06.01.30.
またまた 偽装です。それも 時々お世話になるホテルです。
このホテル経営には 解説本が 出版されているようです。
まるで偽装マンション販売会社と 同じですね。そして お定まりのISO9001認証取得です。(ここの認証も 何故か日本トップ審査会社のJQAです。)
*東横インのHPでのISO認証取得説明 :
東横インでは、本社および72ホテルでISO9001(2000年版)(品質 . . . 本文を読む
06.01.27.
実は 今週は 東京に出張しています。
そこで、携帯から投稿しています。どのように投稿可能か、先週土曜の21日には実験して確認しました。実験では内容のない記事の投稿でしたが 意外にも9件ものアクセスがありまして その方々には、ご迷惑をかけてしまい恐縮でした。
今回の出張の主目的は 自動車セクター向けの規格であるISO/TS16949のお勉強です。
そのついでに週末27日は 午前 . . . 本文を読む
06.01.25.
先週は いろいろ事件がありました。米国産牛肉の輸入再開後 早速、あってはならない脊柱の混入が あった由。
急いで 航空貨物で輸入して、日本での抜き取り検査で見つかったとのことです。全く急いだ甲斐が無かった印象で 関係者愕然だったでしょうね。
これは十分に予想された事態ではありますが、最初くらいはきちんと出荷検査するべきではなかったのでしょうか。こんなことで 全てが20ヶ月未満の . . . 本文を読む
“一年の計は元旦にあり。”年が改まった元旦に 心を澄まして その年の計画や目標を立てる、ということですので、お正月の間に この件について 書いておく必要がありました。ですが、昨年末に 書いたことの決着をつけたりしていて どうやら月末の間際になって 本件の上梓投稿となりました。
1年の計は 様々なシチュエーションで立案されることが多いと思います。
一般的には、会計年度が4月ですので、4月1日に年度 . . . 本文を読む
06.01.20.
ISOマネジメントとは あまり関係がないので 取り上げにくい話題ですが、今週の 2つの事件に言及したいと思います。
一つは ヒューザー小嶋社長の国会証言、もう 一つはライブドアへの強制捜査です。
いずれも 全貌が明らかではありません。これから 様々な事実が出てくるものと思いますが、ここまででの状況で 印象めいたものを表明しておきたいと思います。私の 意見で世間が動く訳でもありま . . . 本文を読む
品質保証部への審査会社による 第三者監査、いわゆる審査です。
“経営者によるマネジメントレビューの結果の ご指示は どのように なさっていますか?”
“ハァ・・・ 今年度の ご指示が 「品質目標を やること」 とのことでしたので、具体的にどうしたら よいのやら。今更 改めて やることもないし・・・・・”“あッ そうなんですか。・・・・・仕方ないですネ。”
“ご指示”は 具体的でないと おざな . . . 本文を読む
06.01.16.
一度 岡本浩一著 “無責任の構造”、“権威主義の正体”を ご紹介しましたが、未消化でしたので取り上げます。
“無責任の構造”では、最初に東海村でのJCO臨界事故の概要と原因について言及しています。これで、何故私が この社会心理学者の本に興味を持つのかお分かりになったでしょうか。著者岡本氏は政府の“事故調査委”の首相指名メンバーだったそうで、事故の経過については“無責任の構造” . . . 本文を読む
恒例年頭行事。一般社員への社長挨拶の後、その場で 懇談会となりました。
そして、社長が社員からの質問に答えることとなりました。
社員A:当社社員として どのような資質が必要であるとお考えでしょうか。
社 長:それは、自分で考えて 次は何をすれば良いか理解し、直ちに行動に移せるような人材
が良いと思っています。
指示待ち人間では ビジネスのスピードが期待できませんので。また 大いに . . . 本文を読む
予防処置は 是正処置より難しい、と書きました。また、是正処置ができる能力が備わっていることが 予防処置が可能となるための前提であるとも述べました。
さて その難しい“予防処置のツール”としては何が有効か。私はFMEAが有効だと思うのです。
これこそ 潜在する危険を 意識的に 明示し、対処せざるを得なくなる気にさせてくれる有効なツールです。
FMEAはFailure Mode Effect Ana . . . 本文を読む
06.01.08.
世の中、“知らない”ということは 恐ろしいことです。これまで トヨタ自動車をはじめとしたグループのISOマネジメントに関して若干のコメントをして来ましたが、既に 雑誌 “ISOマネジメント”Vol.6(2005)No.8[05年8月号]に調査解説の記事が ありました。先日、図書館に行って雑誌を閲覧しましたので 若干の見解をまじえて紹介します。トヨタ・グループ会社6社の調査結果を . . . 本文を読む