goo

“忖度”がこの社会の進化を阻むのか―日大アメフト部の騒動に思う

日大アメフト部問題には大いに違和感がある。悪質タックルを実行した日大の選手は単独で記者会見して謝罪し、その行為は指導者の指示によることを明かした。しかし指導者の前監督は、それを全否定したことで騒動は拡大してしまった。どうしても限りなくウソに見える会見だった。 理不尽な指示を受けて、不正とは思いつつ強い忖度が働いて、実行してしまう。しかし、指示を出した側は事実上責任を回避する。この同じ構図がモリカケ問題でも 透けて見えるのだ。国家の高級官僚が法規制遵守よりも忖度を重視して、国家的記録さえ毀損してしまうのだ。しかし政府のトップである首相は地位に恋々とし責任を回避する。 こうした日本人の精神的荒廃が日本社会全体に浸透しており、社会の進歩を妨げているような気がしてならず、大いに危機感を覚える。“忖度”は日本の美徳ではなく、保身の悪徳なのだ。そして昨今の日本の騒動は、全て根深い所でつながっていて毎回同じようなデジャブ映像を見るように思うが、考え過ぎだろうか。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

山田ズーニー・著“話すチカラをつくる本”を読んで

最近、人間関係を改善する本を探していたのだが、そのためにはいつのまにか“話す力”をつけるのが良いということになり、この本が推奨されてきた。中でもこの本は、アマゾンの書評で45人から平均値で4.3と高得点を得ていたので読んでみることとした。考えてみれば、ISO審査には正に“話す力”が必要な力だ。 先ずは次の7つの要件を挙げている。①相手から自分はどう見られていますか? ②一番言いたいことは何ですか? ③なぜそう言えますか? ④“目指す結果”は何ですか? ⑤どんな問いに基づいて話してますか? ⑥相手から見たら、あなたの言っていることは何? ⑦あなたの根っこにある想いは? 自分で“さまざまな角度から考える技術”を取得して、自分の言葉で語ることが“人を動かす秘訣”なのだろう。この思考の枠組みで“おわび文”や“依頼文”の文構造の事例紹介がある。基本は相手を理解し“通じ合う”こと、“上から目線”を避け、“共感ポイントを見つける”ことが問題解決の早道。これは、就職時の“志望理由書”でも、“ポイントは「つながり」と「相手理解」”だという。“相手理解”が誤解だとすると、一挙に信頼は得られなくなる。相手への十分な調査が必要だ。今を生き抜くコミュニケーションの基礎知識を再確認できた。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

宮城谷昌光・著“花の歳月”を読んで

実はこのゴールデン・ウィークGW前に宮城谷昌光・著“花の歳月”を読んだ。きっかけはGW前、何だか“お話”が読んでみたいという欲求が湧き起った。この際、宮城谷昌光氏の古代中国の話にしよう、と探してみたが、残念ながら1つの小説で文庫本にして数冊のものが多く、それでは速効性が乏しい。そこで書店で見つけたのがこの短い小説“花の歳月”だった。 読み終わって、期待通りすがすがしい何とも言えないハッピーエンドの爽快感があった。振り返ってみると宮城谷氏の小説は大抵読後にさわやかさが必ずあるのだが、この小説はその点で飛びっきりで、効果抜群だったと言える。老子に従い、こだわりを持たず慎ましく、少しのことで満足する生き方をしていれば、おのずと良いことがあるということを示したもので、清らかな感動作である。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2018年GWで過ごしたこと

今回は今年のゴールデン・ウィークGWの過ごし方報告だ。国内政治は安倍政権と野党は休戦状態だが、海外は主に半島情勢をめぐって刻々と変転している。 この1年子供の頃見た映画をもう一度見たいという強い思いが湧いてきていたが、この際とばかり、アマゾン経由でDVDを購入して改めて鑑賞した。それは“秦の始皇帝”、“海底二万哩”、“喜びも悲しみも幾年月”だった。やはり、子供の頃見た印象とはそれぞれ違った。それは子供ではストーリー展開の理解そのものが詳細までに至らず、画面の雰囲気に頼っているのが殆どだったからだろう。 GWの後半は、午後の日帰りに兵庫県の西側、たつの市の海岸にある“道の駅・みつ(御津)”まで家族4人で久しぶりにドライブした。鄙びた海岸は気持ちが良い。地元の豊富な農・海産物が売られており、焼き牡蠣もそのレストランで食べることができた。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( )