goo

聖書のことばから―姜尚中ワールドの一端を垣間見る

姜尚中;全ての業には時がある。 [伝道の書 第3章1節]
フジ子ヘミング;遅くなっても待っておれ。それは必ず来る、遅れることはない。 [ハバクク書第2章3節]

上の言葉は いずれも旧約聖書にあるという。姜尚中氏の紹介した言葉は、先日NHK教育テレビの番組“仕事学のすすめ―人生哲学的仕事論”で示されたものだ。この言葉を聞いて、フジ子ヘミング氏が 以前に紹介していた言葉を思い出した。いずれも、絶望の彼らを励まし、勇気付け、逆境の淵から救い出した珠玉の言葉だ。そして、旧約聖書には、このようにタイミングについての箴言が繰り返し登場するのだなぁと、思った。いずれも、艱難に耐え 死ぬほど努力したにもかかわらず未だ“時”を得られず、苦しんでいる人への 力強い励ましの言葉である。考えてみれば、それは聖書の言葉として当然なのかも知れない。
しかし、こういう言葉は ある意味において無責任さを漂わせているように感じる。“神の言葉”としての重みは感じるが、それが返って無責任を示すような気もするのだ。特に、“遅くなっても・・・”の言葉は 戦い疲れて気息奄々 既に虫の息の人に、最後の鞭を入れているような 厳しい囁きに聞こえる。さらに、その言葉は矛盾している。しかし、そんな矛盾があっても神の言葉には従え!という強い強制力をしのばせている。

しかしながら、姜尚中氏にしても、フジ子ヘミング氏にしても 結局のところある世間的“成功”を手中にできた人達だ。こういう人達の言葉、いわば勝者の言葉は世に残る。しかも勝者は後からでは何とでも言える。しかし、敗者は消えるものだし、その言葉も残らない。その上、敗者の言葉は価値がないように見える。それに対し勝者の言葉は 事実に裏打されており、保証された言葉のように聞こえる。だが、この言葉の背後にはそのまま消えて行った無残な敗者が無数に存在するに違いない。“いつまで待っても時は来なかった。”、“やっぱり間に合わなかった。”と言うような事例はいくらでも存在するだろう。現に徒労に終わった努力は普通にある。しかし、人間には結果は努力してみなければ分らない。分らないから努力するものなのだろうか。

だが、この言葉を紹介した後、姜氏は“幸福な心はものごとを深く見ない”とか“病の心であるが故に見えてくるものがある”とも言い、“病を抱えた人の目から見るものが、普通は見えないものを我々によく見せてくれる”と言っている。
さらに、“人生の目的は幸福を見出すために生きているのではない。この社会に生きていれば実は人間は幸福にはなりえない。”とし、 “幸福とはイリュージョンである。”とまで断言している。まるで、ニーチェの箴言を聞くような気分になる厳しい表現だ。だが、冒頭の言葉の“業の実現”や“それ”は、追い求める幸福ではないのか。追い求める“青い鳥”は 結局イリュージョンなのか。そして、姜尚中氏は“夏目漱石はそれでも人は生きられると その作品で言っている”とも言っていた。

要するに、“幸福”を目当てに生きても それは幻想であり、努力しても簡単に得られるようなものではないようだ。そうした真実を知ろうとすることは人生において大切なことだが、その真実を知れば知るほど幸福は 遠のくということも真実なのかもしれない。その人の感性が鋭ければ鋭いほど、そうなのかも知れない。だから、そうした現実に“悩む”ことは大切なことなのだろう。

そして、そんな“悩み”は深化すれば、それは“うつ状態”から自己の存在否定へと繋がって行く。だが、それは 避けなければならない。
なぜならば、“現実的には人はやはり天寿をまっとうすべきである。みずから命を絶ってはいけない。自分の命は自分のものではなく、父祖から与えられたものである”〈本“悩む力”〉からだ。これは正論ではあるが、こうした考えが通用しないのが現代であるとも姜氏は言っている。“では、(現代での生きる)力となるものとは何なのかと問うていくと、それは、究極的には個人の内面の充足、すなわち自我、心の問題に帰結する”。その問題の解消のためには、“人は1人では生きられない”ことを自覚し、“相互承認(というか相互のアテンション*)によってしか、自我はありえない。”と認識することが重要であるとしている。こういう視点を持つことで“私は私として生きていける”し、“私が私であることの意味が確信”できるのだとしている。

*アテンション:ねぎらいのまなざしを向けること。

姜氏は、そういう考えに至るまで悩みぬくことが大切であるが、その時のいわば“悩む作法”を示してくれている。それは先ず “悩んでいる自分を悩まないこと”が鉄則であるという。しかし、“悩む”のは、“自分が一体何者なのかを考えること”であり、そのためには、“自分とは異なるモノを知る”ことで分るようになるし、“見たくないモノに目を向けること”が必要な場合もある。その上で、自分の長短や分を知り、そんなものだと自然(じねん)を悟り、 “自分らしさに価値を求める姿勢”が大切と言っている。それには“一つのものに自分を100%預けない(一つの世界だけに属さない)”ようにして他者とは違う特色ある個性を知ることも必要と言っている。

人の不幸は、“過去の記憶”があることであり、また“未来を不安”に思うことであるという。そういう一切を迷いとして捨て去り、“今をここで頑張る”ことが大切である、と言い切っている。来し方、行く末を思う惑うことなく、ただひたすら 現在を大切に考え、一心に生きるべきだ、という。つまり、今を楽しむ心が重要だという。

あすのことは、あす自身が思いわずらうであろう。一日の労苦は、その日一日だけで十分である。[マタイによる福音書第6章34節]

そう言えば以前、ニュース・ステーションという番組があった。そこは信州の山奥だったと記憶するが、足の不自由な ある雌猿の懸命な生き様の記録を 時折放映していた。萎えて曲がってしまって動かぬ足を、手でカバーしながら一見器用に機敏に動き回っていた。他の猿に比べ、ハンディキャップを苦とする様子もなく健気に元気に生きていた。だがもちろん、餌1つ得るのにも他の猿には遅れを取ってしまう。群れの移動にも遅れる。それでもそれを嘆く訳でもなく、自分の運命を呪う訳でもなく、ただひたすら厳しい自然の中で懸命に生きていた。その内に 当たり前のように健康な子を産んだ。その子を育てるには、重い困難を伴ったが、何とか子供にも餌を与え共々懸命に生きていた。やがて、その子が無事育ち、年を経て彼女の周りに家族ができた。それで、ようやく足の不自由も家族がカバーしてくれるようになり、彼女の不自由は幾分緩和されたようだった。その後、さらに時を経てカメラが、何とか彼女の家族の様子を捕らえたが、そこにはもう彼女自身の姿は無かった。恐らく、彼女は家族に囲まれてどこかで大往生を遂げたのだろうとナレーションしていた。この結末には 何だか 妙に感動したものだった。
“今をここで頑張る”とは、こういうことなのかも知れない。むしろ自分をことさらに他の猿と比べ思い惑うようなこともせず、与えられた不利な条件下で ただひたすら 今を懸命に生きる、それを動物は厳しい自然の生存条件の中で 当たり前のように行っている。そして、そのことを彼らそれぞれが当たり前のように繰り返して来ているのだ。懸命の努力の結果が悲劇に終わるか否かを思い煩うことなく、それを繰り返して来ているのが、自然の営みなのだ。

なる程、だから冒頭の言葉と なるのであろうか。分を知り、何ら思い惑うことなく、だたひたすら今を生きる、それが人生の真髄なのだろうか。とにかく結果の如何を問わず、今を懸命に生き、それを楽しむこと。忘れがちなことだが、明日のことは 誰にも分からないのが真相なのだ。人は普通 物事の成否の蓋然性を高め、それを頼りに行動の目途を立てる必要はあるものの、常に突発事象は起こり得るものであり、上手く行って当然、それが悲劇になるかは誰にも分からないのが現実なのだ。不確実性の時代と言われる今日 特にそういう意識が必要であろう。またそれが真実であるというのは、あの震災でも思い知ったことではないのか。

コメント ( 2 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 沖縄返還40周年 福島原発の事... »
 
コメント
 
 
 
はじめまして (ナオミ)
2013-04-12 21:10:26
はじめまして。
ブログを読ませて頂きとても心に響き今書いています。
昨日、新宿紀伊国屋書店で「姜尚中」さんのサイン会に行って来ました。
私が誕生日だと私の小さな声で告げるとこの言葉を
「すべての業には時がある」と書いてくれました。
笑顔で握手を3回もして頂き去年サイン会に行った事も覚えていてくれて就寝前に涙が止まらなくなりました。

どんな意味なのかとネットで探したましたら
あなた様のブログをみつけました。

私などが知らない事が色々と書いてあり「スゴイなぁ~」と思いました。
ブログを読めたことに感謝をしています。
有り難う御座いました。
 
 
 
スミマセン (磯野及泉)
2013-06-23 01:35:01
貴重なコメントを頂戴しながら、思わず知らずにおりました。申し訳ございません。確かに この文章、私の書いたものには間違いありませんが、恐らく神が私に語らせたものではないかと、今にして思います。
偉そうなことを色々語ってはいるようですが、それは姜尚中さんの言葉を中心にした引用ばかりです。自分の言葉ではありません。自分の今を慰めるつもりで書いたものでしょう。
私自身が、この記事を読み返して考え直しています。
スミマセン。 
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。