goo blog サービス終了のお知らせ 

半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

成田射撃場に散弾銃の技能講習に行きました。

2016-04-20 20:46:27 | その他、銃砲関連
今日は久々に成田射撃場に行きました。今年は散弾銃の所持許可更新の年なので、技能講習を受けに行ったのです。



制度が再び変更されたこともあり、実施方法は、 前回 とは色々異なっていたものの、銃を安全に扱える普通の方であればまず落ちる心配はないでしょう。


この射撃場、我が家から自転車で行ける程度の距離なのに、前回の訪問は3年前の技能講習の時のことでした!。



そういえば、ライフルや前装銃の練習はほとんど一人で行くのですが、一人でクレー射撃の練習に行ったことは一度もありませんね。すぐ近所なのに利用しないのはモッタイナイかな?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三井記念美術館で 『北大路魯山人の美 和食の天才』 を見ました。

2016-04-19 21:00:00 | 美術館、展覧会
久々に家族4人が揃ったので、東京都現代美術館に 『ピクサー展』 を見に行ったのですが、激混みだったので断念。代わりにプランB?の三井記念美術館に行くことにしました。




現在開催されている企画展はこちら、 『北大路魯山人の美 和食の天才』 です。




魯山人というと、自身の料理を盛る器を作るために陶芸を行うようになった……というイメージが強かったのですが、元々は書道家だったのですね。





今回は陶磁器や漆器といった食器だけではなく、書や絵画なども展示されていました。まな板型のお皿、 《長板鉢》 は元々魯山人が考案した意匠がルーツになっているとのこと。全然知りませんでした。


これは我が家の魯山人 (息子) の愛用している茶碗。小学校の低学年の時に作ったのに、高校生になった現在でも毎日愛用しています。



私は “ゴキ茶碗” と呼んでいますが、息子にいわせるとカブトムシとクワガタだそうです (笑) 。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンベクションオーブンでリンゴのジャムを作ってみたのですが・・・・・・

2016-04-18 17:08:28 | ジャム、コンポートなど
購入するまで知らなかったものの、デロンギのコンベクションオーブンの中でも、我が家で購入したスフォルナトゥット・パングルメにはジャム作りの機能も付いていました!。こりゃ試さないわけには行きませんね。残念ながらレシピ集に掲載されているのはオレンジマーマレードといちごジャムだけ。そこで、そのレシピを若干アレンジしてリンゴのジャムを作ってみることにしました。まずはリンゴを細かく刻み、ブレンダーでさらに細かくしてからパンボウルに入れ、砂糖を加えます。




次にメニューの「AU:18」を選んでスタートすると……50分後、このような不思議な物ができました(笑)。




ウ~ン……微妙。なんだか水分が多くて、あまりジャムという感じじゃありませんね。




幸い味その物は悪くないので、ヨーグルトに入れたり、パンに塗ったりして食べておりますが……



……やはり “ジャム” として使うには普通にお鍋で煮込んだ方が良さそうです(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギガビッグマック、私はご遠慮させて頂きました!。

2016-04-17 23:55:55 | その他の食べ物
先日のこと、高1の息子と昼食を食べようと思ったら、冷蔵庫の中に適当な食材がありません。久々に何か買ってくるか……

「……というわけなんだけど、何が食べたい」
「マック (即答) 」

まぁたまにはマックも良いかな?。しかし息子が選んだのはこれでした。



ギガビッグマック!。


こんな奴をぺろりと平らげた上に、パイまで食べてました。



若い頃はビッグマック2個+ポテトLサイズ+マックシェイクLサイズを昼食にしていた私でも、さすがに今はもう無理!。謹んでご遠慮させて頂きました。

しかし、このままだとテラマックやペタマックが登場する日も近いだろうなぁ。ドキュメンタリー映画 『スーパーサイズ・ミー』 (2004年、モーガン・スパーロック監督) を見て以来、 “年間マック摂取量” を制限している私としては、ナノマックの登場を期待しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半谷家恒例、たけのこパーティー1回目!。

2016-04-16 21:28:19 | その他の食べ物
今日は半谷家恒例のたけのこパーティー、今年の第1回目でした。今回は初参加の方ばかり3人がいらっしゃいました。

まずはいつもの通り、印西市、小林にある伊藤農園さんでたけのこを掘ります。






もちろん我が家も掘りましたよ。




伊藤農園さんのたけのこはちゃんと放射性物質の検査を受けた安全なたけのこです。




これが今日の半谷家の分、約4kgでした。




掘ったあとは飛んで帰ってたけのこを茹でます。しかし、さすがにこの日に掘ったたけのこで料理を作っていると夕方になってしまうので、今日食べる分は昨日のうちに伊藤農園さんで確保してておりました (笑) 。




今回はたけのこご飯と煮物と味噌汁。味噌汁の具に使った韮は我が家の庭で収穫した物です。



それにしても、新鮮なたけのこは美味しいなぁ。少しセーブしようと思っていたのに、結局お腹一杯食べてしまいました。残念ながら明日は天気が悪いようなので中止となりましたが、できればあと2回くらいやりたいですね。


■本日のオマケ
伊藤農園のすぐ近所にある小林牧場ではそろそろ八重桜が見頃になっていました。



お花見がてらにたけのこ掘りというのも良いかもしれません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エレクトロラックスの電子レンジを買いました。

2016-04-15 20:52:57 | 機械/道具/生活雑貨
電子レンジを買うことにしました。5年前に壊れて以来、ずっと電子レンジなしの生活を送っていたのですが、息子が高校に入り、家族の食事の時間がバラバラになる事がさらに多くなりそうな感じになってきたので、諦めて購入することにしたのです。

我が家で電子レンジを選ぶ基準にしたのは、以下の4項目でした。

① : 単機能の電子レンジであること。
オーブン・レンジはオーブンとしても電子レンジとしても中途半端な性能です。同程度の外寸のモデル同士で比較した場合、単機能の方が遙かに容量が大きいです。すでに我が家にはデロンギのオーブンがあるので、オーブン・レンジを買う意味は皆無ですね。

② : 余計な機能が付いていないシンプルな構造であること。
どんな機械でも、余計な機能が付けば付くほど、故障因子が増えることになります。可能ならば液晶の表示などがない方がベター。

③ : 価格や維持費が安い
まぁ価格に関しては説明の必要がありませんね(笑)。維持費に関しては、作動時の消費電力だけじゃなくて待機電力も考慮しました。

④ : デザインが自分好みであること。
余計な装飾のないすっきりしたデザインが好みです。


その結果、我が家で導入することにしたのはこちら、スウェーデンのエレクトロラックスの電子レンジ、EMM2300JW5でした。我が家ではミシンに続き、2台目のエレクトラックス製品です。




デザインはこんなにシンプル。ダイヤルは出力の切り替えとタイマーの二つだけ。デジタルの表示なんか皆無で、待機電力もゼロです。




庫内の容量は23リットル。オーブン・レンジだったら、この外寸では15~17リットルになってしまいます。



余計な機能が何も付いていないので、頭の中身が単純な私でも迷うことなく使えます(笑)。タイマーの音が電子音ではなく、 “チンッ” というベルである点も嬉しいなぁ。まだ導入したばかりですが、今のところは非常に気に入っています。

■2021年08月16日追記
この商品、購入してから5年ちょっとで壊れました。取扱説明書には “当社は、この製品の補修用性能部品を製造打切後8年間とさせていただいております” と明記されていたのでエレクトロラックス・ジャパンに電話したところ、すでにこの製品のサポートは終了しており、修理は受け付けられないとの回答でした。幸い、故障の原因はドアのマイクロスイッチという汎用部品だったので自分で修理できましたが、残念ながら一般の方に自信を持ってオススメできるクオリティの製品かどうか?には疑問を感じています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三菱一号館美術館で 『PARIS オートクチュール 世界に一つだけの服』 をみました。 

2016-04-14 20:45:32 | 美術館、展覧会
カミさんと二人で三菱一号館美術館に行きました。




現在開催されているのはこちら、 『PARIS オートクチュール 世界に一つだけの服』 です。




女性のファッション、しかもオートクチュールとくれば、カミはともかく私とは完全に無縁の世界です。しかし、ファッションというより一つのアートとして見ると、門外漢のはずの私でさえ結構楽しめるんですよ。以前は全く興味がなかったのに、バルセロナで 『衣装・テキスタイル博物館』 を見て以来、中々面白いなぁと思えるようになりました。






今回は一つの展示室のみ撮影可となっていました。







今回のキャッチに “芸術は、着れる。” というコピーが使われていましたが、まさにその通りですね。今、国立新美術館では 『MIYAKE ISSEY展』 をやっているので、何とか時間を作って是非そちらも見に行きたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VW B4パサート・ヴァリアント、エンジン・オイルを交換しました。

2016-04-13 22:01:41 | VW パサート
お馴染み、川口のBIS(ベストインポートサービス)まで、VW B4パサート・ヴァリアントのオイル交換に行きました。前回交換したのは昨年11月の車検の時(走行約7万8100km)の時のことだったので、うっかり5800kmほど走ってしまいました。




相変わらず “コンコン、カラカラ” と変な音がしているものの、別に直ぐ壊れちゃいそうな感じではありませんね。




今度は助手席側のドアが外側から開かなくなったので、山崎社長に点検して頂いたところ……




……この画像中央のピンが抜け掛かっていました。今回は差し込んで元に戻した後、接着してしまうことにしました。もう当分抜けてこないことでしょう。



早いもので、このクルマがメルセデス・ベンツE220ステーションワゴン(S124)の代車として我が家にやってきてからもうすぐ4年になります。最初は機会があればS124に戻りたいと思っていましたが、最近はこのクルマの方が私の身の丈に合っているなぁ思い始めています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルピー農園、アスパラガスの収穫を開始しました。

2016-04-12 22:15:16 | ガーデニング
自宅の庭の菜園では、もうアスパラガスがこのような状態になっています。



ということは、きっとイルピー農園の方はもっと凄いことになっているに違いない!と思い、娘の自転車を借りて偵察に行きました。


しかし……あれっ、変だな?。まだ少ししか生えてませんね。仕方ないのでついでにネギを少し収穫して帰ることにしました。




イチゴの方は今年も順調のようです。





すでに花も咲いていましたよ。


取り敢えず今日の収穫はこの程度ですが、やはり野菜が採れるというのは助かります。。



イチゴは収穫しきれなくてもったいないので、今年はお友達を呼んでイチゴ狩りでもしようかな?。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルミとクランベリーのパンを焼きました。

2016-04-11 19:06:42 | パン
カミさんが朝食用のパンを焼いてくれました。私の大好きなクルミとクランベリーのパンです。     


今回もデロンギのコンベクションオーブンにお任せ (笑) 。材料を入れてちょっと混ぜて、Startボタンを押して待つこと2時間15分後……


……はい、出来上がり。




切ってみるとこんな感じ。以前のツインバードのホームベーカリーで焼いたパンとは異なり、何故か凄く切りやすいです。形の違いもあるのかな?。




パンが美味しいと、ついつい食べ過ぎてしまいますね (笑) 。



正直な話、コスト的なメリットはありませんが、やはり自分の家で焼いたパンを食べることができるというのは幸せなことだなぁと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする