徒然日記

街の小児科医のつれづれ日記です。

週明けからスギ花粉本格飛散!

2025年02月21日 08時04分31秒 | 小児科診療
2月に入り「スギ花粉飛散開始」とニュースで流れました。
もともと過敏な重症患者さんは自覚し、薬をもらいに受診されます。

でも、思ったほど爆発的に患者数は増えてきません。
スギ花粉の飛散は始まりましたが、「少ない」レベルで推移していたのです。

そして週明けから、いよいよ本格飛散が始まります。

▢ スギ花粉 3連休明けから飛散が本格化 3月上旬から広くピークに 急増の恐れ
吉田友海:日本気象協会 本社
2025年02月20日:tenki.jp)より一部抜粋(下線は私が引きました);
 3連休明けの25日(火)頃にはようやく寒波が撤退し、厳しい寒さが和らぐでしょう。気温の上昇とともに2月末からスギ花粉が本格化しそうです。3月上旬からは広くスギ花粉のピークとなるでしょう。
・・・
▶ 3連休明けは寒波が撤退 花粉の飛散量が急増
 2/24日(月)振替休日にかけても日本列島に強烈な寒波が居座り、厳しい寒さが続くでしょう。花粉の飛散量は「少ない」見込みです。連休明け25日(火)以降は次第に寒さが和らぐでしょう。花粉の飛散量は増えそうです。25日(火)は高知や福岡で「やや多い」、26日(水)は東京や高知で「やや多い」、静岡や福岡で「多い」でしょう。花粉シーズンが本格しますので、万全な対策が必要です。


▶ スギ花粉のピーク近づく
 スギ花粉のピークの時期は、福岡では2月末からとなる見込みです。3月上旬には、高松、広島、大阪、名古屋、金沢、東京、仙台など広い範囲でピークを迎えるでしょう。ピークの期間は10日間から1か月ほど続く見込みです。
 また、ヒノキ花粉のピークは3月下旬から4月上旬で、期間は5日間から2週間ほど続くでしょう。仙台はヒノキの飛散量は少なく、はっきりしたピークは現れない見込みです。

風が強く吹く日や、急に暖かくなる日には、花粉の飛散が極めて多くなり、1cm2あたり100個以上観測される日がありそうです。花粉情報や気象情報を確認して、万全な対策を心がけましょう。
花粉飛散量予測
<例年比>">今シーズンの花粉飛散量は、例年(過去10年の平均)に比べると、九州から北海道にかけてのほとんどの地域で多く、四国・近畿地方は非常に多い所もあるでしょう。例年以上に万全な対策が必要です。
外出時の花粉対策

"外出時の花粉対策">花粉症の症状を緩和させるには、花粉を避けることが大切です。マスクやメガネをつけ、衣類も工夫しましょう。
① メガネ
メガネを使用しない場合に比べて眼に入る花粉量はおよそ40%減少し、防御カバーのついた花粉症用のメガネではおよそ65%も減少するという実験結果があります。
② マスク
感染症予防として使用している方も多いかと思いますが、花粉を吸いこむ量もおよそ3分の1から6分の1に減らすことができます。マスクは顔にフィットするものを選ぶことが大切です。また、マスクの内側にガーゼを当てること(インナーマスク)でさらに鼻に入る花粉が減少することが分かっています。
③ 衣類の工夫
一般的にウール製の衣類などは木綿や化繊に比べて花粉が付着しやすく、花粉を屋内に持ち込みやすくなります。ウールの花粉のつきやすさは、綿に比べるとおよそ10倍にもなります。外出の際は、外側にウール素材の衣服を着ることは避けて、表面がツルツルした素材の上着を選ぶようにしましょう。

なお、「花粉症なので検査をお願いします。薬もください。」と飛び込んでくる患者さんが時々います。
その場合、私はこんな風に答えます。
「初期症状は花粉症と風邪は区別できません。
 今日はお薬を処方しますから、
 2週間以上症状が続いたら花粉症の検査を考えましょう。」

