半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

『ミトン』 お気に入りのDVD その2

2009-04-09 23:24:21 | CD/DVD
今日も草加の道場で稽古。全身ガタガタです。と、いうわけで (どういうわけだ?) 今日はお気に入りのDVDのお話。

私は共産圏のアニメーションの素朴な雰囲気が好きで、DVDもメジャーな物からマイナーな物まで、結構色々な作品を持っています。今日紹介するのは、 『チェブラーシカ』 シリーズでも知られるロマン・カチャーノフ監督の1967年の作品、 『ミトン』 。旧ソ連時代の作品です。



ストーリーは、犬を飼うことを母親に反対された少女が、手袋を犬に見立てて遊んでいたところ、本物の可愛らしい子犬に変身するというもの。セリフは一切ない10分足らずの短編です。

犬に限らず、親に反対されて生き物が飼えなかったという経験は、ほとんどの方が持っているはず。この作品は私達が忘れかけていたそういう “想い出” をピンポイントで突いてきます。

私的には、 『チェブラーシカ』 よりも、むしろこっちが好みですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火縄銃の手入れ方法は?

2009-04-08 21:31:16 | 前装銃射撃、古式銃
また射撃の練習に行きました。今日撃ったのは火縄短筒。8月の環太平洋選手権を目指して、しばらく前装銃に専念します。




今日は前半25発がこのくらい。




後半25発がこのくらい。もちろんいつもと同じ25mの片手撃ち (黒点の直径20Cm) です。
何だか “三歩進んで、二歩下がる~♪” っていう感じですね。しかし、技術というのは上下しながら少しづつ向上してゆくもの。もうその日の点数を見て一喜一憂することはなくなりました。



ちなみに本日のデータは下記の通り。

Bullet  .408” RB
Powder  FFFg 12.5Grs.
Patch  OX-YOKE DRY-UNLUBED .40-49CAL 0,018TH
Lube  マジックリン



このままではいつもと同じで面白くないでしょうから、今日はオマケで私の前装銃の手入れ方法を紹介することにしましょう。

① まず最初に、バレルとストックを分離し、ブリーチ・プラグ (尾栓) を外します。銃によっては焼き付いたり、滓がネジ山に詰まったりして固着していることもありますが、この銃の場合、一日50発撃っても簡単に外れます。






② 私はバレルをお湯で洗います。黒色火薬の残宰は水溶性なので、必ず水、お湯、中性洗剤または黒色火薬専用のソルベントで洗ってください。無煙火薬用のソルベントは使ってはいけません。






③ その後で熱湯をかけます。熱湯の熱でバレルが加熱され、水分が蒸発してくれるからです。バレルに触るときには、火傷に注意しましょう。




④ 薄めた中性洗剤や、黒色火薬専用のソルベント等を浸したパッチをバレルに通して清掃します。私は銃によって、アメリカ製の黒色火薬専用ソルベント (T/C No13) と普通のマジックリンを使い分けています。





⑤ コットンのパッチでバレル内の水分を拭き取ります。



⑥ 最後にネルのパッチに防錆オイルを染み込ませて、バレルに通します。



⑦ バレルの外側にも薄く防錆オイルを塗ります。私はWD40かBCのシース (BIRCHWOOD CASEY Sheath) を使っています。効能で錆落としの効果を大きく謳っているタイプの商品の使用はお薦めしません。CRC系の商品を使用するときは、5-56ではなく3-36を使用して下さい。



後は再度組み立てるだけ。私の銃では必要ありませんが、射撃後にブリーチプラグが外れにくい銃の場合には、固着防止用テープを巻いて (ただし、先端の二山分には巻かない) から組み立てるようにしましょう。固着防止用テープは前装銃専用品も販売されていますが、水道工事用のシールテープで十分です。それでも固着するときには、専用の固着防止用グリースを併用しましょう。 

私自身、 “前装銃はお湯で洗う” という事実を知ったときにはかなり驚きました。しかし、後の処理さえちゃんとしていれば、別にそれが理由で錆びたりすることはありません。この画像の短筒は既に7年、4000発以上使用していますが、銃身の内部は良い状態を保っています。命中精度に関しては、いずれちゃんとテストして紹介いたしますのでお楽しみに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“お花見サイクリング” で大事件!

2009-04-07 21:12:24 | その他のお出かけ
新学期が始まって二日目なので、我が家の子供達もお昼には帰ってきます。そこで、カミさんにお弁当を作ってもらって、近所のサイクリングロードまで “お花見サイクリング” に行くことにしました。



サイクリングロード沿いの桜もほぼ満開。平日ということもあり、お天気が良い割には人も少なく、自転車に乗れるようになったばかりの息子には好都合です。


ところが、途中の公園に到着して、さぁお弁当を食べようかと用意し始めたところ、突如パトカーや消防車、救急車が大挙して到着!。周囲は一気に騒然とした空気に包まれ、お弁当どころではなくなってしまいました。どうやら公園に駐車中のクルマの中で何事が起きた様子です。



クルマに近づこうとしていた消防士さんが酸素ボンベを装着していたことや、現場のお巡りさんが 「皆さん、急いで風上に非難してください」 と誘導していたことなどを考えると、どうやら最近流行?の “あれ” が発生した可能性を考慮している模様。いずれにしても、まだ子供たちには見せたくないような場面が展開される恐れがあるので、速やかにその場から移動することにしました。




途中できれいな桜を見つけたので、そこで再度お弁当タイム。たった半日のプチ・サイクリングでしたが、春を満喫することができました。


ブックマークに 『グループ B マニア』 さんのブログを追加しました。私は新車発表会や試乗会には滅多に行かないため、同業のライターさんには友達はおろか知り合いすらほとんどいません。しかし、このグループBマニアさんとはもう十数年来のお友達。何とあの幻のグループBカー、シトロエンBX4TCをお持ちです。モデルカー関係の話題も豊富ですよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディスポーザー、ついに故障!・・・かな?

2009-04-06 21:28:13 | 機械/道具/生活雑貨
半谷家では今から38年以上も前、私がまだ小学校の低学年だった頃からディスポーザーを使っています。今でこそディスポーザーを付けている家もチラホラ見かけるようになって来ましたが、当時はその存在を知っている人さえ稀で説明するのも大変でした。



現在、我が家で使っているのは、下の画像のようなナショナル製の “ディスポーザ” 。1988年に今の家を建てたときに取り付けたものなので、既に20年以上使い続けていることになります。最近日本国内で流通しているディスポーザーは大半がアメリカ製となっているようですが、昔からちゃんとあったんですよ、このタイプの国産ディスポーザーも。恐らくディスポーザー専門の業者さんでも、現物を見たことないという人が大半でしょうけどね。



昔の日本製というと、パワーがないのでは?と思う方が多いことでしょう。しかし現実には必要十分以上にパワフルで、生ゴミはもちろん、ローストチキンの骨でも、カニの甲羅でも、カキの殻でも、何でもバリバリ粉砕する頼もしい奴です。

ただし、さすがに作動音だけはお世辞にも静かとはいえません。だから我が家ではディスポーザーを使うことを、 “ガ~する” と表現しています。ちょうど電子レンジの “チンする” と同じようなもんでしょうか (笑) 。

このディスポーザー、ずっとノーメンテで酷使され続けてきたにもかかわらず、完全にトラブルフリーで活躍してくれていました……ついさっきまでは。

トラブルに気付いたのは昼食の後片付けをしていたときでした。生ゴミを流して、いつものようにスイッチを入れたにもかかわらず、モーターがうなるだけで回転しなくなってしまったのです。こりゃ困ったね。

手動のスイッチでモーターの回転方向を変えても、焼き付き防止用のスイッチを押してリセットしても、叩いても?、結果は変わらず。もう万策尽きました。

ウ~ム、さすがに寿命かなぁ。もう部品も無いだろうし、こりゃ買い替えるしかないかも?。

ところが、隣の家に住んでいる私の父親 (78歳) にそのことを話したら、 「どれどれ、ちょっと見てやろう」 とか何とかいいながらやって来て、ガチャガチャガチャっと修理して、あっという間に復活させてしまいました。トホホ~、我ながら情けないよ。でもやるなぁ、お父さん。助かったよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『タヴェルナ パッキア』 でイタリアン。

2009-04-05 23:45:01 | 食べ歩き
お花見の後、 『タヴェルナ パッキア』 でイタリアンにしました。





















このブログを始めてから、3ヶ月経過しました。別に毎日更新すると決めたわけではありませんが、何故か今日まで一日も休みなし。まぁそれだけ暇だということなんでしょうね (笑) 。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空からお花見?

2009-04-05 23:30:47 | その他のお出かけ
ポルシェを車検に出した帰りに、家族四人でお出掛け。あちこちで桜が満開になってきたようなので、空中からお花見をすることにしました。



……とはいっても、残念ながらヘリからではなくて、葛西臨海公園の大観覧車からですが(笑)。





上から見ても綺麗でしたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルシェ911、車検です。

2009-04-05 23:22:42 | ポルシェ911
今日は車検整備のため、シミズテクニカルファクトリーまで911を持ってゆきました。今回で我が家に来てから3回目の車検です。購入当初はまさかこんなに長い間乗るとは思っていませんでしたが、カミさんがすっかり気に入ってしまったので、まだまだ当分は乗ることになりそうです。



今回は通常の消耗品の交換に加え、タイヤの交換とフロントハブのオーバーホールも実施する予定です。走行18万kmを超えたので、恐らく他にも色々と追加作業が出てくることでしょう。費用などを含めた詳しい内容に関しては、エフロード誌の6月号にレポートする予定ですのでお楽しみに。



ちなみに、隣のBMW M1はバンパー交換で入庫中の私のクルマです。こちらもあと一歩で完成かな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もツバメがやってきました。

2009-04-04 21:54:04 | 生き物
草刈りから帰ったら、玄関の軒先に今年もツバメが来ていました。



例年、我が家には二組のカップルが時間差でやってきます。今年も雛が巣立つところが見られるといいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが家の果樹園、今年最初の草刈りです。

2009-04-04 20:26:27 | ガーデニング
今日は我が家の果樹園に草刈りに行きました。今年最初の草刈りです。



4年前にここを買った当初は、カミさんと交代で休みなく刈払機を使っても、一日で400坪程度しか除草できませんでした。しかし、最近ではかなり慣れてきたためか?、私一人でも一日に500坪程度まで刈れるようになりました。
もし休みなく刈り続ければ、計算上は二日で一通り刈り終わるはずなのですが……現実にはかなりキツイです。




てっきりモモが満開になっていると思って楽しみにしてきたら、まだ四分咲き程度でした。ちょっと残念。さすがに次にくるときには、もう花は終わっているでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子のコンピュータ、解禁。

2009-04-03 21:32:19 | 家族
昨日の稽古で体がボロボロのガタガタなので、残念ながら今日の射撃練習はお休み。まぁ休養も練習の内だと思うようにしましょう。


息子が4月から小学校3年になったので、いよいよコンピュータが解禁に!。1月23日のブログにも書いたとおり、修理から返ってきたHPのノートPCを息子専用として与えることにしました。



取り敢えず、小学校の授業で使っているのと同じ 『一太郎スマイル』 と小中学生用の英語学習用ソフトを7本インストールしました。
6年生の娘と同様、インターネットへの接続やメールの使用はまだ認めませんし、使用時間に関しての取り決めも行いました。


昼食後、模型飛行機とキックボードを持って近くの公園に。せっかく良い天気だったのに、私達以外は誰もいませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする