ちょいとご機嫌が悪くなると、せっかく晴れても風が冷たいとか。天にも心があるのかもしれませんが、そういうことはてんで分かりません。「てんで」というのは「ちっとも」という意味です。方言かなと思ったら、辞書にもありましたので安心しました。「てんでダメだ」なんて言う時には「まったくダメだ」という意味になりますね。
今日は、奥さんの友達ご夫婦が遊びに来てくれました。干し芋つくりの体験学習をしてもらいました。十分楽しめたでしょうか。お客さんが来てくれると、毎日が平凡な日々ですから、刺激を受けますね。
今朝の霜です。 サブ~~ 子供の頃の歌を思い出します。
さぎりきゆるみなとえの さ霧 消ゆる 湊江
ふねにしろしあさのしも 白し
ただみずとりのこえはして いまださめずきしのいえ
冬景色 ( ← クリック ) という文部省唱歌なのだそうです。子供の頃は全部は意味が分からず歌っていましたが、なんとなく情景はわかりました。
今年も、切干大根の季節がやってきました。季節風が吹いて、空気が乾燥しますから、おいしい切干ができます。干し芋と一緒に乾燥です。干し芋と一緒に干しました。実は、もう出来上がってはいます。
いくら毎日平凡に暮らしているとは言っても、たまには社貢献をしなくてはならない時もあります。昨日はその日でした。午後、地区市民センターに数十人が集まって、夕方まで防犯パトロールをしました。 これはふた班分の人数です。いいウォーキングになりましたよ。幼馴染に出あったり、新しいけど、ちっともお金になならない情報を得たり。
一番手前は中学校の校長先生です。先日は、学校で会議があったのですが、給食をごちそうになったので、お礼をいいました。
「 いやあ、先日は給食の麦飯おいしかったですよ。」
「 あ、そうですか。よかったですね。麦飯はなかなかでないんですよ。運が良かったですね。」
( 校長は出張で、集まりの途中で外出してしまいました )
「 そうなんですかあ。これから会議のときには、ぜひ昼食の時間帯になるようにお願いしますね。」
なんちゃって 。 ま、とにかく、どうせやるなら仕事は楽しく・・・・。
見捨てられ次の出番はいつじゃろか ↑
あわてるな春が来るのを待ちたまえ
その言葉武士に二言はあるまいな
おっとっと私の祖先は百姓じゃ
このごろは忘れることが多くてのお
秋だけがつるべ落としとは限らんぞ 日暮れの早いこと
干し芋を干してることを忘れるな
このごろは干し芋だけが生きがいと
勘違いされ間違われ
パトロールおしゃべりなのか仕事なの?
悪い子は一人たりとも居ないぞえ
モーテルコースすすんでゆく人ピタリ当て
これくらい宝くじ運読めたらなあ
北風を友達と思わせる耳付き帽 大げさかな?
補) さ霧の 「さ」 は、接頭辞。語調を整える語で、漢字では「狭霧」と書くそうです。
広辞苑 より
最新の画像[もっと見る]
-
身の回りの生き物 4年前
-
身の回りの生き物 4年前
-
身の回りの生き物 4年前
-
身の回りの生き物 4年前
-
便利は不便 4年前
-
便利は不便 4年前
-
便利は不便 4年前
-
便利は不便 4年前
-
分かったときのうれしさ 4年前
-
分かったときのうれしさ 4年前
ピアノ線カットは好評だったでしょう?
近くであれば私も体験学習に行きたいですね。でも体験レポート出しなさい!!と言わないでくださいよ(笑)
ピアノ線はどうだったでしょうか。
出しなさいなんて言わなかったですけど、さっそくレポートの一部は、家内のところにメールで届いたそうです。
実家からたくさん送って来たとき作れば良かった。。
冷蔵庫で干し大根になってる。。^^:
この形でなくて、もっと大きく長方形に切ったり、人という字のように裂け目を入れて干したりと、いろいろな形で出来ます。
冷蔵庫の干し大根ですか。こりゃまた
干し芋は、親は作っていましたが、私が作るのは初めてです。
私の地域では、干し芋は特産品です。
<干し芋つくりの体験学習をしてもらいまた>
楽しそうです。
切干大根綺麗に切れていますね~~。
包丁ですか・・・。
それとも又spaさんが、考案された機械かな?
防犯パトロールご苦労様です。
防犯パトロールした事があります。
息子の小学校の時か、中学の時か・・・。
忘れています。
ものを作るというのは楽しいですよ。体験学習は楽しかったのではないかと思います。
大根はスライサーで切ったのだそうです。
防犯パトロールはPTAの行事でやったのでしょうか。御苦労さまでした。
私は町内会の代表の仕事として参加しました。