goo

中川毅著・新書“人類と気候の10万年史―過去に何が起きたのか、これから起こるのか”を読んで

7月初めの東京出張の道中、新幹線の中で渡辺淳一著の“仁術先生”を読み終え、さらに講談社ブルーバックスの“人類と気候の10万年史”も読みかじっていたが、先週ようやく読了したので、今回はそれを紹介したい。 この本では“水月湖の年縞”調査によって、“15万年の気候の歴史”を構成した結果を示している。14万年前までは氷期であり、その後温暖化が進み、12万年後に温暖期となる。その後2万3千年毎に温暖化ピークと寒冷化を4回繰り返し2万年前の氷期となる。その後地軸の歳差運動による日照量変化が上昇すると共に温暖化が始まり現代に至っている。この温暖化が進行し安定化した8千年前から人類の農耕文明が隆盛し、人類の繁栄が始まった。 だがその直後から、その日照量が下降しているが寒冷化せず温暖期は続いている。これは8千年前からCO2とメタンの大気中の増加によるもので、それは“アジアにおける水田農耕の普及とヨーロッパにおける大規模な森林破壊”にあるとの推測がある。こうなると、温暖化は人類文明本質によっていることになる。 しかし地球史上寒冷期が普通であるにもかかわらず、現状は異様に長い温暖期の継続があり、なお既にその寒冷化に向かっている過程にあるが、現実は深刻な温暖化進行に直面している。しかし寒冷化すれば農耕に支えられた人類文明の崩壊は明らかだ。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

東京の美術館観覧

先々週はISO9001審査員資格の移行準備のため東京のISO審査員教育機関に研修会出席のため赴き、その前日には、井の頭公園散策から三鷹の森ジブリ美術館へ行ったと報告した。今回はその研修後翌日に、国立新美術館開館10周年“ジャコメッティ展”と、三菱一号館美術館の“レオナルド×ミケランジェロ展”に赴いて観覧したことを報告したい。 この日は土曜日だったが、美術館を出て新幹線の発車時刻を気にしながら、KITTEで食事をし、大丸で土産物を探したが気分に合うものが見つからず、そのまま帰神に至った。しかし一旦乗車すれば、ゆったり気分で帰れたのだった。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

井の頭公園散策とジブリ美術館観覧

先々週はISO9001審査員資格の移行準備のため東京のISO審査員教育機関に研修会出席のため赴いた。その研修の前の日に、少々早く東京に入り、吉祥寺の井の頭公園散策から三鷹の森ジブリ美術館へ行き、観覧した。ジブリ美術館への入場券は6月10日頃にネットから権利を入手して、ローソンで入金したものだ。手に入れた入場券は16時から18時のもので、その前の時間をどのように有効に使うか思案。その結果、吉祥寺駅で降りて井の頭公園で過ごすことにした。 三鷹の森には武蔵野の名残があるのか、井の頭池、自然文化園、ジブリ美術館を散策、観覧して十分に楽しめた。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

渡辺淳一著・文庫本“仁術先生”を読んで

先週はISO9001審査員資格の移行準備のため東京のISO審査員教育機関に研修会出席のため赴いた。その道中、新幹線の中その他で渡辺淳一著の文庫本“仁術先生”を読んだので、とりあえず その感想を寄稿したい。 これは医師しか知らない裏側のメディカル・ユーモア小説だが、私は、渡辺淳一氏の本を結構読んできたつもりだが、同氏小説のカテゴリーには無かったのではないかと思われる。本のカバーにそういった意味のことが書いてあり、旅で気楽に読みたかったので買った次第だ。 この文庫本の構成は、“仁術先生”の第1話~第4話と“腰抜けの二人”の短編5小説と、エッセー“「医は仁術」といっても”から成っている。渡辺氏の小説家としてデビュー直後の各種の雑誌、新聞に掲載された作品で、これまで単行本にもなっておらず、初めて再び世に出したものという。ユーモア小説とはいっても、登場人物はいずれも真剣に生きている。その結果がはからずも他人から見るとフフフとなってしまう人生の一局面を切り出しているのだ。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

株主総会とついでの美術鑑賞―神戸の会社の総会と“ベルギー奇想の系譜展”観覧

先週は、午前中神戸三宮である大手会社の株主総会があったので出かけた。去年社長が変わった。大手の社長の任期は短いように思う。これで長期経営戦略を立て実行できるのであろうか。この会社の社長は確かに、株主総会の運営は“無難”に運営できる人物だった。“無難”にやる個性無き経営、それで良いのか。株主総会だけでしか一般株主と経営者がコミュニケーションする機会がないが、その総会ではすれ違いの一方的対話となってしまっている。多分中国共産党の大会はこのようではないか。 午後はついでに兵庫県立美術館の“ベルギー奇想の系譜展”を見に赴いた。会場に最初に在ったのはヒエロニムス・ボス工房の“トゥヌクダルスの幻視”であった。“ボス工房が描く地獄の悪魔たちの姿はどこかユーモラスで、見る者の心を和ませる効果すらある。”ということだったが、普通の日本人には、この絵の文化的背景は分かり難い。こうしたヨーロッパ芸術の延長線上に、ムンクやダリの芸術があるのだろうとの理解はできたような気がする。しかしそういった感覚を確認するためには、何だか少し物足りなさを感じる展覧会だった。まぁ、こういうこともあるののだろう。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( )