徒然日記

街の小児科医のつれづれ日記です。

マイコプラズマに罹ったら何日休む?

2024年11月20日 07時39分31秒 | 小児科診療
マイコプラズマの流行が話題になっています。
迅速検査で陽性になった患者さんから、
「いつから学校へ行けますか?」
という質問をよく受けます。

その答えは…
「症状が治まって元気になったら」
という、誠にアバウトなものになってしまいます。

その辺の事情を解説した記事を紹介します。
あ、この記事、以前にも紹介したことがありますね。
今回は「いつまで休むか?」に焦点を当ててみます;

<ポイント>
マイコプラズマの隔離期間(出席停止期間)は…
✓ 学校保健安全法:感染のおそれがないと認めるまで
✓ こども家庭庁:発熱や激しい咳が治まっていること
✓ 日本小児科学会:発熱や激しい咳が治まり全身状態がよいこと

…わかったようなわからないようなファジーな記載ですね。
マイコプラズマの感染可能期間(他人にうつる期間)は4〜6週間です。
長いですね〜。
もし「感染の恐れがない」を基準にすると、1ヶ月半学校を休まなくてはならなくなります。
これは大変…学校保健安全法の基準は厳しすぎるかもしれません。

子ども家庭庁や日本小児科学会のアバウトな基準の方が現実的です。
簡単にいうと「熱とひどい咳が治まり元気なら登園登校可」ということ。
まあ、一般の風邪と同じ感じに落ちつきます。


▢ 急増中のマイコプラズマ 「感染したら何日間休む?」
2024.10.24:Yahoo! ニュース)より一部抜粋(下線は私が引きました);

・・・もしもマイコプラズマに感染した場合、どのくらい学校や仕事を休むことになるのでしょうか?・・・

▶ マイコプラズマの症状

 マイコプラズマは、上気道炎や気管支炎などの軽症にとどまることも多いです。発熱、のどの痛み、強めの咳などが出現します。痰の少ない乾いた咳になることが多いです。

<マイコプラズマ感染症の特徴>

✓ 肺炎を起こすことがある
✓ 幼児期から学童期の子どもに多い
✓ 咳が3〜4週間長引くことがある
✓ 感染しても血液検査で白血球芽上昇しにくい
✓ 抗菌薬が効きにくい耐性マイコプラズマが増えている

肺炎を起こすと、咳が重症化・長期化し、全快までに長期間を要することがあります(図3)。


図3.マイコプラズマ肺炎の経過(筆者作成、イラストは看護roo!より)

・・・

▶ いつまで休むか?

 マイコプラズマ肺炎の感染症法上の分類は、インフルエンザや新型コロナと同じ5類感染症です。学校保健安全法においては、新型コロナとインフルエンザは第2種学校伝染病、マイコプラズマ肺炎は第3種学校伝染病に指定されています。

 学校保健安全法では、インフルエンザは「発症後5日を経過し、かつ解熱後2日が経過するまで」、新型コロナは「発症後5日を経過し、かつ症状が軽快した後1日を経過するまで」という出席停止期間がもうけられていますが、マイコプラズマ肺炎は「感染のおそれがないと認めるまで」とされており、少しふわっとしています。

 こども家庭庁では「発熱や激しい咳が治まっていること」(3)、日本小児科学会では「発熱や激しい咳が治まり全身状態がよいこと」(4)が登校の目安とされています。

 働いている大人の場合、学校保健安全法は適用されませんので、常識的な判断で出勤することになります。

・・・

<参考>

(1) 感染症発生動向調査週報.2024年第40週(第40号)(URL:https://www.niid.go.jp/niid/images/idsc/idwr/IDWR2024/idwr2024-40.pdf)

(2) 特効薬が効かない「耐性マイコプラズマ」が増えているって本当? 感染予防策は(URL:ttps://news.yahoo.co.jp/expert/articles/9024c84478cb83e8e2b138a91cad44437c72e593)

(3) こども家庭庁.保育所における感染症対策ガイドライン (URL:https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/e4b817c9-5282-4ccc-b0d5-ce15d7b5018c/cd6e454e/20231010_policies_hoiku_25.pdf)

(4) 日本小児科学会.学校、幼稚園、認定こども園、保育所において予防すべき感染症の解説(URL:https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20240513_yobo_kansensho.pdf)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年秋の花粉症、ピークはこれから?

2024年11月20日 05時49分30秒 | 小児科診療
11月に入ってから、
「花粉症症状が悪化した」
と受診する患者さんが多くなりました。
「はて、ブタクサの季節は終わったはずだけど…」
と不思議に思っていたところに、以下の記事が目に留まりました。

夏が長引いて暖かい日が続いたため、
秋の花粉飛散が遅れたらしい。

「ピーク(本格飛散)はこれから」
という文言がありますが、
そこは週刊誌という特徴を差し引いて読む必要があるかもしれません。

<ポイント>
  • 秋の花粉症は、ブタクサ、ヨモギ、カナムグラなどの草の花粉が原因で、咳やくしゃみ、鼻詰まりなどの症状が出る。スギやヒノキの花粉症とは異なり、ブタクサの花粉は小さいため気道に侵入しやすく、咳の症状が特徴的である。
  • 例年9~10月がピークだが、今年は猛暑の影響で夏に草木が生い茂り、花粉量が増加している。また、残暑の影響で遅れてピークを迎えている。市販のかぜ薬では改善せず、専門医による抗ヒスタミン薬の処方が必要。
  • さらに、寒暖差の激しい時期には寒暖差アレルギーの発症も懸念されるため、咳や喉の痛みがある場合は専門医に相談することが重要。マイコプラズマ肺炎、秋の花粉症、寒暖差アレルギーと、秋は呼吸器系の症状が複雑に絡む季節である。

▢ 身近な草が原因で咳や気管支症状の恐れが これから本格化する「秋の花粉症」にご用心
2024年11月19日 週刊実話Web)より一部抜粋(下線は私が引きました);
・・・花粉が飛ぶのは春だけではない。秋も要注意だ。
「春の花粉症の原因はスギやヒノキの樹木ですが、秋の花粉症はブタクサ、ヨモギ、カナムグラが代表格で、公園や空き地などに生息する草なんです。ヨモギとカナムグラの花粉の大きさはスギとヒノキとほぼ変わらない。問題は花粉が小さいブタクサ。この花粉を空気と一緒に吸い込むと、喉を通過して気道に侵入しやすい。それが原因でアレルギー反応を起こし、咳の症状に繋がる。草の花粉症は咳が出やすいのが特徴です。喘息は花粉症でも増悪(悪化)を起こしますよ」(医療ジャーナリスト)
 例年、秋の花粉症は全国的に9〜10月がピークとされるが、昨年同様、今年も猛暑の影響で夏に草木が生い茂った。
 そのため秋の花粉の量は多くなる傾向にあったところに残暑が続いた。最高気温がやっと25度を下回るようになってから花粉が飛び始めたため、秋の花粉症は遅れてピークを迎えているのだ。

▶ 市販薬での治療は困難
 「春の花粉症はくしゃみ、鼻水、鼻詰まり、目のかゆみなどです。秋の草の花粉症は咳も出るため、かぜと間違われやすいので、市販のかぜ薬を飲む人が多いんです。しかし、市販のかぜ薬では治りません。喉に痛みが出たら専門医に診てもらうことです。秋の花粉症も春のそれと同じく、治療の柱は抗原となる花粉を回避しながら、抗ヒスタミン薬などの服用です。また、症状が出ているのに秋花粉のアレルギー反応がなかったら、寒暖差アレルギーを疑うべきです」(『藤巻耳鼻咽喉科医院』の藤巻豊院長)
 日々の気温が乱高下すると、自律神経が乱れ、寒暖差アレルギーを発症しやすくなるという。
 マイコプラズマ肺炎、秋の花粉症、寒暖差アレルギー…とは実にやっかいだ。

「週刊実話」11月28日号より

・・・ちなみに「寒暖差アレルギー」という医学用語はありません。
慢性のアレルギー性鼻炎患者さんは鼻粘膜が敏感になっており、
それが冷たい空気に反応して鼻症状が出やすいため、
“寒暖差アレルギー”というわかりやすい言葉で表現しているモノと思われます。

そして慢性のアレルギー性鼻炎患者さんの原因の多くはダニアレルギーです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナッツを食べたらアナフィラキシー!

2024年11月19日 07時10分06秒 | 小児科診療
なにかと話題のナッツアレルギー。
とくに現在進行形でクルミアレルギーが増加の一途を辿り、
ピーナッツアレルギーを追い抜いたことが、
アレルギー専門医の中で問題視されています。

ただ、ナッツアレルギーとひとくくりにすると、
“漠然とした怖さ”しかイメージされません。

ある程度整理して理解しておく必要があると思います。

たとえば、ピーナッツはナッツという名前がついていますが、
木の実ではなく豆に分類されるので、ナッツではありません。

また近年、ナッツのアレルゲン成分(コンポーネント)が詳しく分析されるようになり、
一つの食材に複数のアレルゲン・コンポーネントが含まれていることが知られるようになりました。
アレルゲン・コンポーネントにはアレルギー症状を起こしやすいモノ、起こしにくいモノなど、
様々なモノが存在します。

アレルゲン・コンポーネントのうちいくつかは、
保険診療で検査できるようになりました。
なので以前よりナッツアレルギーの検査が進歩したことになります。

それを反映した記事を紹介します。

▢ 木の実でアナフィラキシー、原因食物を確定する検査は?
2023/06/19:ケアネット)より一部抜粋(下線は私が引きました);

【症例】2歳の男児。鶏卵アレルギーの既往があるが、現在は加熱卵4分の1個程度を摂取している。生まれて初めてクルミの入ったクッキーを食べ、15分後に口唇腫脹、顔から体幹に広がる紅斑、25分後に喘鳴と呼吸困難を生じたため救急外来を受診。アナフィラキシーとしてアドレナリン0.1mg筋肉注射、生食の点滴、抗ヒスタミン薬にて症状は消失し、念のために1泊入院した。

Q1.原因食物を確定するために有用な特異的IgE検査はどれか?
1.ω5-グリアジン
2.Ara h 2
3.Jug r 1
4.Ana o 3

A.正解は 3
小児における木の実類アレルギーは急増しており、幼児期のアナフィラキシー受診患者において、原因食物のトップを占めるまでに至っている。
本例は、クルミ初回摂取によるアナフィラキシーが強く疑われる。鶏卵、牛乳、小麦アレルギーがないことは問診で確認することを前提として、クルミ特異的IgE抗体が陽性であれば診断はほぼ確定的といえる。さらに、より特異度の高いコンポーネント検査として、Jug r 1特異的IgE抗体検査も併用しておきたい。
クルミ以外にも、ピーナッツのAra h 2、カシューナッツのAna o 3は、いずれも高い陽性的中率が得られるため、検査が陽性であればほぼ診断が確定したものと考えてよい。なお、ω5-グリアジンは小麦のアレルゲンコンポーネントである。

Q2.本患児に対する今後の指導について正しいのはどれか?
1.よりリスクの高いピーナッツも、念のため除去する
2.クルミに加えて、ペカンナッツも除去する
3.すべての木の実類を除去する
4.治療のため、このクッキーをごく少量から食べ続ける

A.正解は 2
ある木の実にアレルギーを持つ患者が、他の木の実にも反応する確率(交差反応性)は、約20〜40%と報告されている。したがって、特定の木の実にアレルギーがある患者に、一律にすべての木の実やピーナッツを除去させることは、診断上は正しくない。ただし、同じクルミ科に属するクルミとペカンナッツ、ウルシ科に属するカシューナッツとピスタチオは、ほぼ100%交差反応するため、この組み合わせだけは同時に除去する指導が必要である。
実臨床の中では、他の木の実類アレルギーの有無に関する鑑別診断、アドレナリン自己注射薬の処方も考慮した生活指導、保育所や学校給食における対応など、単に除去にとどまらないさまざまな指導が必要となる。また、医学的な診断を理解したうえで、子供が小さいうちはすべての木の実を食べないように教育する選択肢も考えられる。さらに一部の専門施設からは、リスク評価の経口負荷試験から経口免疫療法の有効性も報告されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザワクチン、卵アレルギー患者は打っていい?

2024年11月19日 06時47分59秒 | 小児科診療
前項と同じ話題を扱った記事が目に留まりましたので、
こちらも紹介します。

卵アレルギーが重症(アナフィラキシーを起こすタイプ)であっても接種は可能、
とする一方で、
アレルギー疾患(とくに気管支喘息)患者では、その疾患のコントロールが不十分な場合は要注意、
というコメントもあります。

これはどういうことか?

一つは、もともとのアレルギー疾患のコントロールが悪いと、
ワクチン接種後に体調が悪くなった場合、
アレルギー疾患の急性増悪なのか、
ワクチンの副反応なのか、
判断が難しくなる…つまり“紛れ込み”現象を懸念してのこと。

もう一つは、コントロール不良の喘息があると、
食物アレルギーの症状が重篤になる傾向があるため、
喘息の要素は限りなく小さくしておくべきだ、との考えです。

学校給食でアレルギー食品を間違って食べて命を落とす悲しいニュースがありましたが、
その生徒達はほとんど喘息患者であることは、
アレルギー専門医の中で常識です。

以上、この記事は一歩踏み込んだ内容になっていますね。

ですから昨今、新型コロナワクチン接種の際に、
問診のみで内科診察を省略する空気が一般化しましたが、
申告だけでは事故が起こる可能性があります。

なぜかというと、
小児科医である私は予防接種の際に内科診察を欠かさず行っていますが、
「体調は良好です」
と親が申告しても聴診すると喘鳴があることが稀に経験されるからです。

