goo

スターウォーズ・シスの復讐

最近、一時帰休でヒマができた。 そこで、“スターウォーズ・シスの復讐” を見た。これは、先日テレビで放映された番組を子供がビデオに録っていたものだ。 以前にレンタル・ビデオで見たことがあるはずだったが、ストーリーの最も肝心なところが どうにも記憶に無い。そこで、今回もとにかく、ボーっと見ることにした。 しかし、あの映画の特有の雰囲気は 人を引き付けるものがある。 とは言うものの、あの最初の戦闘 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

平家・海軍・国際派

先日、ある大学のセミナーに 大手化学品メーカーの技術者で学外講師として来られた方が “私は「平家・海軍・国際派」で 主流になれない性格です。昔は こう言うと大抵通じたのですが、最近は通じなくて、・・・” と 自虐的におっしゃっていた。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

日本のマスコミと権力

先週、政府高官の発言をめぐって 一騒ぎがあった。 オフレコの情報をめぐっての “言った”内容が 穏当を欠くものだったという騒動だ。 当人はシャアシャアと 話した内容を“記憶にない”と言い放って 関係者の殆どは唖然。ロッキード事件で発明された便利な言葉の再生だった。そして、一週間と言うはなはだ短い時間だが、もはや健忘症になって 何事もなかったかのような雰囲気だ。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

林成之著“ビジネス<勝負脳>”を読んで

この本は、先に読んだ2冊の本との関連が深いと言えます。それは、この本の副題が“脳科学が教えるリーダーの法則”だからです。水泳の平井コーチや 野村監督の 人材育成、リーダー・シップについて脳科学者がどのように解説しているのか大いに興味を持ったのです。まして、この本のテーマが北京オリンピックの日本競泳陣にアドバイスした“勝負脳”の鍛え方、使い方であると言うのならば、なのです。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

野村克也著“あぁ、監督”を読んで

そんなに意識した訳ではないが、これまでプロ野球監督経験者の本を結構読んだ結果となった。それは、プロ野球監督の本には ずいぶんとリーダー・シップの本質が書かれているため こうなったのだと思う。 リーダー・シップというものは結構やっかいなテーマのようだ。経営学でも敬遠されるテーマのようだ。なぜなら、そこには精神論が結構入り込む余地があるからで、昔は“ニコポン経営”などと言われたものだ少し前によく聞かれたKKDという言葉とあまり変わりはない。“経営学”などという言葉が 耳新しい時代には それが “ニコポン”の延長線上にあるものと思ったりしていた。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( )