久々に家族全員のスケジュールが調整できたので、つくば方面に遊びに行くことにしました。まず最初に訪れたのはこちら、地質標本館。昨年カミさんと二人で訪問して大変面白かったので、是非子供達にも見せたいと思っていたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e1/342e1952215c4aa1f327110f6c68d344.jpg)
この地質標本館、名前は地味ですけど規模も内容も大変充実していています。エントランスホールに展示された巨大な活断層(岡本断層)の剥ぎ取り標本、何度見ても凄い迫力です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2e/9619e1d64c7c4718f59ecb6cbe7a93d3.jpg)
これはいわゆる "星の砂" 。1974年、私がまだ小学生だった頃、これが三菱鉛筆のオマケになったことがありました。ユニ、ハイユニ、ユニゴールドを1ダース買うと星形の入れ物に入った物がもらえたので、文房具だから!と親に頼んで買ってもらったなぁ・・・。今でも堺正章さんが歌っていたCMソングを覚えていますよ。関係ないけど、ユニのオマケはユニ坊主とか野菜鉛筆とかユニ笛とか・・・色々持ってました(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/85/ac43f7adb456555af4c8262a1fb703c3.jpg)
やはりこちらを訪問したら、この恐竜の糞の化石に触らないわけには行きません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/87/872473ad217bb8c2c47d148c3b6e63b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5d/430b17d96f8726c3728d6f953ce6148a.jpg)
この歳になっても、展示にボタンがあるとついつい押してしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e1/bb4844604c40a993b5d425f725d0d450.jpg)
石で作られた昆虫たち、何度見ても見事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/df/d848569907b87974af3fbc2a6943b13b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/32/294dcad5f5756e96716104c3f0d1dfde.jpg)
海溝や海嶺のジオラマを見ていると、『日本沈没』を思い出します。田所博士の「科学者に必要なのは直観と想像力」という言葉は、つくづく真理を突いてるなぁと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/19/f249fd186b50b82e2fd88a7c406b35b9.jpg)
やはり地震や活断層に関する展示は、前回以上に興味深い内容に感じられました。ミニシアターで上映されている活断層調査の映像は大変面白いので必見です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a5/2910b03ce1e6fa274ef9639458c15999.jpg)
最後はコレ、異常巻アンモナイト。娘によると、異常巻ばかり集めているコレクターもいるそうです。マニアの世界は分からないなぁ(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6d/d15f55432e56c3ed70b16f8031ae27ad.jpg)
予想通りかなり長時間の滞在になってしまったため、一通り見終わった頃にはお腹がペコペコになってしまいました。というわけで、近所で昼食を食べることにしたのですが・・・その話はまた明日。
(つづく)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e1/342e1952215c4aa1f327110f6c68d344.jpg)
この地質標本館、名前は地味ですけど規模も内容も大変充実していています。エントランスホールに展示された巨大な活断層(岡本断層)の剥ぎ取り標本、何度見ても凄い迫力です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2e/9619e1d64c7c4718f59ecb6cbe7a93d3.jpg)
これはいわゆる "星の砂" 。1974年、私がまだ小学生だった頃、これが三菱鉛筆のオマケになったことがありました。ユニ、ハイユニ、ユニゴールドを1ダース買うと星形の入れ物に入った物がもらえたので、文房具だから!と親に頼んで買ってもらったなぁ・・・。今でも堺正章さんが歌っていたCMソングを覚えていますよ。関係ないけど、ユニのオマケはユニ坊主とか野菜鉛筆とかユニ笛とか・・・色々持ってました(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/85/ac43f7adb456555af4c8262a1fb703c3.jpg)
やはりこちらを訪問したら、この恐竜の糞の化石に触らないわけには行きません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/87/872473ad217bb8c2c47d148c3b6e63b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5d/430b17d96f8726c3728d6f953ce6148a.jpg)
この歳になっても、展示にボタンがあるとついつい押してしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e1/bb4844604c40a993b5d425f725d0d450.jpg)
石で作られた昆虫たち、何度見ても見事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/df/d848569907b87974af3fbc2a6943b13b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/32/294dcad5f5756e96716104c3f0d1dfde.jpg)
海溝や海嶺のジオラマを見ていると、『日本沈没』を思い出します。田所博士の「科学者に必要なのは直観と想像力」という言葉は、つくづく真理を突いてるなぁと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/19/f249fd186b50b82e2fd88a7c406b35b9.jpg)
やはり地震や活断層に関する展示は、前回以上に興味深い内容に感じられました。ミニシアターで上映されている活断層調査の映像は大変面白いので必見です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a5/2910b03ce1e6fa274ef9639458c15999.jpg)
最後はコレ、異常巻アンモナイト。娘によると、異常巻ばかり集めているコレクターもいるそうです。マニアの世界は分からないなぁ(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6d/d15f55432e56c3ed70b16f8031ae27ad.jpg)
予想通りかなり長時間の滞在になってしまったため、一通り見終わった頃にはお腹がペコペコになってしまいました。というわけで、近所で昼食を食べることにしたのですが・・・その話はまた明日。
(つづく)