我が家は元々電気への依存度が少ない家庭です。テレビはかなり以前から見られない状態ですし、電子レンジも今年1月に壊れたままで、いまだに買い換えてません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/29/ca9075c67d430fa93dce37d35fa2ca73.jpg)
取り敢えず節電モードということで、照明と電気を使用する暖房の使用を減らしましたが、他に何ができるかな?と考えた結果、電気を使用する調理器具の使用も最低限に止めることにしました。
と、いうわけで、現在はごはんを炊くのも電気炊飯器じゃなくてコレ。ちなみに、カミさんは実家にいた頃、ずっと鍋で炊いていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d5/8bc9d39bb532087386f15a047cd7e52f.jpg)
一番大きな鍋がこの圧力鍋だったので、これを使用することにしましたが、実際には圧力は掛けずに炊きます。
玄米を炊くのは難しいので、白米4:玄米1の比率で混ぜました。研ぐのは炊飯器の内釜を利用しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/59/43f4fb2193ca95f84111aa355787e145.jpg)
はい、できあがり。ふっくら炊けましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9b/cdfe4004bbc5b66884125e490bbfb6e6.jpg)
おこげの味、久々に思い出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/29/ca9075c67d430fa93dce37d35fa2ca73.jpg)
取り敢えず節電モードということで、照明と電気を使用する暖房の使用を減らしましたが、他に何ができるかな?と考えた結果、電気を使用する調理器具の使用も最低限に止めることにしました。
と、いうわけで、現在はごはんを炊くのも電気炊飯器じゃなくてコレ。ちなみに、カミさんは実家にいた頃、ずっと鍋で炊いていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d5/8bc9d39bb532087386f15a047cd7e52f.jpg)
一番大きな鍋がこの圧力鍋だったので、これを使用することにしましたが、実際には圧力は掛けずに炊きます。
玄米を炊くのは難しいので、白米4:玄米1の比率で混ぜました。研ぐのは炊飯器の内釜を利用しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/59/43f4fb2193ca95f84111aa355787e145.jpg)
はい、できあがり。ふっくら炊けましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9b/cdfe4004bbc5b66884125e490bbfb6e6.jpg)
おこげの味、久々に思い出しました。