先週の続きです。
神戸便の到着まで時間があり、ターミナルビルをウロキョロします。
先ずは“空港内レストラン”です。ガイドパンフに“レストラン”と表記してあるのですが・・・・・・、まぁ、どちらかと云えば、“駅内立ち食い蕎そば屋”の佇まいです。
食事時ではありませんから、とても閑散です。
メニューは、和食に、洋食に、中華に、イタリアンに、いろいろ取り揃えております。
こんなもの、
あんなもの、
いろいろあります。価格は、“まぁ、そうだろうなァ~”と、云った価格です。
そして、こんな売店で、
こんなモノとか、
茨城県のインフォメーションとか、
隣町の鉾田の名産の、何故かトマトジュースとか、
何故か、メロンカレーのレトルトパック、私が手にとって“メロンカレーですか?”と呟くと、近くに居た女性店員が“デザートを中に入れたみたいでしょ”と笑っていました。やっぱり、別々に食べた方が良さそうです。
何故かのトマトジュースは2000円です。きっと、ものすごく美味しくて、ものすごい栄養があるトマトから造られたジュースなのでしょう。
こちらが、本命、鉾田のメロン。
こちらが“亀印製菓”の売店、私は知りませんが、きっと、茨城県を代表する、有名なお菓子屋さんなのでしょう。
やはり、しっかりと自衛隊も進出していました。でも、百里基地コーナーが分かりませんでした。
一階ロビーを見下ろすと、やはり、この時間は、閑散です。2階の見学が終わったので、1階ロビーに降ります。
垂れ幕は、ハングル、中国語、日本語です。ハングルは分かるのですが、中国語は?
一階ロビーでトイレに入ります。
用を済ませて手を洗っていると、こんなモノがカガミの下に、
これも、国土交通省に連なる、特殊法人の、そのまた下の、関連子会社でしょうか? 空港には、警備会社とか、駐車場会社とか、清掃会社とか、いろいろと群がって、ぶら下がっているようです。場所が場所だけに、何か、臭います。
ソウル便は、共同運行なのでした。共同運行は、こんな表示の仕方をするようです。2便あるように見えてしまいます。便が少ないので、景気付けですかね?
こちら、出発ゲート。国内便、国際便も、出発は同じようです。
手荷物検査の機械が見えます。
わたし、以前、仕事で国内線に乗ったとき、測定用の“検査冶具”の、“鉄の塊”が引っかかったのですが、その旨を説明して機内に持ち込めたのです。
でも、その時、考えたのですが、“鉄の塊”の内部に、凶器分解して仕込んでいたら、もしかして、これは、簡単に通過できるかも? と思ったりしたのです。当然、思っただけで、その後は、一度も実行したことはありません。
もう、そろそろ、神戸便が到着です。
それでは、また明日。
神戸便の到着まで時間があり、ターミナルビルをウロキョロします。
先ずは“空港内レストラン”です。ガイドパンフに“レストラン”と表記してあるのですが・・・・・・、まぁ、どちらかと云えば、“駅内立ち食い蕎そば屋”の佇まいです。
食事時ではありませんから、とても閑散です。
メニューは、和食に、洋食に、中華に、イタリアンに、いろいろ取り揃えております。
こんなもの、
あんなもの、
いろいろあります。価格は、“まぁ、そうだろうなァ~”と、云った価格です。
そして、こんな売店で、
こんなモノとか、
茨城県のインフォメーションとか、
隣町の鉾田の名産の、何故かトマトジュースとか、
何故か、メロンカレーのレトルトパック、私が手にとって“メロンカレーですか?”と呟くと、近くに居た女性店員が“デザートを中に入れたみたいでしょ”と笑っていました。やっぱり、別々に食べた方が良さそうです。
何故かのトマトジュースは2000円です。きっと、ものすごく美味しくて、ものすごい栄養があるトマトから造られたジュースなのでしょう。
こちらが、本命、鉾田のメロン。
こちらが“亀印製菓”の売店、私は知りませんが、きっと、茨城県を代表する、有名なお菓子屋さんなのでしょう。
やはり、しっかりと自衛隊も進出していました。でも、百里基地コーナーが分かりませんでした。
一階ロビーを見下ろすと、やはり、この時間は、閑散です。2階の見学が終わったので、1階ロビーに降ります。
垂れ幕は、ハングル、中国語、日本語です。ハングルは分かるのですが、中国語は?
一階ロビーでトイレに入ります。
用を済ませて手を洗っていると、こんなモノがカガミの下に、
これも、国土交通省に連なる、特殊法人の、そのまた下の、関連子会社でしょうか? 空港には、警備会社とか、駐車場会社とか、清掃会社とか、いろいろと群がって、ぶら下がっているようです。場所が場所だけに、何か、臭います。
ソウル便は、共同運行なのでした。共同運行は、こんな表示の仕方をするようです。2便あるように見えてしまいます。便が少ないので、景気付けですかね?
こちら、出発ゲート。国内便、国際便も、出発は同じようです。
手荷物検査の機械が見えます。
わたし、以前、仕事で国内線に乗ったとき、測定用の“検査冶具”の、“鉄の塊”が引っかかったのですが、その旨を説明して機内に持ち込めたのです。
でも、その時、考えたのですが、“鉄の塊”の内部に、凶器分解して仕込んでいたら、もしかして、これは、簡単に通過できるかも? と思ったりしたのです。当然、思っただけで、その後は、一度も実行したことはありません。
もう、そろそろ、神戸便が到着です。
それでは、また明日。