午前中は、草むしりをしました。相変わらず、土をしっかり根っこに抱いている草には困っています。
穴を掘り足してそれに埋めています。
これですね。スズメノカタビラと言うそうです。こういう草はおおかたイネ科なのかなと
思って調べたら当たりぃ~~~。名前までわかりました。
しかし、名前が分かったからと言って、草がなくなるわけではありませんが。
土が付いたままでも構わず穴に放りこんで土をかぶせてしまいます。そうすれば腐ってしまう
でしょう。種もそのうちに発芽能力がなくなるかと思っています。
晴れて気温は15℃くらいです。部屋にジッとしていると少し寒いくらいです。
足下がスースーする感じなので、コタツをかけてしまいます。我慢をすることもないし。
ユキヤナギ
咲きそろいました。きれいに剪定をしたのですが、その後、枝が乱雑に育ってしまいました。
それから剪定をして整枝すると花芽が付いた所も切ってしまうので、仕方が無い。
剪定のタイミングが大事なのでしょうが、剪定の時期は何時がよいか、植木屋さんではないので
分かりません。
花は咲いている時期が短いので、ブログに載せ損なう可能性があります。
「あ~、何て暑いんだ。早く秋にならないかな~」なんていう時期に春の花を載せたって・・・。
と思いながらスズメノカタビラと闘っていると、電線でカラスが「ヵ~ヵ~」と鳴いていました。
最新の画像[もっと見る]
-
身の回りの生き物 4年前
-
身の回りの生き物 4年前
-
身の回りの生き物 4年前
-
身の回りの生き物 4年前
-
便利は不便 4年前
-
便利は不便 4年前
-
便利は不便 4年前
-
便利は不便 4年前
-
分かったときのうれしさ 4年前
-
分かったときのうれしさ 4年前
雪解けが一気に進みます。
春の花や雑草が活動する時期だ。
北海道は4月中旬以降に福寿草・フキノトウなどが芽を
出してきますが ユキヤナギなど白い花は厳しい冬を
感じさせるので どちらかと云えば嫌われます。
寒さでもよほど戻らない限りは、どんどん溶けるのでしょうね。
北海道はあまり北の方はわかりませんが、何処に行っても
蕗がたくさんみられますね。葉がこちらのよりかなり大きい
です。
そうか。ユキヤナギは雪を連想ですか。なるほど。