The Rest Room of ISO Management
ISO休戦
“図解ひとめでわかるリスクマネジメント”を読んで
リスク・マネジメントに関して総合的に書かれた本は少ない。それを“一目で解る”ように書いているというのは、驚きそのものなので、頭の整理のためにも役立つはずだと思い読んでみたのが、この“図解ひとめでわかるリスクマネジメント”であった。内部統制的な総合リスク・マネジメントの入門書(製造業等に向けた工学的リスク・マネジメントではないが)と言え、その点で期待通りの良書と言える。テーマが見開きで右側に解説、左側にそれを図解していて解り易い。だが、通読してみると残念なことに 説明の流れが戻ったりするので、時として戸惑うという構成上の問題はあるように思った。以下、重要部分に順次コメントを付記したい。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
![](/images/clear.gif)
![](/images/clear.gif)
京都プチ観光―京都企業研究の散策
昨年末京都に出かけ、午前に(株)島津製作所の創業記念館、午後にはTaKaRaグループ(宝ホールディングス㈱、タカラバイオ㈱)のIR講演に参加したので、その概要を報告したい。
京都は、一般に伝統を墨守する頑迷固陋の地という理解があるようだが、京都初の事業や独創が 多いのは事実であり、伝統文化を守るという精神も旺盛だが 結構新しい動きに敏感な土地柄であり、決して頑迷固陋の地ということはない。むしろ、世の中の変転に その都度上手く対応している企業が多いような気がする。現在、京阪神地区にある企業で、元気な企業が多いのも京都である。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
![](/images/clear.gif)
2014年、年頭に思うこと
謹賀新年。昨年末は 安倍政権の政策への懸念表明で終わったが、それを前提に語りたい。
さて、株式相場では午(うま)年は“尻下がり”と言うらしい。何だか、消費税増税後の相場観を見事に言い当てているような気がする。多くの人は3月まで様子見で、その後少なくとも5月以降は下り坂となるのだろう。にもかかわらず、安倍政権は“第3の矢”を放たずに、秘密保護法を仕上げるのに躍起となった。“先ずは、経済”と言う政権戦略を大きく変更してしまったのだった。しかも、年末に靖国参拝を行い、国際的顰蹙を買い、外交面での信頼を一気に失った。国会での1強他弱状態を、国民の圧倒的支持と勘違いしての所業だ。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
![](/images/clear.gif)