昨日の続きです。
“ひたち野うしく駅”の見学をしています。
この“21世紀的”空間の片隅で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ff/c4c83c3f3fe4e1c8e014aff336c46958.jpg)
何故か座り込み“酒盛り”をする、3人組の怪しい姿を発見したのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/41/311b84be0a86349d6e6a6c4b8c804936.jpg)
ホントは、駅舎や、周囲の景観よりも、彼らの存在が、ずっと、ずっと、気になっていたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e5/3f13bc1985c6044c868e7ec4ae83d29b.jpg)
ねェ、君達、何で、こんな処で、昼日中、酒盛りなの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f3/4dc0e744cc697e2197b5d252e10114c4.jpg)
たぶん、右手に持つ容器は、酒が入った徳利だと思います。お猪口は使わず、そのまま直に飲んでいるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ba/905f74e86577b44a1beea4801afc5223.jpg)
この表情から、楽しい宴会のようではなく、それなりに真面目に“議論”している雰囲気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b5/67d46605ab8aaaccd0bdc3fa50c3ab2f.jpg)
右膝に両手を重ね、視線は向かいの男に向けています。このポーズは、“それで、お前はどう思う?”何か、問いかけて、答えを待っている様子。
問いかけられた男は、すぐに返答することができず、ひとまず徳利の酒を飲んでから、と云った様子庫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/dd/310e1f0a019b5e05336482e08adad1b2.jpg)
隣の男は、二人に割って入り、“だからさぁ~、さっきから云ってるように・・・”何てことを、右手のポーズから推察するのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/38/7a593d588de1f0fed6285bf0e9f6eaa8.jpg)
この駅前で、この空間で、3人の酒盛り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e4/ba5502c77fec477e6b6a3a006fb62d4f.jpg)
彼らは、いったいどんな議論をしているのでしょうか? 祭りの相談? 今年の天候? それとも過酷な年貢の取り立てに反発して、もしや、一揆の相談?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c0/c322096515234378b188eeeb40602dbb.jpg)
辺りを見回したのですが、この男達に関する手懸かりは、まったく見あたらないのです。作者とか、タイトルとか、何処にもありません。
それにしても、面白い銅像です。イスを傍にもう一つ置いて、そこに腰掛け、カップ酒を手に、議論の仲間に参加したくなりました。
駅西側の見学はひとまず終了し、次回は、東側の駅前の様子を探ることにします。そして、銅像の手懸かりも探すことにします。
それでは、また明日。
“ひたち野うしく駅”の見学をしています。
この“21世紀的”空間の片隅で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ff/c4c83c3f3fe4e1c8e014aff336c46958.jpg)
何故か座り込み“酒盛り”をする、3人組の怪しい姿を発見したのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/41/311b84be0a86349d6e6a6c4b8c804936.jpg)
ホントは、駅舎や、周囲の景観よりも、彼らの存在が、ずっと、ずっと、気になっていたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e5/3f13bc1985c6044c868e7ec4ae83d29b.jpg)
ねェ、君達、何で、こんな処で、昼日中、酒盛りなの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f3/4dc0e744cc697e2197b5d252e10114c4.jpg)
たぶん、右手に持つ容器は、酒が入った徳利だと思います。お猪口は使わず、そのまま直に飲んでいるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ba/905f74e86577b44a1beea4801afc5223.jpg)
この表情から、楽しい宴会のようではなく、それなりに真面目に“議論”している雰囲気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b5/67d46605ab8aaaccd0bdc3fa50c3ab2f.jpg)
右膝に両手を重ね、視線は向かいの男に向けています。このポーズは、“それで、お前はどう思う?”何か、問いかけて、答えを待っている様子。
問いかけられた男は、すぐに返答することができず、ひとまず徳利の酒を飲んでから、と云った様子庫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/dd/310e1f0a019b5e05336482e08adad1b2.jpg)
隣の男は、二人に割って入り、“だからさぁ~、さっきから云ってるように・・・”何てことを、右手のポーズから推察するのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/38/7a593d588de1f0fed6285bf0e9f6eaa8.jpg)
この駅前で、この空間で、3人の酒盛り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e4/ba5502c77fec477e6b6a3a006fb62d4f.jpg)
彼らは、いったいどんな議論をしているのでしょうか? 祭りの相談? 今年の天候? それとも過酷な年貢の取り立てに反発して、もしや、一揆の相談?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c0/c322096515234378b188eeeb40602dbb.jpg)
辺りを見回したのですが、この男達に関する手懸かりは、まったく見あたらないのです。作者とか、タイトルとか、何処にもありません。
それにしても、面白い銅像です。イスを傍にもう一つ置いて、そこに腰掛け、カップ酒を手に、議論の仲間に参加したくなりました。
駅西側の見学はひとまず終了し、次回は、東側の駅前の様子を探ることにします。そして、銅像の手懸かりも探すことにします。
それでは、また明日。