まだ 「 春は名のみの風のさむさよ 」 の状態が続いています。高原の春という感じです。おっと、ここは海抜50mなんすけど。
南風なのに寒いとはこれ如何に? 今の私と説く。 その心は? 懐が寒いんじゃよ。吹きっさらしだ。なんちゃって。しゃれている場合かってんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/50/169b9ded14a3b458afc615164016348b.jpg)
今朝は、このように真っ白に霜がおりました。冬ですね。あっちこっちで冷え込んだらしいです。私のエリアだけでは困ります。全国平等に ・ ・ ・ 。 全国と言うわけにはいかないか。
いわゆる放射冷却現象とか言うのでしょうか。それにしても冷却しすぎますよ。こんなに冷えているのに温暖化現象とはこれ如何に? あなたのようだと言うがごとし。その心は? 外は冷えても芯(心)はあったかい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2e/e357bf4cfc80df8864dafac4b410d36f.jpg)
まだ小さいですが、蕪ができました。これくらいのうちから食べ始めないと、すべては処理しきれません。下部のところだけでなく上の葉っぱまで食べますので、すこしずつ青物も増えて来ましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/95/531302eb8dfbc3065465791aaca182ab.jpg)
NOW シリーズの一枚です。ポップスがほとんどですけど、Jazz のもあります。コンピレーション ( いろいろな曲の寄せ集め ) 盤です。でも、収録されてる曲は Take Five や、枯れ葉 などで、1950年代60年代にもてはやされたものばかりですから、50年から60年も前のものです。Now ではありませんね。 むしろ Then ( あの頃 ) というタイトルの方がふさわしいかも。
しかし、もうその頃の Jazz を越えることはできません。すっかり過去のものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/10/15587e721f50fcf7064e04760cca6b5f.jpg)
廃 句
あの頃は 良かったねえが 口癖に
戻ること 出来ぬ細糸 手繰り寄せ
ことしまた 蕪を味わう 時期となり
ひとのこと お騒がせして ふりだしに? 基 地
南風 あったかいねーと 言いたいなあ
若者が 元気にあそぶ 世になれよ
若者が 笑顔で働く 世に生れよ
ウォーキング よく飽きもせず 続くこと
自分でも 信じられない この記録
田舎道 知らない人が 知り合いに
おどろいた 灯油買う人 行列が
野菜苗 まだまだ買うな 今朝の霜
そうなんですよ。真っ白な霜に驚きました。
まだ肌寒いですよね。うっかり薄着もできないし、布団も少なくできません。
キャベツは高いようですね。
家庭菜園をやっていると、キャベツはなくてもほかの野菜がありますから、大丈夫ですね。
グーとかグーグル、紛らわしいですね。
spaさんの所、真っ白に霜がおりたんですね。
私の所も朝晩になると肌寒いです~~。
まだ、冬布団ですよ・・。
今の時期だったら毛布なんかいらないはずなんですが!!
今年は、どうなっているんでしょうね。
蕪小さいけれど新鮮そのものですね。
美味しそう。
昨日、キャベツスーパーで半分150円驚きました。
先日ブログ、グーグルと間違え・・・<m(__)m>。
そそかしいわたしなんでしょうか・・・。
氷も張ったんですか。それでは相当な冷え込みです。
今年は、苗の植え付けや、路地での発芽はよほど気を付けたほうが良いですね。
真冬のような霜がおりるとは驚きましたよ。
各地で冷え込んだようです。
今年は畑の苗の植え付けを遅くしたほうがよいのか、北東の風がおさまるのを待って植えつけようと思います。
これは驚きですね。
これでは夏野菜の植え付けは、もう少し先になりそうですね。
わが家も小蕪の収穫が続いていますが、寒さに当たったspaさんちの方が美味しいでしょうね。
カブはこれから球が大きくなります。これはトンネルで育てたものです。
ボケは私のことですから、花はきれいに咲いて欲しいです。え?なんて言われそう。
今の時期 路地栽培はこれがあるから要注意なんです。
カブのでき具合いいんじゃないですか。
漬物にしてパリッと食べたら美味しいでしょう。
ボケの花キレイですね。