そのようなお子さんにワクチンを接種して具合が悪くなった場合、
事前の診察がなければ「ワクチン副反応によるアナフィラキシー」と診断されてしまい、
本当は問題ないはずなのにワクチンが悪者になり、
ワクチン反対派の恰好の餌食になってしまうでしょう。


<ポイント>
・鶏卵アレルギー患者にインフルエンザワクチンは禁忌ではない!
・重度の鶏卵アレルギー患者でも接種が可能
・気管支喘息がコントロール不良である場合はリスクが高くなるため、
 接種前に良好なコントロールを得ることが重要。
・保護者や接種医が強い不安を抱く場合には、要注意者への対応に準じ、慎重な観察と緊急時の体制を整える。


▢ インフルエンザワクチン、鶏卵アレルギー患者は打っていい?
2023/11/24:ケアネット)より一部抜粋(下線は私が引きました);

【症例】3歳男児。重度の鶏卵アレルギーがあり、これまでインフルエンザワクチンを接種したことがない。今回、インフルエンザワクチンの接種について相談するために来院した。この患者にインフルエンザワクチンを接種してよいのか?

【解説】
 インフルエンザワクチンは、孵化鶏卵にワクチン株を接種して培養されることから、微量の卵白アルブミンが混入する可能性があるとされていたが、近年の報告では鶏卵アレルギー患者に対するインフルエンザワクチンの安全性の報告がいくつかなされており、重度の鶏卵アレルギーを有するこの男児でも、接種が可能であると考えられる。
 注意点として、『予防接種ガイドライン2023年度版』では、「気管支喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、蕁麻疹、アレルギー体質などだけでは、接種不適当者にはならないが、気管支喘息がコントロール不良である場合はリスクが高くなり、喘息も含めて、これらの疾患がコントロール不良である場合はワクチン副反応との鑑別が困難になる。したがって、接種前に良好なコントロールを得ることが重要である」と記載されている。
 このため、この症例ではほかのアレルギー疾患の合併がないか、ある場合にはコントロールされているかどうかを判断することが大切である。保護者や接種医が強い不安を抱く場合には、要注意者への対応に準じ、慎重な観察と緊急時の体制を整える。接種の可否判定に困る際は、専門施設への紹介が推奨される。
 一方、ワクチン接種後のアナフィラキシーはまれではあるものの予測不可能で誰にでも起こりうるため、接種する医療機関は常日頃から緊急時薬などを整えておくことが大切である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卵アレルギーとインフルエンザワクチン

2024年11月18日 08時06分27秒 | 小児科診療
古くて新しい話題です。

私が医師になった頃(30年以上前)は、
卵アレルギー患者さんはインフルエンザワクチン禁忌(接種してはいけない!)という時代でした。

時は流れ、インフルエンザワクチンに含まれる卵成分は極微量のため、
卵アレルギー患者でも問題なく接種可能とされるようになり、
WHOからも安全宣言が出されました。

でも、昔は
「投与してはいけない!」
という薬を
「問題ないからどんどん投与してください」
といわれても、
できあがった社会通念と医師の頭の中はそう簡単には変われません。

その理由の一つに、
最新情報は「安全である」と謳っても、
添付文書(薬のトリセツ)には「要注意」という文言が残っていて、
まだ医師の判断に影響を与え続けているのです。

たとえばこちら
「接種要注意者」の項目の(6)に、
「鶏卵、鶏肉、その他鶏由来のもの に対して、アレルギーを呈するおそれのある者」
と記載されています。

また厚労省発行の「インフルエンザ予防接種ガイドライン」にも、
「接種不適当者」の項目に、
「卵等でアナフィラキシーショックをおこした既往歴のある者にも、接種を行わない。」
とハッキリ書かれています。

こんな風に書かれると、医師は接種しにくいですよね。

ただし、このガイドラインは現在改訂中で、
最新版「B類疾病予防接種ガイドライン2024年度版」は2024年11月下旬に発行されるようです。
記載内容がどう変わっているのか、要確認です。

WEB情報では「アナフィラキシーを起こすような卵アレルギー患者さんも安全にインフルエンザワクチンは接種できます」と明言していますが、ルールが変わっていない以上、それに従うのが保険診療医です。

現実的な対応として小児科医の私は、
卵を食べても無症状、あるいは軽症(皮膚症状のみ)の患者さんは接種しています。
でも微量を食べてもアナフィラキシーを発症する方は病院に紹介し、
万全の体制のもとに接種することを提案しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする