半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

“手賀の丘公園” へフィールドアスレチックに行きました。

2009-09-22 20:00:06 | その他のお出かけ
今日は家族4人で “手賀の丘公園” に行きました。我が家の目的はこれ。フィールドアスレチックです。




フィールドアスレチックに来ると、親は見ているだけという家族が大半ですね。しかし、我が家では “半谷家の掟” によって、私達夫婦も一緒にやらなければなりません (笑) 。




当然のことながら、たまにはこういうことも……。




キャ~!




まだまだお前なんかには負けないぞ……。




ウヮッ!!




このアスレチックはあまり難易度が高くないので、我が家の子供達でもほとんどクリアできるようになりました。恐らく子供達について行けなくなる日が来るのもそう遠くではないでしょう。







公園の敷地内にはこんなものもあります。おっ、恐竜だ!




昔ながらの尻尾を引きずっている恐竜 (笑) 。でも滑り台にするにはこの方が好都合ですね。




公園の中には2箇所の展望台があります。こちらは大きい方の展望台。




深刻な水質汚濁に悩まされていた手賀沼ですが、最近はかなり改善されてきたということで、カワセミまで帰ってきたそうです。



さて、明日はどこに行こうかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラウンドアップでイタドリ駆除に成功?

2009-09-21 21:56:35 | ガーデニング
今日は我が家の果樹園の手入れに行きました。前回行ったのが7月11日だったので、2ヶ月以上も御無沙汰してしまったことになります。きっと雑草だらけでジャングルのようになっているはず。なんだか見に行くのが怖いなぁ・・・で、到着してみると、さすがにこんな状態になってました!。モモの木の周りは雑草だらけ。トホホ~。




ピクニックテーブルを持参していたので、まずは緑の中で腹ごしらえ。優雅な昼食です。




案の定、果樹園の敷地内にもオオスズメバチが飛び回っていました。恐らく近所に巣があるのでしょう。刈払機を使って除草するのは、ハチを刺激するので危険です。仕方が無いので、手作業で雑草を抜くことにしました。これはモモの木の根元まで抜いたところ。一番上の画像と比べてみてください。




敷地の奥に行ってみたら、緑の雑草の中に枯れ草の道が一本。前回、イタドリに対してラウンドアップを撒きに行ったとき、私が通った跡です。噴霧器のスイッチを入れたままにしていたので、このように道が出来てしまいました。そしてこの道?を歩いて行くと……




……ここはかつて身長を超えるようなイタドリが森のように茂っていた場所。さすがに完全に根絶するまでには至っていませんが、ほとんど壊滅的な打撃を与えることに成功したようです。あの極悪なイタドリもラウンドアップにはかないませんでした。もう2~3回続けて使用すれば、根絶できそうな気がします。






しかし、もう一つの極悪雑草、クズの方はこの状態。相変わらず元気です。仕方が無いので、今回はこちらの方にもピンポイントでラウンドアップを散布しておくことにしました。




植えた覚えはありませんが、我が家の果樹園の中には何本もユリが咲いています。




今回も2箇所にノウサギの糞を発見。残念ながら今回はノウサギ本体?は見掛けませんでしたが、まだ我が家の敷地内にいるようです。いつか写真を撮りたいですね。



次回は10月の中旬に来ることにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『房洲屋』 で蕎麦を食べました。

2009-09-20 21:48:09 | 食べ歩き
佐倉氏美術館での自転車試乗会の後、美術館の近所にある有名な蕎麦屋さん、 『房洲屋』 に寄ってみました。







残念ながら我が家の好みとは異なりましたが、かなり遠くから食べに来ている方もいる様子。色々な意味で、お腹一杯の一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“オランダ製自転車” の試乗会に行きました。

2009-09-20 21:10:09 | その他のお出かけ
8月23日のブログにも書きましたが、今日、佐倉市立美術館でオランダ製自転車の試乗会があるということで、また家族で出かけることにしました。

特に大きな告知はしていなかったそうですが、会場はこの通り。かなりの盛況です。やはりオランダ製の自転車に興味を持っている人は少なくないようです。



オランダは世界でも屈指の自転車先進国。その国民性もあってか、イニシャルコストは高くても、上質な自転車を買って長年にわたって使い続けるのが普通です。

日本では高価な自転車=スポーツ・サイクルということになってしまいますが、オランダ製の自転車はワーク・サイクル (実用車) がメイン。頑丈であることは勿論、最小限のメンテナンスで長期間乗り続けることができる様に考えられています。実用性を重視しているので、普段着で乗ってもズボンの裾が汚れてしまうような心配はありません。そういえば、あのエルメスの自転車だってオランダ製でしたね。

今回、試乗用に用意されたのはAZOR (アゾワ) というメーカーの製品。日本ではオーディオで有名な長野県の (株) エフティートレーディングが輸入販売しています。



まず最初に試乗したのオーマ。オランダではグラニー・バイク (おばあちゃんの自転車) 等と呼ばれている伝統的なスタイルだそうです。




車重があるのでこぎ出しは軽くありませんが、一度走り出してしまうと想像以上に軽やかに走るのでびっくり。やはり日本で使うにはこれが一番かな。





次はFR8と呼ばれるシティー・バイク。今回はチャイルドサドル付のファミリーとフロントに大型のキャリアを付けたデリバリー・バイクが用意されていました。




ファミリーはオーマとほとんど変わらない乗り味ですね。




大型のキャリアを付けたデリバリー・バイクは、荷台に隠れて前輪が見えないので最初は惑いましたが、すぐ慣れることができました。コツは荷台を見ないで運転することだそうです。




さて、最後はこれ。フロントにシートが装着されているカーゴバイク。事前の告知では試乗車の中には含まれれていなかったものの、急遽試乗できることになりました。




まずは佐倉市立美術館の職員、Sさん (ピンクのTシャツの怪しいおじさん) がミッフィーを乗せて模範演技?を見せてくれました。




続いてうちのカミさんが挑戦。なんだかミッフィーも緊張しているように見えます (笑) 。




あっ、ミッフィー、危ない!




次は私の番。ミッフィーもリラックス……かな?




とりあえず大丈夫そうなので、まずは小3の息子を乗せてテスト。小回りは利きませんが、予想外に普通に走ります。




次は小6の娘。ある程度、前輪に荷重が掛かった方が走りやすいということが良くわかりました。最大積載量は80kgなので、一応は大人を乗せて走ることもできるはずです。



オランダ製自転車に乗るのは初めてだったので、大変楽しい経験をさせていただきました。またこのような企画があったときには、ぜひお邪魔させていただくことにしましょう。

ちなみに、これらのオランダ製自転車、今回の展示車両に関しては約37%オフという特別価格で販売していただけるそうです。もちろん現品限りなので、興味のある方はお早めに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『マダムカー』 で運動会に出撃!

2009-09-19 20:00:05 | 家族
今日は子供達の運動会を見に行きました。

ここ毎年かは、コールマンのピクニック・テーブルとパラソルを持ち込んでいるのですが、当然のことながら学校には駐車場所は無し。そこで年に一度だけ、物置に置いてあった正体不明の折りたたみ式キャリア (我が家では誰一人買った覚えがない) の出番となります。 



錆だらけではあるものの、一応今でもちゃんと現役。階段なんかも全然気にしないで、このままガンガン引っ張って行ってしまうので、目撃した人達は唖然としています。もちろん荷物はタイラップでがっちり固定しちゃってますけどね。


よく見たら、ハンドルの部分にこんな文字が!。マッ、マダムカーって何?



それにしても、ナイス過ぎるネーミング。一応今年も車輪が外れるようなことはなかったので、来年も出撃のチャンスがあることでしょう。



我が家の子供達が通っているのは小さい学校なので、生徒もたったこれだけ。




私が子供の頃には、親が運動会を見に来たという記憶はほとんどありませんし、運動会の写真なんか一枚も残っていません。しかし、我が家の子供達は私が見に来るのを楽しみにしているようです。






何と学校の周りにはいまだに田んぼが残ってます!
妙な所に車が停まっているなぁと思っていたら、花火屋さんの車でした。



こうやって見ると、何だか迫撃砲みたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『柘植文のつつウラウラまんきツアー』 を読みました。

2009-09-18 20:28:16 | 
連休前に終わらせなければならない仕事がいくつか溜まっているのですが、コンピュータの不調で思うようにはかどらず、今日も一日家で原稿書きになってしまいました。というわけで、今回は少し前に読んだ漫画のお話。

私は自分で漫画を買って読むということは滅多にないものの、別に漫画が嫌いというわけではありません。今回紹介する 『柘植文のつつウラウラまんきツアー』 (竹書房) も某新聞の書評を読んで、面白そうな気がして購入しました。



簡単にいってしまうと、漫画家の柘植文さんが、一風変わったツアーに単独 (又は担当編集者と2人) で参加した時の模様を赤裸々につづったもの。 

『日帰り大島一周とリス村又は郷土芸能館ツアー』 の参加人数がわずか3名!というのに驚いていたら、 『ヘリコプター体験フライトと日本橋三越 “元祖” お子様ランチツアー』 は参加人数はたったの1名!!という凄まじい状況。それでもちゃんとガイドさん付きのバスで行けるというんですから、ある意味非常に贅沢ですね。もう1人あたりに掛かっているコストを考えると、レンタルのリムジンなんて比較になりませんよ (笑)。