なぜかというと、2週間後には治ってしまう方が少なからずいるからです。
当然、アレルギー検査ではスギ・ヒノキは陰性です。
こんなエピソードを繰り返し経験してきたため、
「まず症状で診断、症状が続くことを確認できたら検査で確認」
する方針に落ちつきました。

こちらに風邪と花粉症の症状の違いがまとめられていました。
参考にしてください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボツリヌス中毒のリスクは乳児だけではない

2025年02月19日 13時34分24秒 | 小児科診療
1歳未満の赤ちゃんにはハチミツを与えない、という小児科医の鉄則があります。
理由は「ボツリヌス中毒」のリスクがあるから。

しかし最近、成人のボツリヌス中毒例がニュースになりました。
「えっ、どういうこと?」
というのが私の正直な感想です。

ポイントは、「要冷蔵保存食品を常温保存していた」ためボツリヌス菌が繁殖&毒素を産生し、それを食べて中毒を発症した、ということのようです。

また、安全と思われる「瓶詰め」、自宅で作成したモノでは安全ではないという認識も必要です。

▢ ボツリヌス菌による食中毒 瓶詰や缶詰、真空パックがリスクに…呼吸筋が麻痺して死に至ることも
菊池賢:東京女子医科大学病院 感染症科教授・診療部長、感染制御部部長
2025/2/19:読売新聞)より一部抜粋(下線は私が引きました);

 新潟市で2月、ボツリヌス菌による食中毒が発生したことが判明しました。発症したのは50歳代の女性で、全身に麻痺(まひ)症状があり、人工呼吸器を装着しました。同市によると、女性は1月20日、自宅で常温保存していた要冷蔵食品を食べた後、目がチカチカしたり、ろれつが回らなくなったりしたといいます。ボツリヌス菌による食中毒とはどのようなものなのか、東京女子医科大学教授(感染症科)の菊池賢さんに聞きました。

▶ 吐き気、目に異常、脱力感
――ボツリヌス菌とは、どのようなものですか。
  土の中や河川、湖の底などにいる細菌です。A~Gと七つのタイプがあり、食中毒を引き起こすのは、主にE、A、Bです。
  ボツリヌス菌は「嫌気性菌」と言って、酸素があるところでは生きられません飢餓状態になるなどストレスがかかると、植物の種にあたる「芽胞」を出して、生き延びようとします芽胞は熱や乾燥に強く、100度で熱しても死にません。 
――ボツリヌス菌が体内に入るとどうなりますか。 
 ボツリヌス菌が出すボツリヌス毒素は、神経伝達物質の「アセチルコリン」の働きを妨げてしまいますこの毒素で汚染された食べ物を口にして8~36時間くらいたつと、多くの場合、吐き気や嘔吐(おうと)、下痢などの症状が出ます。最初は、
(1)まぶたが下がる
(2)瞳孔が開いてまぶしく感じる
(3)ものが二重に見える
―など、目に特有の症状が表れます。その後、口の渇きや口の周りにしびれを感じ、ろれつが回らなくなることもあります。症状が進むと、脱力感があったり筋肉が弛緩(しかん)したりし、呼吸筋が麻痺すると、命にかかわります。
  ボツリヌス菌が引き起こす病気は、ボツリヌス症と呼ばれています。感染症法上の「4類」に指定されていて、診断した医師による国への届け出が義務づけられています。

▶ 重症だと治療に1~2か月

――どのような食べ物に気をつければよいですか。 
 瓶詰や缶詰、真空パックの中などにはボツリヌス菌が増殖している可能性があります。これらの容器の中は、酸素が少ない状態になっています。ボツリヌス菌は酸素があると生きられないため、生き延びる環境が整っているといえます。 
――瓶詰などは日持ちする食品というイメージが強く、リスクがあるとは意外です。 
 確かに、保存食としても使われるこうした食品は安全だというイメージがあるかもしれません。市販されているものの多くは、ボツリヌス菌が死滅するよう、120度で4分以上加熱されているため、封が開いていなければ問題ありません気をつけたいのは、家庭で「保存用」に調理した瓶詰などです。加熱が不十分であることが多く、注意が必要です。 
――感染してしまったら、どのように治療しますか。 
 診断するのは難しいのですが、呼吸不全になった場合は人工呼吸器を装着して、回復を待ちます。ボツリヌス菌が体内に入った可能性があれば、中和抗体薬を投与します。重症になると治療に時間がかかり、多くの場合、回復するのに1~2か月かかります。 
――感染しないためにはどのようなことに注意が必要ですか。 
 容器の中でボツリヌス菌が増えると、「酪酸」を発生させ、独特の嫌な臭いがします。また、ガスが発生するので、ふたが盛り上がったり容器が膨らんだりします。そうした状態の時は、絶対に食べないようにしてください。 
 また、「冷蔵」「10℃以下で保存してください」といった表示がある食品は、常温保存をせず、必ず冷蔵庫に入れるようにしてほしいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの花粉症、急増中!

2025年02月15日 16時14分06秒 | 小児科診療
先日、「8歳児の6割がスギ花粉症(山梨県)」という記事を書きました。
もう一つ、わかりやすい解説記事を紹介します。

子どものスギ花粉症患者さん、1998年には7%だったものが、20年後(2019年)には30%と3倍以上に増えている事実は衝撃的です。
その先に山梨県の60%があります。
日本の花粉症の急増・・・ど、どうなってしまうのでしょう?

この記事は、子どもへの点鼻・点眼の説明もされていて親切ですね。

それからスギ花粉症に対する「舌下免疫療法」にも言及しています。
この治療法、人気が出て薬(実際に手作業で集めたスギ花粉を加工して作る)が足りなくなり、
現在新規開始は制限中、つまりできない状態です。

製薬会社から「2025年10月頃再開予定」との情報提供がありました。
興味のある方は、10月頃に検索してみてください。


▢ 子どもの花粉症が増加 治療薬の正しい使い方 塗り薬も…リンゴを食べたら口や喉にかゆみや腫れが出ることも
 坂本昌彦(小児科医)
2025年2月12日:読売新聞)より一部抜粋(下線は私が引きました);
・・・
▶ もはや珍しい病気ではない
 スギ花粉の増加に伴い、子どもの花粉症も増えています。2019年に行われた「鼻アレルギーの全国疫学調査」によると、特に5~9歳では、スギ花粉症の有病率が、
1998年:7.2%
2019年:30.1%
ーと、大幅に増えています (1) 。小児科でも花粉症の子どもを診察する機会が増えており、もはや珍しい病気ではありません。
 子どもの花粉症の原因として最も多いのはスギですが、ヒノキや、カモガヤ、ブタクサといった雑草の花粉も症状を引き起こすことがあります。スギ花粉症が春に多い一方で、他の花粉症は初夏や秋にも発症するものもあるため、1年を通じて症状に悩む場合もあります (2) 。
 花粉症はアレルギー性鼻炎の一種で、遺伝の要素も関係していますが、それだけではありません。例えば、ぜんそくやアトピー性皮膚炎など他のアレルギー疾患がない子どもでも、突然、花粉症になることがあります。これは、環境の影響も大きいと考えられます。
一番つらいのは「鼻づまり」
 花粉症の症状には鼻水、くしゃみ、目のかゆみなどがありますが、子どもが一番つらいと感じるのは「鼻づまり」だというアンケート調査が報告されています (2) 。子どもの 鼻腔は大人より狭く、軽い症状でも詰まりやすいためです。花粉症の症状が続くと、集中力の低下や睡眠の質が悪くなることにもつながります。 
 さらに、体育の授業や部活動などで外に出る機会が多い子どもは、花粉に触れる頻度が増えます。これによって、運動パフォーマンスが低下し、思うように成果を出せなくなることもあります。このように、花粉症は子どもの日常生活や学業に大きな影響を与える病気なのです。

▶ 内服薬
 花粉症の治療の中心は薬です。症状の種類や強さに応じて、内服薬、点鼻薬、点眼薬などを組み合わせて使用します。それぞれの薬には特徴があり、使い方や注意点を理解しておくことが重要です。
 内服薬としては、抗ヒスタミン薬を処方することが多いです。その際には、学習面の影響も考慮し、鎮静作用が弱く、眠気や集中力低下などの副作用が少ない「第2世代抗ヒスタミン薬」を処方することが多いです。ただ、効果が出るまで少し時間がかかることがあります。そのため効きにくいと感じる方もいますが、毎日飲み続けることで症状をしっかり抑えられるようになります。
 また、花粉症の薬を「症状がよくなったら、すぐやめてもいい」と思う方もいますが、それは間違いです。薬が効くまで少し時間はかかりますが、効き始めるとしばらく効果が続くので、毎日使うことで症状が改善しやすくなります。そのため花粉が飛散する前から、早めに服用することで症状を抑え込めます。ただし、薬の効き方は人それぞれです。お子さんに合う薬、合わない薬もありますので、気になる場合には遠慮せず医師にご相談ください。

▶ 点鼻薬
 鼻に使う薬の中で、最初に選ばれるのは「ステロイド点鼻薬」です。この薬はとても効果が高いのですが、体にほぼ吸収されないため、副作用がほとんどありません。ただし、効果が出るまでに1~2日かかることがあり、毎日使い続けることでだんだん効いてきます。そのため、使い始めたばかりの時に「あまり効かない」と思って途中でやめてしまう人もいます。また、この薬には独特のにおいや味があり、それが苦手と感じる人もいます (3) 。
正しく使うためのポイントとして、以下のことが挙げられます (4) 。

〈1〉薬を使う前に、鼻をしっかりかんでおく。
〈2〉下を向き、ノズルを鼻の穴に差し込んで、左右の鼻に薬を1回ずつスプレーする。
〈3〉薬をスプレーした後は顔を少し上に向け、鼻からゆっくり息を吸って、口から吐き出す。
〈4〉スプレーした後、しばらくの間は鼻をかまない。

▶ 点眼薬(目薬)
 目のかゆみがひどいときは、抗アレルギー薬の目薬を使うことがありますが、中には目薬が苦手なお子さんもいます。
〈1〉さすコツ
 目薬をさすとき、目を開けたままではなくても大丈夫です。まず、子どもに「大丈夫だよ」と声をかけてリラックスさせ、目を閉じてもらい、下まぶたを軽く引っ張って「あかんべえ」の状態にします。その状態で、目の中に1滴、目薬を落とします。このとき、子どものまぶたは軽く閉じたままでOKです。強くまぶたを閉じてしまう子には、「痛くないよ」と優しく伝えて、不安を取り除いてあげてください。
 それでも嫌がる場合は、子どもをあおむけに寝かせて、まず目の周りを清潔にしてから行います。次に、目頭(目の内側のくぼんでいるところ)を押さえ、そのくぼみに1滴、目薬を垂らします。すると、子どもが目を開けたタイミングで薬が自然に目に広がります。
〈2〉保管方法
 目薬は、一度開けたら1か月以内に使い切ることが大切です。長く保存すると、雑菌が増えることがありますので注意してください。また、冷蔵庫で保管しても使用期限は変わりません。冷蔵庫に入れた目薬は冷たくて、さすときに刺激になることがあるので、できるだけ室温で保存するのがよいでしょう。

▶ 塗り薬も登場
 昨年から、1日1回まぶたの上に塗る「エピナスチン眼瞼クリーム」が登場しました。このクリームは、まぶたに塗ると1日効果が続き、塗ってから数時間で目全体に薬がしみ込みます。寝る前に塗れば、翌日起きた後も1日効果が続くので、目薬が苦手なお子さんにも使えます。気になる方はかかりつけ医とご相談ください。

▶ 「舌下免疫療法」の始め方と注意点
 最近、日本では、国内でスギ花粉症と診断された患者さんに対して「舌下免疫療法」が行われるようになり、保険適用となっています。これは、体をスギ花粉(アレルゲン)に慣らすことで症状を和らげ、根本的な体質改善を目指す治療です。治療薬はスギ花粉のエキスを錠剤にしたもので、1日1回舌の下に投与します。
 これを続けていくと、スギ花粉に対して体が過剰に反応しなくなります。つまり、スギ花粉を無害と認識するようになり、花粉症の症状が出なくなります。数年間にわたり(3年以上が推奨)継続して服用する必要がありますが、成人同様子どもでも十分な効果があり、くしゃみや鼻水、目のかゆみなど花粉症の症状を改善することができます。
 ただし、スギ花粉が飛んでいる時期に治療を開始すると、治療薬のスギ花粉エキスと飛散している花粉が足し合わさり、多くの花粉エキス(アレルゲン)が取り込まれることになります。そのため副反応が強く出るリスクが高くなります。治療はスギ花粉の飛散が収まってから開始します。
 なお、治療開始当初に口内炎や口の中のかゆみなどが生じることがありますが、この症状は続けるうちになくなっていきます。基本的には安全な治療法ですが、まれに強いアレルギー反応(アナフィラキシー)が起こる可能性もあるため、治療は舌下免疫療法の専門の知識を持った医師が行う必要があります。

▶ 舌下免疫療法をやる? やらない? 迷った時は?
 2018年から治療の年齢制限がなくなりましたが、実際には5歳以上のお子さんが治療を受けることが多いです (5) 。治療を3~5年ほど続けると、その後も長期間効果が続くことが分かっています。
 なお、舌下免疫療法を始める目安として「とにかく毎日、舌下免疫療法をしてでもこの症状を何とかしたいと思っているか」が判断材料の一つです。薬を毎日続けるのは大変なことですが、それでも治療したいかどうかを本人とご家族でご相談いただければと思います。わからないことは小児科で相談してください。

▶ 果物でかゆみや腫れが起こることも
 花粉症の人が特定の果物や野菜を食べた際、口や喉にかゆみや腫れなどのアレルギー症状を引き起こすことがあります。これを「花粉・食物アレルギー症候群(PFAS)」と呼びます。
 例えば、シラカバやハンノキの花粉症を持つ人が、バラ科の果物(モモやリンゴなど)を食べると症状が出る場合があります。それらの果物には、花粉症の原因となるたんぱく質と似たたんぱく質が含まれているからです。ちなみに、このたんぱく質は加熱に弱いという性質があるため、生の摂取では症状が出ても、ジャムやアップルパイなど加熱したものでは症状が出なかったりすることもよく経験します。子どもの花粉症が増えるにつれ、このアレルギー症状も増加しており、注意が必要です。・・・


〈参考文献〉
(1) 松原篤ほか.鼻アレルギーの全国疫学調査.日本耳鼻咽喉科学会会報.2020;123:485-90.
(2) 大久保公裕.インターネットを用いたアレルギー性鼻炎患者に対するアンケート調査結果.アレルギー・免疫.2004;11:100-15.
(3) 宮之原郁代.アレルギー性鼻炎治療における鼻噴霧用ステロイド薬の新たな位置づけ.日本耳鼻咽喉科学会会報.2020;123(1):30-5.
(4) 上荷裕広.【アレルギー疾患-最新治療と生活からの視点】アレルギー性鼻炎・アレルギー性結膜疾患 花粉症の薬物療法における服薬指導.小児科診療.2023;86(秋増刊):144-9.
(5) 日本アレルギー学会.SLITの施行法.アレルゲン免疫療法の手引き.2022:21-3.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「クビかけ除菌用品」は“バカ発見器”

2025年02月08日 05時22分34秒 | 小児科診療
「クビかけ除菌用品に科学的な根拠がないこと」が消費者庁から公表されました。
それを販売していた会社に罰として課徴金納付を命じた、とあります。

私は以前から「空間除菌は無効」と何度もブログを書いてきました。
■ クレベリンは効果ありませんでした、嘘ついてごめんなさい <(_ _)> by 大幸薬品(2022年05月04日)
■ ウイルスより危険な「ウイルスプロテクター」(2013.2.19)
■ 再度、「エアーマスク」の安全性と効果について(2014.2.8)
■ とうとう消費者庁にダメ出しされた「空間除菌」グッズ(2014.4.18)
■ 消毒に使われる「塩素」に関する情報2つ(2014.12.3)

正直言いまして、首から除菌用品を提げている人を「私はバカですと公言している」ように感じていました。

だってそうでしょう。
開放空間ではウイルスは拡散して感染するレベルの濃度に達しないのです。
誰もいないところでもずっとマスクをする人、いますか?
もし開放空間で感染するなら、マスクをしていないと即、感染しますよ。

クレベリンが話題になった当時、当院スタッフもそれを信じているのを聞いて、
私は呆れてガッカリしました。
いつも私の診療を介助して話を聞いているのに、何も理解していないんだな、と。

▢ 首かけ除菌用品で課徴金 科学的根拠なしと消費者庁
(25/01/31:共同通信社)
 消費者庁は30日、「首にかけるだけで空間のウイルスを除去」と宣伝し販売していた携帯用空間除菌用品について、科学的根拠が認められず景品表示法違反(優良誤認)に当たるとして、販売した東亜産業(東京都千代田区外神田2丁目)に1651万円の課徴金納付を命じた。
 消費者庁によると、同社は2020年2月、自社サイトなどで「ウイルスシャットアウト」という商品を「半径1メートルの空間除菌」「二酸化塩素でウイルスや菌を除去」と宣伝し、公式サイトなどインターネット上で販売していた。5億5千万円の売り上げがあった。
 消費者庁は同社に宣伝の根拠となる資料を提出させたが、裏付けとなる合理的な根拠を示すものとは認められなかった。

5億円を稼いで、「ウソをついたから罰金」と1600万円で済むなら、騙した者勝ちですねえ。
美味しい商売です。

はて、クレベリンはまだ売っているのかな・・・売ってました!
“クビかけ型”を“ペン型”に形を変えて、amazonで堂々と。
消費者庁さん、こちらは野放しですか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

E型肝炎情報 up date 2025

2025年02月03日 06時35分42秒 | 小児科診療
以前、獣肉の生食の危険性について書きました;

馴染みのある食肉では豚肉、
ジビエ系ではイノシシ、鹿、熊の肉にリスクがあるため、
「生肉は避けることが基本」でした。

今回、E型肝炎に関する記事が目に留まりましたので紹介します。
生肉ではなく、加熱調理が甘い場合の感染リスクについて言及しています。

基本的に「豚やイノシシ、シカの肉や内臓を食べた後で肝炎を発症した場合はHEVの感染を疑い、特に急性肝炎の発症や流行地から帰国後の発症、感染履歴の確認などでは抗体検査をする」としています。

また、獣肉を食べていなくてもヒト-ヒト感染する可能性が最近明らかになりました。
報告は臓器移植や輸血例で、日常生活レベルでの感染例ではありません。
日本赤十字社はその後、献血を検査してHEVを含む血液を排除できる体制を整えた」そうです。

