森のなかまと楽しい10Holes

手のひらにすっぽり隠れてしまう小さい楽器10Holesについてボチボチと

ようこそ

まとめ:ハーモニカのお手入れについて
まとめ:ハーモニカの調整について

申し訳ありませんが現在ハーモニカ調整に関する技術的な質問にはお答えしておりません。質問して頂いても無視することもありますので予めご了承ください。

Harrison B-Radical FPT9.0

2010-10-17 21:33:33 | ハーモニカの機種
あはは。まさかこれは買えないです(笑)。

大好きなhapr onlineさんでSeydeのharp specialを見ようと思ったらなかったのですが、代わりにB-Radicalの記事を見つけました。ページが無くなる前に紹介しておきます。
ハイエンドを見ておくのはどの世界でも勉強になりますし、胸がトキメクものです。
#多少の無理で買えるようだと危険ですので見ない方が良い事もありますね(笑)

斬新なボディやコームに目がいきがちですが、注目すべきはやはりリードでしょうか。記事中Cross Over, Manjiのリードと比較できるようにリンクされています。
こうやってみるとCross Over, Manjiも凄まじいものがあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Seydel 1847 Noble

2010-10-17 21:24:46 | ハーモニカの機種

金曜日人間ドック+会社から帰ると10Hole.comさんよりSeidel 1847 Nobleが届きました。
風邪も良くなって来たのですが土曜日は出勤だったので載せるのが遅くなってしまいました。


Heringのカートンボックスと違い、ケースの周りを紙筒でお化粧をしています。


「海外にはこんなに美味しいお菓子があるんだよぉ」といったお菓子のケースのようです(?)。エンボスされた箔紙が貼られた紙ケースです。かなり凝っています。


なんとヒンジは金属製。。


内側の折り込みもほぼピッタリ。


こういう箱を自分で作ってみた方は分かるかと思いますが結構角が合わないとか仕上がりが上手くいかないのですがパーフェクトですね。
樹脂成形で凝った物も安く出来る現在、恐らく手作業でしかできないこういった紙箱はコストを引き上げる要因でしかないと思うのですが、なかなか良い物です。
Hoherにもたまにありますが、ドイツの方はこういった紙箱が好きなのですかね。

さて随分と箱に熱をいれてしまいました(笑)。そろそろ中身に。。


大きめで実用的なクロスとインストラクションが付属します。


インストラクションはなんと3色刷りです。初めてみました。。ドイツ語と英語です。残念な事に使用するドライバについては記述はありませんでした(後述)。


やっと本体の写真です(笑)。

SuzukiのSerius(持っていませんが)のカバーよりも目の細かい梨地の表面で演奏中に唇がくっつかず、大変滑りが良いです。金属なのにヌメっとした感触がセクシーです。
#NobleじゃなくてSexyとかいう名前でもよさそうですが刺激が強過ぎますね。

またピカピカのメッキに比べ油脂や汚れもつき難い(目立ち難い?)ので普段の扱いはとても楽かと思います。


キーレンズと呼ばれているものだそうで、暗い中でも指で正しい向きが分かるように出っ張っています。因に蓄光はしませんので暗闇でキーまでは分かりません。
どうせ蓄光しても暫くすると光らなくなりますし、手にした瞬間正しい向きが分かる事が重要なんですね。ミニマムで最大の効果というところが粋ですな。


レーザ刻印による社名のエンブレム。誇らしげです(笑)。ただ刻印しているだけではなく高級レンズのように墨流しまでされています。。


あらら。。裏側のカバーですが多少へっこんでいるようです。。息漏れにつながるようなシリアスなものではないので仕方ないかな。。。

さてSeydelといえばコームの先端の角が優しく面取りされ正面から見るとオーバルに見えるモデルがあり、これを楽しみにしていました。

しかし何だか痛い。。。そして暫く吹いてみると久しぶりに唇を切ってしまいました。。。出血なんて本当に久しぶりです(笑)。


写真では分かり難いのですがコーム先端左側のエッジの面取り部分がしゃくれてバリが出ていました。右側はスムーズですが左側は全てザラザラのガビガビ。。。

恐らく切削あとのバリ取り行程で左側だけがなされないままアノダイズ処理されたと思われます。

えーっ?Seydelってこんなもんなの?と思われないように。

先端右側の仕上がりは上等ですので、私が手にした物は本来の仕上がりではなく不良品だったと思われます。

しかし、カバーのへこみはまだしも口を切るようでは使い物にならないのでお店に問い合わせてみました。
元々一度吹いた物は交換や返品には応じないそうですが、気に入らなければ返金するとの事。
既に吹いて素晴らしさは実感して(後述)いましたので、Nobleが手元に残らないくらいなら自分でどうにかしましょうということで返金はお断りしました。

ということで、耐水ペーパでカシカシと慎重に面取りを行います。折角のアノダイズ加工が無くなってしまわないかと思いましたが結構層が厚かったの大丈夫でした。みすぼらしいのでコンパウンドで磨くとオリジナルのマットな雰囲気とは違ってしまいましたが全体的に悪くありませんでした。


カシカシやった跡です。左側の曲線が妙に歪んでるのはバリ取りで黒いアノダズが無くなってしまったためです。
少し残念ですね。

余談ですがSuzukiのProMasterのGoldタイプのコームもアルミ+黒アノダイズです。適度に表面が梨地になっているのでむき出しのアルミよりもタングブロック時には非常に快適です。

ついでなのでエッジ磨きもしてみました。本来必要ないくらいなのですが。。。

さて、もう少し森のなかま的なところを紹介。


ネジです(笑)。。興味のある方はクリックして下さい。というかこの手のネジに出会ったら注意が必要です(笑)。

メスネジが面白く、穴が貫通しています。多少ドライバがハマるスリットがあるので回そうと思えば回せます。。

で、実はこれがまたPoziなんですよ。
#2010/11/28 セミブラックさんの記事をみて裏側のネジが普通のプラスのようだと気付く。。

2011.11.14 Seydelのホームページに依るとPozi#0だそうです。
当時は裏側が普通のプラスだったのかもしれませんが。。気が抜けません(笑)。。

Poziは普通のプラスドライバに似ていますが全然ちがいます。それなりに良い点があるのですが日本国内ではあまり知られていないません。間違ってプラスドライバで回すとかなりの確率でネジを駄目にしてしまいます。Seydelの補修品を取り寄せるのはかなり面倒かと思いますので駄目にしたくありませんよね?


左側が普通のプラスドライバ#1。右側がPozi#1です。

HohnerのネジもPoziですから、メンテナンスをされる方はこの際良質のPoziドライバを揃えておく事をお奨めします。


私が愛用しているのは"PBの1122/1 ESD 1-70 Pzd"です。
プロツールさんのHPでは取り扱われませんでしたが、問合せをすれば電光石火でとりよせてくれるでしょう。
ちなみにお値段は1310円でした。同じ値段の他の商品番号で注文したのできちんとポイントも付きました。商売って面白いですね。
#ついでにプラス#1とマイナス#1も逝っておくと。。

PBのドライバは磁化されていませんがSeydelのネジをはめると振っても落ちない位の精度です(HonerのMSは今ひとつ精度がよろしくないですがSeydelのは良いですね)。


Poziを揃えていても間違えて使ってしまったらもともこうもありません。森のなかまは事務用の丸いシールを貼って間違いがおこり難い様にしています。黄色が普通のプラス。緑がPoziとPB社のビットも色分けしているので、それに倣いました。

はい。いつも通り(?)より道をしましたがカバーのネジはとてつもなく固く締まっています(本当きつい)。
精度の良いドライバでもいい加減にまわすとネジを舐めますので、必ず押しながらドライバが浮き上がらない様に注意しながら行いましょう。

でネジを外しますと。。


結構力技ですね(笑)。背面を折り返したまま更にプレスをして曲面を出しています。綺麗な仕上がりです。


Blow側プレート
6本のネジで止まっています。プレート自体がステンレスなのかメッキなのかは分かりませんが、切り口はとても綺麗でした。歪みも少ないのでパンチで抜いているわけではなさそうです。
シルバータイプのプレート(Fabulous,Meister等)としてはダントツに美しい仕上がりです。


Draw側プレート
これを見たとき思わず声が出てしまいました。素晴らしい!
ミニマムな調整で済まされていてチューニングマークは斜めではありません。バリが出ないように注意深く行われており切削あともとても綺麗です。
ミニマムな調整で済むのはリードの設計にもよると思われます。
本当に素晴らしいです。


Gap, Profile調整もどうかしているくらい素晴らしいです。

自分では何も調整していませんが、ベンドのし易さ、ベンドのつながりも良いです。カスタムといっても良い位でしょうか。
Over Blowは#4-#7は容易に。もちろん#1も出せます。Over DrawはSquealingこそしますが出せます(調整しないと出せないものが多いですし、Nobleとて綺麗に発音させるのであれば多少の調整が必要になるでしょう)。

和音のバランス、ビートの無いオクターブとチューニングも文句無しです。平均律はオプションでファインチューニング扱いになります(別途金額が必要という事、国内では予約になるのでしょう)。

Fabulous, Manji, Cross Overと色々な機種に驚いてきましたが、自分が出会ったなかでは別格の仕上がりです。

まさに息を入れると、そのまま音になるという感じです。

一応Nobleはハイエンドなのでエキスパートが調整しているのかもしれませんが、Seydelの調整技術は相当なものと思われます。

今後調子を見ながら自分なりにアレンジしようかと思いますが、勉強する所も満載ですので暫くこのままつかってみようかと思います。

さて気になる音ですが。。

もともとステンレスは輪郭がハッキリした明るめの音という事は知っていたのですが、今までかなり明るいと思っていたCross Overよりも明るいです(なんかフラッシュライトの話みたい)。

純正律よりのチューニングという事もあり和音は心地よいです。バンプやタンギングさせたときの歯切れもよくかなりご機嫌です。

そして特筆すべきは高域です。

Seydelの高域リードの幅は低中域と同じ幅の物が使用されています(他社の高域は幅が狭い物が衣装されています)のでどうかなと思ったのですが、なんというのでしょうかとてもラブリーでキュートな音がします。いや出せます。

2ndや3rdでややダーティな感じも行けますが、1stで牧歌的な感じや戦前よくあったJazzフレーズっぽいものを吹いてみると胸がときめいてしまいます(聞いている方はわかんないかもしれませんが)。

Big Sixもステンレスリードですがこの高域が利用できないのはもったいないですね(もちろん欲しいけどね)。

値段が結構すること。通販でしか購入出来ない事を考えると現状ではなかなか手を出し難いとは思います。
しかし、他社には無いステンレスリード、素晴らしいチューニングと調整がなされたハープが市販品として購入できるのは素晴らしい事だと思います。

またHoherにはないLow-Cがあるのも見過ごせませんね(Cross Over Low-Cは以前注文したのですが輸入しないらいらしくキャンセルになった経緯があります)。

谷口楽器さん。。。ハーモニカの「聖地」を目指すのであればSeydel取り扱いませんか(ノーマルキーだけでも)?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hering 1148 Velvet Voice

2010-08-03 18:53:36 | ハーモニカの機種
土曜日に谷口楽器さんによってきました。
何かへリングなものをと物色しましたが、なんだかんだで結構もっていたりするのと多少懐が暖かったので、クロマにしてみました(VintageのDも購入しましたが今回は話なしです)。


VelvetVoiceです。

色々ユニークな形状から一度は吹いてみたいと思っていたクロマです。
昔のスポーツカーを彷彿させる曲線は見た目以上に持ち易いのであります。エルゴノミック(古?)ってやつですね。


ほら、裏側のプレートにも穴番が刻印されています。
Professionalと謡いながらも穴番がどこからでも見られるという事にどれだけ重要性があるのか、ないのか分かりませんが(笑)、面白いでしょ?

ケースも変わっています。

カートンボックス。。。FreeBluesの時のように変な日本語がないのも寂しいですが機種名も全く分かりません。レジに持っていく時はお店の人に確認してもらうと良いですね。


黒い合革のケースに収まっています。ちなみに下位機種の5148も同じケースに入っているのでクドイですがお店の人に尋ねましょう(笑)


はい。ケースと中身です。
このケース実は癖ものでして、知人が持っているものはそうではなかったのですが、楽器を入れたら最後取り出すのにとても苦労します。
多分後のロットからネオプレーンのような素材が内装に張り巡らされ緩衝機能を持たされたのですがVeletVoiceは色々出っ張っているので食い込んでしまうようです。


VelvetVoiceの独特な形状とも言えるカバーは、本体から飛び出て更にすぼまっています。これがなかなか持ち易い。

谷口楽器さんには古いケースのものも置いているので、実際新型を見せてもらって好きな物を選ぶと良いでしょう(残り少ないみたいだけど)。

同じスライド機構をもつHohnerの270系に比べてスムーズです。さすがに最近のSuzukiの機種程ではないですが。。
ということでバラしてみましょう(笑)。


バラしている最中に分かりましたが、各穴のバリ取りがある程度なされています。水洗いしてタオルで吹く時もHohnerに比べて引っかかりが殆どありませんでした。
写真はレバー先端部ですがここも、手でヤスリがかけられ軽くテーパーが付いています。見た目はあまり良くないかもしれませんが、このバリ取りをするかしないかでレバーの動きはかなり違うようです。
こういう一手間をかけてくるのはヘリングの良さでもあったりします(まぁ他にしょうもない所もあるのは認めますが)。


ネジです(笑)。
上からカバープレートのネジ。面白いのはメス側が上カバーにしか付かないようにカバー側の穴の大きさが変えられています(なんか理由あるのかな?)。
中段のネジは。。なんとスライドを押さえているネジです。なんとタップネジです!
VelvetVoiceはABSボディなのでてっきりHohnerのようにナットが入っていると思うでしょうが、こうなのです。購入前からしっていましたが、少々頂けないところですが致命的ではないでしょう。
下段のネジはプレートを止めているネジです。4本あります。
最後に右側の細いネジ。。。何だろうと思っていたら。。


マウスピース側を止めるためのネジでした。マイナス#00を使って開け閉めしますが、あまり精度が宜しくないのでネジ山を潰さないように注意が必要です。

さて分解も楽しんだので(笑)プラボディの特権である水洗いをした後、組立たのですが息がやたら漏れる。。
クロマを光にかざすとスライドのモジュールがコームから離れて光が見えます。。結構ネジ回したんだけど。。
時間がないので一晩置いてみました。原因は単にネジの回しが少なかったようです。。

音色ですがVelvetVoiceというから甘~い感じかなと思ったらきらびやかな明るい音色です。Classicや明るい感じのボサノバやサンバに合いそうです。こないだ紹介したSuzukiのグレゴアモデルとは対象的な音色です。
#そういえば、今は亡きClauseGardenさんはSuzukiにシグネイチャーモデルを作ってもらいながらHeringを随分使っていたとか。あの人の音色のバリエーションの豊かさはぶったまげますね。

いやはや、値段は270Cと同じくらいでプレートはニッケルメッキ、カバーはやたら分厚いクロームメッキ、スムーズなスライド、素早いレスポンスとHohnerの上位機種の内容が詰め込まれています。
かなりお買い得な機種かと思いますので270Cを買い足し、買い替えを予定されている方は、一度270Cを見送ってVelvetVoiceを検討してみては如何でしょうか。

ちなみに。。。

Hohner-270C 今回はVelvetVoiceを贔屓するために色々比べてしまいましたが、270Cもとても良い超スタンダード3オクターブクロマ。最近はDeluxeを選ぶ方が多いかと思いますが(選ぶ理由は沢山あるんで)、アラベスクがあしらわれたカバーは他には無い雰囲気があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新旧MeisterKlasse 580/20 思い出の二人は今?

2010-06-20 21:10:11 | ハーモニカの機種

左がMSの現行モデル。右が古いモデル。

「ケースの開け方」なんてしょうもない事を書いて哀しくなってきたので(分かった時は嬉しかったのですがね)、気分直しに好きなものの事について書いてみます。

今でこそSuzuki Fabulous, PureHarp等の高価なモデルが出ていますが、MeisterKlasse 580/20は10Holeseとしてはかなりお高いモデルになります。とても定価では買っていられませんので馴染みのお店での購入になります。

特徴としては、アルミの削り出しコーム。分厚いメッキ。交換可能なリードプレート(しかもプレートがメッキされています)が挙げられます。
SuzukiのProMasterはMeisterKlasse580のコピーみたいな事をいわれていますが、確かにそうかなぁ、という気もします。
しかし、今のSuzukiは凄いですよぉ。なんせ。。。っとまた脱線しそうになりました。

旧型は浪人生の頃バイト(バイトなんかしてる場合かよ)をして谷口楽器でCを購入。替えプレートを何回か購入し常用していました。当時谷口楽器にはアンドロイドのような綺麗な女性の方がハーモニカ担当で買いに行く時はちょっと嬉しかったのを憶えています。
後に社会人になってからFを購入し、最後に近藤楽器でGを購入しました。友人はE/Gを購入。密かにBを狙っていましたが出遅れてしまいました。。

MeiseterKlasseは日本でブルースをやる人からはあまり評判はよくないようですが、メロディを中心とした吹き方ではとてもナチュラルな音色が得られて大好きな機種でした。特に中高域の音が柔らかくて好きです。もちろん調整すればOverBlow/Drawもできるので素敵なメロディ楽器です(最近ではブルースでも結構よいかもと思いつつもMarineBandの存在が大き過ぎますね)。

大学生の頃、独学でピアノを学んだ友人が体育館で彼女に見守られながらピアノを練習していました。彼女には悪いのですが時々おじゃましてアドリブでスローな曲を合わせてもらった時によく使ったのがこの機種でした。友人と彼女はMeisterのクリアーなハイノートベンドの音を気に入ってくれていたようです。


なんか二人の事を思い出したら、こんな写真を貼りたくなってしまいました。
新宿御苑のメタセコイアです。今頃どうしてるんだろうなぁ

時は経ち、かみさんと結婚した1996年。
ボチボチMSシリーズが出てきて最初にMeisterMSを見た時はスポーツカーみたいな曲線に「カッチョエー」と思いました。結婚祝いとかいってD,Eを買った覚えがあります(実は他にも色々。。)。

旧型に比べて色々もの申したいところはあったのでうが、吹き込む毎にこの機種の良さを感じるようになりました。やっぱりMeisterを名乗るだけの事はあります。

■MeisterKlasse MS

なにこれ。。
MeisterなのにMS共通のケースです。。せっかくの最高級品が台無し。。


蓋を開けました(笑)。やっぱり折角のMeisterKlasseが可哀想。。やっぱりHohnerの高額品はベロアケースに入っていて欲しいなぁ。。


分厚いメッキは滑らかで手に持った感触も滑らかです。
全体的にGapが高めな事が多く人によってはスーカ、スーカしているように思うかもしれません。
しかし、鳴り出すと通常より厚いプレートと確りしたコームと相まって太めな音がします。
プレートはMSが出た当初のものは3本のポジで止まっていましたが、最近のものは5本で止まっています。クレームがあったんでしょうね。

■MeisterKlasse 旧型

この際スヌーピーのシールは無視して下さい。。若気の至りです。。
MarineBandDeluxeと同じケースです。内装は赤のベロア調です。


うーん。風格あります。個人的にはケースに収まった時の凝縮感が「楽器」だなぁと感じます。


全く役に立たない(笑)小さなクロスがついています。昔このクロスは高いクロマなんかに付いてきましたね。
Hohnerの刻印は白。後に銀とか金等のバリエーションがありますが、赤ベロアには白文字が映えるかと思います。


MarineBandと同じサイズです。プレートはマイナスネジで8本ぐらい?で止まっています。贅沢な作りです。開け閉めは面倒で憂鬱ですがPBのマイナスドライバなら多少は楽です。

手の中の納まり具合としては旧型のほうが宜しいです。
細かい作りもMSという共通ラインを意識せずやっているので仕上がりも高いだけの事はあります。
音色も太くてスィートな甘ーい音を吐き出してくれます。

探すと旧型も見つかるようですが(海外とかで)、C,A等はまず無いでしょう。
もしBなんかを見つけて、運良く(悪く?)持ち合わせがあったら「使わないキー」と思わず、購入されると幸せになるかと思います。
#もしかしたら、どこかの楽器屋さんに埋もれているかもしれませんね。

ちょっと前にこんなアクセサリをネットで見つけました。
MarineBandやBluesHarpでなく、MeisterKlasseというところが面白いです。確かに旧型は吹奏楽器みたいな雰囲気があります。単に作り易かっただけかな?

時々旧型を鳴らしてみますが、持った時の納まり具合、重さや手触りは未だに幸せな気分にさせてくれます。

夕暮れの体育館であーでもない、こーでもないと音を手繰りながら、時々ぴしゃりと音が合った時の気持がよかった事や色々な記憶が蘇ります。
今考えれば彼はハイノートベンドが丁度サビの盛り上がりになるように進行を考えてくれていたようです。はは。やるね。
彼はよくLynyrdSkynyrdの"Freebird"みたいな感じのピアノを弾いていたのを憶えています。時々思い出したようにこの曲を聴きます。スタジオ版もエエですがライブ版が好きですね。

今はもう少し二人を喜ばせそうな音が出せるようになりましたが、もっと練習して「いい音」を引き出したくなる気にさせる、そんな一品であります。


土曜日に小石川後楽園に行ってきました。木々の向こうに東京ドームが見える都会独特の面白さがある公園でした。木漏れ日に花が照らされていました。さぁ、来週も頑張ろうね!

P.S.
今週の少年ジャンプの「いぬまるだしっ」のルンタは良い話だったね。はは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

miniづくし

2010-06-13 16:56:53 | ハーモニカの機種
本日連投で、Miniハーモニカ・フェスティバルです♪


Suzuki MetalMajor5: C調で普通のイオニアンです。銀色のAマイナーもあるんですよ。特徴は穴が5つ!音域が広がるので4穴では吹けない曲がふけたりします。プラスティックの立派なケースに入っています。ケース必要なのかなぁ(ぷぷ)?

さっそくバラしてみましょう(笑)。

なんか変ですね。。プレートとコームがネジで止められていたようですが、どんな風に?


実はこんな感じに止まっています。なんかクロマのCXみたいですね(CXはネジは使わないそうです)。


コームの背中にネジ止めようの出っ張りがありますね。

Metal-5はなかなか侮れません。最初はちょっと吹き難かったのでリードを上げ下げしました(エンボスはしていません)。ボディをちゃんと手で包めるのでレゾナンス、ワウの変化がかなり出せます。
大きめのボデイということもあり音量もかなりありますので付合い方によっては立派な楽器といっても良いでしょう(そうするともう少し作りをよくしたくなってきますね)。

はい。これはちょっとマニアックだったので、一般的なミニを。


HohnerのLittleLadyですね。コームは木製!プレートにアラベスクが彫金されています。Ladyを名乗るだけあって品のあるミニです。サイドが赤、前後ろが黒で塗り分けているのはドイツの国旗からきているのでしょうか?チェーンのパーツ等によってバリエーションがあり、金メッキタイプもあるのですが、私はノーマルの配色が好きです(樹脂製でビーズと紐のネックレスタイプのものはMiniHarpというそうです)。


あっ、あれです。よく楽器屋のレジ前にキャンディBoxみたいのに入っているやつです。何色が好きですか?いちどに全色は逝きませんでしたが結局全色そろってしまいました。。


MiniColorHarpというそうです。こちらのHohnerは一転してコーム、カバーまでもが樹脂製です。
カバーは梨地状なっていて唇にひっつき難いようになっていますが、それ以前に楽器として解決しないといけない問題が色々あります(笑)


しかし300円位で買えてしまいますし、可愛いので無粋な事は言わずアクセサリとして使うのがよいでしょう。時々音もだしてみて、わーっ。と盛り上がるのがよろしいかと。
本ちゃんのプレゼントのおまけにつけたり、なかなか使いどころはありますね。


なんか随分古いです。。少年のころ親父の工具箱を漁っていたら出てきたものです。見ての通りYAMAHAと書いてありますね。ロゴを囲むようなレリーフがマッチしていて素敵なデザインです。


"Occupied Japan"とは書かれていないのでそれほど古くはないのでしょう。

ピカピカにしてしまいたくもなるのですが、このままにしておくのも良いかなと思っています。

ミニハーモニカは製造のお手軽さもあって、ネットを調べると色々あるようです。ノベリティで塗装や印刷が異なるものから、銀細工もの(下の方にあるプレーンも素敵ですね)。
いつも10Holesは持ち歩いていますので音を出したい時は10Holesで吹いてしまいますし、アクセサリなんだから音でる必要ないじゃんと、思いつつも音がでるというのにドキドキしたりトキメイてしまうんでしょうね。ミニには不思議な魅力がありますね。


さぁー!みんな集まって記念写真です(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする