goo

五木寛之・著“はじめての親鸞”を読んで

今回も親鸞についての本の紹介としたい。但し、著者はひろさちや氏から抜け出して五木寛之氏に替えてみたのだ。五木氏は小説家として著名であるが、“1990年代以降は特に浄土思想に関心を寄せた著作も多い”。とりわけ親鸞についてはその生涯を小説にしていて、大変造詣が深いことでつとに有名である。そして本編はその親鸞について新潮社から依頼された講演を新書本にして発行されたものなので、五木氏の抱く概括的な親鸞像を余すところなく語っているものとして欠くべからざるものとして読んでみた。 この本の紹介として、何をどのように紹介しようかと思いつものように、本書の中でのキィ・ワードを取り出して、それを切り口にして少しばかりの私なりの感想を添えて、終わろうとするのだが、この作家の講演はあたかもどれもがキィ・ワードばかりでそれが連綿と続くかのような印象である。そのせいか、読み始めて引き込まれてしまい、気付くと読み終えてしまっていたような気さえする。著者は“雑談が好きである”と語っているがなるほどそうか、と思える。なのでフンワリ・ボンヤリとした感想を抱いて読み終えてしまっている。 取り分けてのキィ・ワードを取り出そうとしても上手くやれそうにもないのだが、それを言ってしまうと投稿できないので何とかしなければならない。そんな気分で実は読み直している。だから“書く”のにいつおより倍以上時間がかかっている。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

ひろさちや・著“親鸞を読む”を読んで

今回は空海から進み出て、親鸞へと仏教理解を深めていこうと読んだのが、おなじみ“ひろさちや”氏の『親鸞を読む』である。いわば“空海”を一旦“卒業”してみようとの試みだ。 空海の“密教では、「身・口・意の三密」”というが、“鎌倉時代の高僧たちは、身・口・意の三密をバラバラにしてしまった。バラバラの一密にして、各自がめいめいの一密に専心した”とあった。そして、“親鸞は意密を採った”ことになるが、その“意密”が三密の中でも高度で容易に実行できそうな気がする。そしてその高度の“意密”を理解できればしめたもの、との下衆の思いから、“親鸞”に飛びついた訳である。そして、身密の道元、口密の法然との違いも知ることが出来て良かった。 親鸞の徹底した“他力”は結局、“あるがまま”となる。それは“人のはからいではない。それは如来の誓いなので、法爾という”。――自然法爾――“もうあるがまま、そのままでいいんだ。そこにはすべての人間のはからいが消えてしまっている”。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

ひろさちや・著“空海入門”を読んで

これまで、空海に関する本は、面白半分で読んだ島田裕巳著“空海と最澄はどっちが偉いのか?―日本仏教史7つの謎を解く”をはじめいろいろ読んできた。だが、残念ながら“空海”、特にその“密教”についての理解はさっぱりのままなのだ。ここらで、決定版を読んでみようと、或いは読み落としも含めてもう一度“ひろさちや”氏の著作で確認するべくこの本を読んでみた。この本の内容に非常に近いのは同じ著者の“空海と密教”(黄金文庫)である。目次・章立てもよく似通っている。 だが、私にはこの本の“第6章 鎌倉仏教の高僧たちは、なぜ最澄の門下から生まれたか”に書かれていることが、著者の独創であり、私の日本仏教への理解を決定的にした。これは“ひろさちや”氏による見事な整理だといってよい。座禅も、念仏も「南無妙法蓮華経」も『歎異抄』も現代に活きている。空海の否、弘法大師の“三密”はこういうかたちで現代に活きているのだ。何だか、日本仏教の本質が解き明かされたような気がした。だから本書は“ひろさちや”氏による“空海入門”決定版であると言えるのではないだろうか。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

‘24年3月に見た映画の紹介

またまた月が替わって4月になった。ここで例によって、前月見た映画の紹介としたい。3月は全26本の鑑賞となった。何とか20本を越すことが出来た。NHK-BSでのBSシネマで7本、ネットで13本、レンタル・ビデオで6本だった。このレンタルでは邦画が多かった。一寸どうかな、ってなキワモノが多くて、私も精神的におかしかったのか。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

京都文化博物館・特別展示“コスチュームジュエリー 美の変革者たち”の観覧と六角堂拝観

先々週また午後から京都の四条烏丸でセミナーがあった。また例によってその午前に、近くと言っても地下鉄一駅(烏丸御池)の距離にある京都文化博物館で特別展示“コスチュームジュエリー 美の変革者たち”が開催されていたので見に行った。 コスチューム・ジュエリーとは高価な宝石や貴金属を用いない宝飾品(ネックレスやブローチ、イヤリング)を言う。フランスのファッション・デザイナー、ポール・ポワレは20世紀初頭に女性をコルセットから解放したのであるが、このコスチューム・ジュエリーも女性の服飾に取り入れた先駆者とされている。このポール・ポアレに引き続き、1920年代にはシャネルがコスチューム・ジュエリーを手掛け、社会進出を果たした女性たちから絶大な支持を得、やがてアメリカで爆発的発展を遂げたという。これにディオールやスキャパレッリが続いたとされている。 本展はこのコスチュームジュエリーにスポットをあてた世界的にもまれな展覧会とのこと。研究家でコレクターでもある小瀧千佐子氏の貴重なコレクションより選りすぐった約450点の作品を紹介するという。 だが、残念ながらほとんど写真撮影不可でここでは紹介不能。残念なのでついでに近所の六角堂を拝観した。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( )