加熱調理の条件については、近年の研究データ報告から推奨内容が変更され、
従来の「70度以上で5分以上、75度以上で1分間以上加熱」が、
肉や内臓は95度、10分以上の加熱」へ。

・・・なんだが、肉が固くなりすぎて食べにくそう。
 加熱しても柔らかさが残るのは鶏肉だけと聞いたことがあります。


▢ E型肝炎、拡大に要警戒 研究班が推奨治療を提言 肉や内臓、十分加熱を 「医療新世紀」
(25/01/21:共同通信社)より一部抜粋(下線は私が引きました);
・・・専門家でつくる日本医療研究開発機構(AMED)の研究班は、これまでに明らかになった病態や推奨される最新の治療をまとめた声明・提言を公表して警戒を呼びかけるとともに、主な感染源である豚やイノシシ、シカなどの肉や内臓を調理する際には十分に火を通すなど、感染防止の徹底を勧めている。
▽人獣共通感染症
 研究班で代表を務めている新潟大の神田達郎(かんだ・たつお)特任教授(消化器内科)によると、E型肝炎は1983年にその存在が明らかになり、90年にE型肝炎ウイルス(HEV)の遺伝子が見つかった。当初はA型肝炎と同様に衛生環境の悪い発展途上国での病気と考えられていたが、今では人獣共通感染症として先進国でも警戒するべき感染症となっている。
 これまでに少なくとも1~4型の4タイプが見つかり、日本では2001年にその存在が明らかになった3型の発生が多い。北海道北部など一部で4型もみられる。抗体検査が11年に保険適用されて以降、診断数が急増し、国立感染症研究所によると、感染症法上の届け出数は23年に初めて500人を超え、24年も500人超。A型の約140人を大きく上回った。
 欧米では肝臓移植を受けた患者で発症が見つかって人から人への感染が知られるようになったが、日本でも15年に肝臓移植に伴う輸血で2人が慢性肝炎を発症したことが判明。日本赤十字社はその後、献血を検査してHEVを含む血液を排除できる体制を整えた
▽重症化や慢性化
 研究班の声明・提言では、豚やイノシシ、シカの肉や内臓を食べた後で肝炎を発症した場合はHEVの感染を疑い、特に急性肝炎の発症や流行地から帰国後の発症、感染履歴の確認などでは抗体検査をするよう求めた。
 重症度の推定や感染経路の調査、偽陽性や偽陰性の除外などの場合には、HEVの遺伝子自体を検出するPCR検査も推奨している。
 神田さんは「高齢者や免疫抑制剤を使っている臓器移植患者、免疫不全の患者、免疫が弱っている人では重症化、慢性化することがあり、注意が必要だ」と話す。
 E型肝炎に限った薬は欧米では承認されているものの日本にはなく、治療では一般的な対症療法が主になる。広く感染症に使われる薬「リバビリン」の使用が推奨され、慢性化した場合も約8割は有効だ。海外では予防ワクチンが開発されているが、現在日本で使用できるものはない。・・・
▽95度で10分以上
 厚労省のウェブサイトでは、流行地域へ旅行する際は生水や氷入り飲料、非加熱の貝類、非調理の果物や野菜の生食を取らないよう注意喚起。また、豚レバーなど内臓を食べる際には、中心まで火が通るよう十分に加熱し、調理段階でも皮膚の傷などからウイルスが体内へ入らないよう気をつけるよう求めている。
 従来の推奨では、ウイルスを不活化するためには70度以上で5分以上、75度以上で1分間以上加熱が必要だとされていたが、研究班の今回の提言では「肉や内臓は95度、10分以上の加熱でウイルスが活性を失う」と条件が厳しくなった。・・・

<参考>
飲食店向けジビエ調理講習会(ホシザキ関東株式会社)
・・・このHPではまだ75℃1分のままですね。
E型肝炎ウイルスの感染事例・E型肝炎Q&A(厚生労働省、2003年報道資料)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする