半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

『ワンダー・パッチ』 をテストしました。

2009-04-15 23:46:14 | 前装銃射撃、古式銃
今日は射撃 (短筒) の練習に行きました。せっかくの射撃日和?なのに、またしても私一人だけでSB射場を独り占めです。




天候、体調共にコンディションが良かったので、新しいことを一つ試してみることにしました。今回試したのはこれ、OX-YOKEのワンダー・パッチです。




このパッチは、通常のコットンのパッチに、下の画像のタイプと同様のベースト状のパッチ・ルーブを染み込ませたもの。メーカーでは、これを使用すれば、途中でクリーニングすることなしに1000発連続で撃てると主張しています。





以前にレスト・シュートで25mのグルーピングをチェックしたときには、ドライ・パッチ+マジックリンの方が良い結果でした。しかし、昨年の世界選手権ではこのワンダー・パッチで好成績を収めていた選手もいたため、念のためにレスト・シュートではなく、試合と同じ通常の片手撃ちという条件で再度テストしてみることにしたわけです。

現在使用しているドライ・パッチの厚さは0.018インチで、それと同じ厚さのワンダーパッチは市販されていません。そこで、0.015インチと0.020インチの2種類をテストしてみることにしました。


まず最初が0.015インチの結果。


Bullet  .408” RB
Powder  FFFg 12.5Grs.
Patch  ОX‐YОKE WONDER PATCH .40-49CAL 0.015TH
Lube  WONDER LUBE 1000 PLUS


次が0.020インチの結果。


Bullet  .408” RB
Powder  FFFg 12.5Grs.
Patch  ОX‐YОKE WONDER PATCH .40-49CAL 0.020TH
Lube  WONDER LUBE 1000 PLUS


この結果を見る限り、やはり私の銃とワンダー・パッチの相性はイマイチのように見えます。ただ、今回のテストだけで早急に結論を出してしまうわけには行かないので、条件の良い日にもう一度だけテストしてみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンズの実が大きくなってきました。

2009-04-14 23:28:25 | ガーデニング
いつの間にか、庭のアンズの実が大きくなっていました。アンズは別に摘果しなくても大きくなりますし、ジャムにする程度などなら袋掛けの必要がありません。ただ植えておいて、実が熟すのを待つだけです。




ネクタリンも満開です。ここ数年は全滅が続いているので、今年は一個くらいは収穫したいです。




サクランボも白い花をつけました。こちらも去年は全部鳥に取られてしまったので、今年は対策を考慮中。




ブルーベリーの花も咲いています。我が家の土はブルーベリーには合わないのですが、毎年少しは収穫があるため、集めてジャムを作ります。左後に見える葉はラズベリー。こちらは土さえ合えば雑草のように増えて、6月頃から11月頃まで収穫できます。




この地味で見慣れない花はビックリグミ。これはまだ生食で食べる分しか採れません。ジューシーなのに粉っぽい?という不思議な食感の果実です。





しかし……



……これらの花のシーズンは、同時に毛虫のシーズンのスタートでもあります。

半谷家では比較的害虫が付きにくい果樹を選んでいるもの、悪食のマイマイガだけは付いてしまいます。上の画像がそのマイマイガの卵。この繭のような物の中に、無数の卵が入っています。果樹に直接産み付けられていることもありますが、むしろ家の壁や軒下などに産み付けられていることが多いようです。ちょうど今頃が卵が孵る時期なので、幼虫が広がる前に剥がして処理してしまいましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

税務署に行ってきました。

2009-04-13 22:19:21 | その他
ちょっとした用事?があって、税務署にお伺いいたしました。この前、税務署にお招きいただいたのはすでに10年以上も前のこと。道順すらすっかり忘れておりました。




その帰り、道に迷ってしまい、知らない道をフラフラ走っていたところ、紺色の制服を着た方が現れて “切符” を譲って頂くことになりました。本当は欲しくなかったのですが、どうやら断ることはできないようです。でも今回は “金 壱万弐千円 也” の青い方の切符だったので、スペシャルプライスにして頂いたようです。ありがとうございました。



……ダブルパンチの一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掘ったタケノコ、早速食べました。

2009-04-12 23:16:15 | その他の食べ物
夕食は昨日掘ったタケノコにしました。









掘ってすぐに調理できるのであれば、焼きタケノコやタケノコの刺身もオススメです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが家にツバメが侵入?

2009-04-12 22:55:49 | 生き物
子供が騒いでいるので何かと思ったら、いつの間にか家の中にツバメが侵入していました。開けっ放しにしていた窓から入ってきたようです。



驚かしたら可愛そうなのでそのままにしておきましたが、さすがに半谷家でもここに巣を作られたら困るので、餌を取りに行った隙に窓を閉めてしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銃砲の “一斉検査” に行ってきました。

2009-04-12 22:54:04 | その他、銃砲関連
年に一度実施される銃砲の “一斉検査” に行ってきました。重たいペリカンのガンケースをガラガラ引きずりながら、ようやく検査会場に着いたら……。



……ゲッ、こ、こ、これ全部持って、階段上れっていうんですか?

許可を受けている銃砲の数も以前に比べて大幅に減らしましたが、それでも競技用ライフルなどは狩猟用の散弾銃に比べると倍の重さがありますから、結構なハードワークでしたよ (笑)。


実は今日は本庄サーキットで、VW仲間の斉藤勲さんが主催するレース・イベント、 『Daijin Cup』 が開催される日。私もフォーミュラVeeの模擬レースを愉しみにしていたんですが、残念ながらレースは銃の検査日変更の “やむを得ない理由” としては認められないので、今年はパスせざるを得ませんでした。残念!。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメ、二羽になっていました。

2009-04-11 23:55:54 | 生き物
夜、帰宅してみたらツバメが二羽に増えていました!



今年もヒナが期待できるかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『おかやま食堂』 でトンカツを食べました。

2009-04-11 23:52:21 | 食べ歩き
夕食はトンカツ。初めて 『おかやま食堂』 に行って見ることにしました。駐車場のクルマのナンバーを見ると、やはり結構遠くから来ている人もいる模様。





決して高級店ではありませんが、お肉屋さんが経営する豚カツ屋さんということもあって、味にも量にも大満足。やはり並のお店ではありませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“タケノコ掘り” の偵察?に行きました。

2009-04-11 23:50:42 | その他のお出かけ
半谷家では、毎年4月は “タケノコ掘り” の月です。4月の下旬に親しい友人達と一緒にタケノコを掘り、その後に我が家で “筍づくしパーティー” をやります。

我が家で毎年タケノコを掘りに行っているのは、千葉県印西市の小林牧場 (競走馬の牧場です) 近くにあるタケノコ農家、 『伊藤農園』 。今年は今日から本格的な営業開始ということだったので、偵察?に行ってみることにしました。




タケノコは落ち葉の下から、このような状態のものを探し出して掘ります。足で踏んだときのわずかな感触が頼りなので、初心者には結構大変。私も自力で見付けられるようになるまでには数年か掛かりました。今日は他にも何組か来ていましたが、かなり苦戦している様子でした。




シーズン始めということで、まだまだサイズは小ぶり。最初の頃は掘るのも一苦労でしたが、現在ではあっという間に掘り上げることが出来るようになりました。




タケノコ掘りはスピードが命なので、家族総出で掘ります。カミさんはもちろん、子供達もちゃんと戦力になります。




偵察ということもあり、今日の戦果はこの程度。7kg強です。『伊藤農園』 では、掘った分だけ買い取るというシステム。価格は近所のスーパーの価格に合わせて変動します。
掘った後は直ちに自宅に持ち帰って茹でます。道草厳禁!(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルシェ911(930)、オイル漏れはお約束・・・じゃありません!

2009-04-10 22:42:14 | ポルシェ911
日曜日に車検に持ち込んだ911、取材を兼ねた作業を開始しました。まずは主治医であるシミズテクニカルファクトリーの清水さんと作業内容の打ち合わせ。今回は通常の点検&油脂類の交換の他、①フロントハブのO/H、②ブレーキマスターシリンダーの交換、③前後タイヤの交換を実施することにしました。②、③に関してはパーツのオーダーが必要なので来週再度取材することにして、今日はエンジンオイルの交換とハブのO/Hをお願いしました。




オイルには特に異常なし。5000km乗ってしまったので汚れてますが、メタルの粉などは見当たりません。




ハブもベアリングは問題なし。シールの交換とグリスアップのみで完了です。この作業に関しては、エフロード誌6月号で手順を詳しく解説する予定。




この年代の911に関して、 “オイル漏れはお約束” などという方がいますが、オイル漏れは単なる “整備不良” です。25年落ち、走行18万kmオーバー、エンジンO/H暦なし、必要最低限のメンテナンスしかしていないような我が家のクルマでも、エンジン下回りはこの画像のような状態。漏れどころか、にじみすらありません。



私のクルマに限らず、清水さんの工場で整備している930系911はこの状態が普通。少なくとも、私は “この程度のオイル漏れなら許容範囲” などと言い切ってしまうような工場に、自分のクルマの整備を任せる気にはなりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする