京を守る王城鎮護の寺、さらには東国と西国とを守る国家鎮護の寺という
意味合いを持った官立寺院であった。

南北朝時代に成立した、東寺の記録書『東宝記』によれば、東寺は平安京遷都後
まもない延暦15年(796年)、藤原伊勢人という人物が造寺長官(建設工事責任者)
となって建立したという。藤原伊勢人という人物については、公式の史書や系譜には
その名が見えないことから、実在を疑問視する向きもあるが、東寺では古くからこの
796年を創建の年としている。それから20数年後の弘仁14年(823年)、
真言宗の宗祖である弘法大師空海は、嵯峨天皇から東寺を賜った。
この時から東寺は国家鎮護の寺院であるとともに、真言密教の根本道場となった。

東寺は平安後期には一時期衰退するが、鎌倉時代からは弘法大師信仰の高まりと
ともに「お大師様の寺」として、皇族から庶民まで広く信仰を集めるようになる。
中でも空海に深く帰依したのは後白河法皇の皇女である宣陽門院(1181年 - 1252年)
であった。宣陽門院は霊夢のお告げに従い、東寺に莫大な荘園を寄進した。
また、「生身供」(しょうじんく、空海が今も生きているがごとく、毎朝食事を
捧げる儀式)や「御影供」(みえく、毎月21日の空海の命日に供養を行う)
などの儀式を創始したのも宣陽門院であった。空海(弘法大師)が今も生きているが
ごとく朝食を捧げる「生身供」の儀式は、21世紀の今日も毎日早朝6時から東寺の
西院御影堂で行われており、善男善女が参列している。また、毎月21日の御影供の日
には東寺境内に骨董市が立ち「弘法市」「弘法さん」として親しまれている。

中世以後の東寺は後宇多天皇・後醍醐天皇・足利尊氏など、多くの貴顕や為政者の
援助を受けて栄えた。文明18年(1486年)の火災で主要堂塔のほとんどを失うが、
豊臣家・徳川家などの援助により、金堂・五重塔などが再建されている。
何度かの火災を経て、東寺には創建当時の建物は残っていないが、南大門・金堂・
講堂・食堂(じきどう)が南から北へ一直線に整然と並ぶ伽藍配置や、各建物の
 規模は平安時代のままである。

国宝の五大明王像
上の写真は東寺(教王護国寺)の五大明王 平安時代の作
これら5体の仏像は国宝に指定(昭和27年(1952)3月29日)されています。
わが国の最古例は空海が神護寺五大堂に安置したものだが現存しない。
よって、東寺の講堂に安置の五大明王が現存最古であると言えその後に製作された
五大明王の見本となり影響を与えています。
出典:永久保存版 仏像入門 必見の219体「一個人」KKベストセラーズ(2010)
   Page78-79





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花百咲(はなひさき)でのラ... | トップ | 2012年の出来事 7月-8月 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

京都情報」カテゴリの最新記事