皆さんもご存知の通り、雑誌等でのツアーの紹介記事はタイアップ物がメインになってしまうので、どうしても良いことを強調した記事になってしまうのが普通です。しかし、この本ではそういっいた配慮は一切なし。酷いツアーの場合もその内容が容赦なく描かれています。柘植さんのツッコミも秀逸ですね。

でも実は半谷家はショボイ遊園地や寂れた観光地も大好き。これを読んで、また行ってみたい所が沢山できてしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火薬の “消費許可” を取りに行きました。

2009-09-17 20:00:37 | 前装銃射撃、古式銃
今日は射撃場の所轄警察まで火薬類の “消費許可” を取りに行きました。許可銃砲の場合には、1日400発以下であれば消費許可は不要ですが、古式銃で射撃をする場合には、たとえ1発しか撃たない場合でも消費の許可を取得する必要があります。私の場合、前回取得した消費許可の有効期限は切れていなかったものの、環太平洋選手権で海外に持ち出した銃の登録番号が変わってしまったので、再申請が必要になりました。




火薬類の消費許可は、その火薬類を消費する射撃場の所轄の警察で申請します。申請に必要な書類は以下の通り。

① 猟銃等火薬類消費許可申請書
② 火薬類消費計画書
③ 銃砲刀剣類登録証のコピー
④ 猟銃用火薬類譲受許可証のコピー
⑤ 日本ライフル射撃協会会員証のコピー
⑥ 日本前装銃射撃連盟会員証のコピー

通常は各2部ずつですが、場所によっては3部必要な所もあるようです。またコピーと書かれている書類に関しても、原本の提示を求められることがあります。猟銃用火薬類譲受許可証は、通常の許可銃砲と同様、居住地の所轄警察で取得します。すでに許可銃砲用に猟銃用火薬類譲受許可証を取得している場合でも、前装銃用は別途に取得することが一般的です。


これが “消費許可” 。空砲演武等の場合は消費期日が指定されますが、“古式銃所持者” が “個人的に練習等に使用する場合” に関しては、 “消費許可の消費の期間はおおむね6ヶ月程度とすること” と定められています。



これで来年の3月までは練習することができます。来年は世界選手権なので、今年はシーズンオフは無し……かな?(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“巨大?どら焼き” 作りに挑戦。

2009-09-16 20:00:00 | 和菓子
“葛氷 (くずごおり) ” 、 “葛饅頭 (くずまんじゅう) ” 、と来て、すっかり和菓子づいているうちのカミさんですが、あんが余っていたので、今度は “どら焼き” に挑戦することにしました。

“どら焼き” とはいっても、材料はあり合わせの物。あんは市販のこしあんで、粉も全粒粉のホットケーキミックスにみりんを混ぜたものです。




まず最初に小さなホットケーキを焼きます。このときまでは、普通サイズのどら焼きのつもりでしたが……。




……焼きあがったら、こんな巨大なサイズでした (笑)。
ざるに載せて冷やしているのは、そうすることで銅鑼 (どら) の形になって、あんを挟みやすくなるからです。




焼きあがったら、大きさの近いものを組み合わせてペアを作ります。でも大きさがバラバラです。




最後にあんを挟んで出来上がり。この写真じゃあまり良く分かりませんが、普通のどら焼きよりも二回り位大きな “巨大どら焼き” になってしまいました。



でも味のほうは合格です。ホットケーキミックスなので、市販のどら焼きのようなしっとりした食感ではないももの、これはこれで中々美味。子供達も大喜びでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森口さんの “VW1302カブリオレ”

2009-09-15 22:11:23 | VW 空冷
今日はエフロード誌の取材で、土浦の “レーシングサービス デイノ” さんにお邪魔しました。何を取材したのか?は次号のエフロード誌をお楽しみに。

今日のカメラマンはVW仲間の森口信之さん。今日もこのVW1302カブリオレでの登場です。







森口さんは真冬でもオープンです。



実は来月号の特集には、我が家のポルシェ911カレラ3.2も登場します。



ノーマル車高だと、こんなに腰高な感じになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルシェ911のドアハンドル、届きました。

2009-09-15 09:42:46 | ポルシェ911
アメリカの中古ポルシェ・パーツショップに注文していたドアハンドル、今日届きました。これで助手席側のドアが外側からも開閉できるようになります (笑) 。



来週にでも清水さんの工場に持ち込んで取り付けてもらうことにしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする