朝の6時から、村の人たちが鎮守様に集まって草刈をやりました。百数十人ですから、境内は起伏があったり広いとは言っても大変な人数です。
村と言っても、昭和の大合併の前まで続いた村のことです。
それに今は刈り払い機を使う人が多いので、エンジンの音のすごいこと。あっと言う間に草の生い茂っていた杜はきれいになってしまいました。
大木の多い杜なので、決して暗い境内ではないですが大部分が日陰なので、いま時分に草を刈ればあとは夏中さほど茂ることはありません。
それぞれ、境内の一部ずつしか撮れませんので、さほどの人数でもないではないかと思われそうですが、この上の高いところにはこの何倍もの人が作業をしています。
私たちは、低い所にある泉、これを御手洗(みたらし)と言いますが、で作業をしていたので、下から見えるところだけ撮りました。
あの美味しい団子に みたらしだんご と言うのがありますが、それは或るサイトの説明によると 「 みたらし団子(御手洗団子)は、京都市左京区下鴨のしもがも神社下鴨神社が行う『御手洗祭り』を語源とする 」 とあるように、神社にある泉つまり御手洗(みたらし)が由来となっているわけです。
古いカメラを持ち出して撮ったのですが、どうも色合いがレトロな感じに写ってしまいました。
暑いですね~。もう7月も中旬になるわけですから暑いはずです。まだ梅雨は明けないのでしょうね。
いま明けてしまうと、利根川上流の幾つかのダムの水はずっと少ないままです。東京は干からびてしまいますね。
たくさんのビルがあり、数え切れないほどの水洗トイレがあり、あちこちにプールがあり、シャワーがありと、水を大量に使う所が数え切れないほどありますからね。
水不足は心配でしょうね。田舎はまだ大丈夫ですが。
朝のドラマ 「 とと姉ちゃん 」 に時々出てくるこの絵。良い絵だな~と思ってテレビを撮ってみました。
これから、この絵を描いたおっかないおじさんとの出版に関しての付き合いがはじまるのだとか。
それにしても、見ているだけでいろいろな物語がうまれそうなこの絵は素晴らしいです。
ネジバナは ここで咲こうと 決めにけり
最新の画像[もっと見る]
-
身の回りの生き物 4年前
-
身の回りの生き物 4年前
-
身の回りの生き物 4年前
-
身の回りの生き物 4年前
-
便利は不便 4年前
-
便利は不便 4年前
-
便利は不便 4年前
-
便利は不便 4年前
-
分かったときのうれしさ 4年前
-
分かったときのうれしさ 4年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます