チューリップの語源。チューといったら唇(リップ)でいいよね?。だめですか?
写真をちょっとレタッチして並べてみる。暗室や液体も使わずにコンピュータの上で好きな時に触れるのって楽しいですね。ずーっとやっていると外にでられなくなるのでホドホドが良いかと思います。禁煙中の心の平和を保つため。ちょっとだけふけっています。いかがお過ごしでしょうか。
土曜日にでかけたお散歩はようやく電車に乗ったところでした(笑)
「
キムチまん」の誘惑を断ち切りワイフが最後に選択したのは「
すき焼きまん」多分卵にやられたんだと思います。とってもおいしいです。
ヤマザキの中華まんに慣れた体には中華街のブタまんは上品すぎてしまうので。。ブタまん一つ。変りものを一つというコンビネーションになります。
ペンキを塗らなければいけない人にはヤレヤレと思うしかない赤錆。この歳になって錆を見るのが楽しくなってきました。すみません。。他人事ならばですが(笑)
横浜関帝廟の門。コントラストをちょっと強めてみましたが。子供の頃から「門は錆落とし、錆止め、塗装をやるもんだ」と思っていたものからすると緑青仕上げはいいですよね。深みもあるし。高いのかな?
横浜市中区山下町
横浜市水道局の建物はストッキングを被っていました。昔の上司がストッキングが大好きでお店で破いてしまっても良いようにとみんなでプレゼントした記憶があります。
横浜球場の日本庭園。水面があるところはいいですよね。キラキラ♪
アセビは花の後に赤い新葉が出てきてだんだんと緑色になっていくそうです。
日陰の光は青っぽいんです。さらに青っぽくしてみました。
ノースポールのカタチって人が「お花」と考える原器の一つではないかと思うんです。直接体験したわけでもないぜんぜん遠くの記憶。。ご大層なものでもなく日常のどこにでも転がっていたりします。
ちょっと赤色が抜けたポジ写真をイメージして色を仕上げてみました。
とっても情熱的に瓦解するチューリップ。散っているという感じがしなくって。。なんだか情熱的に迫られているような気になってしまいます。うーん。頑張らないと(笑)
撮っていると聞こえてくる。。ちゅんちゅんちゅんちゅんちゅんちゅんちゅん。。
首を縮めるとさらにかわいいです。。
チューリップの間を縫うように
ナズナが生えています。すきな光景です。
雨がふっていないのに傘をさしてこちらを見ている色白家族。青紫の
ムスカリが白くなるのかと思ったら白いムスカリのようです。世の中知らないことが沢山あります。
それでは!