goo blog サービス終了のお知らせ 

半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

練馬区立美術館で、 『芳年 ―激動の時代を生きた鬼才浮世絵師― 』 を観ました。

2018-09-10 18:00:31 | 美術館、展覧会


移動の途中、少し時間に余裕があったので練馬区立美術館に寄ることにしました。




現在開催されている企画展はこちら、 『芳年 ―激動の時代を生きた鬼才浮世絵師― 』 です。月岡芳年は江戸末期~明治初期に活躍した浮世絵師で、あの 歌川国芳 に師事していたとのこと。小林清親や 河鍋暁斎 等と共に、 “最後の浮世絵師” の一人として語られることも多いようです。




リアルで凄惨な作品を残したことから、 “血みどろ絵” 、 “無残絵” の芳年として知られていたそうで、今回の企画展でも観覧注意の展示スペースが設けられていました。



しかし、さすがにあの国芳の弟子だけのことはあり、斬新な構図の作品やユーモアを感じさせるような作品も多々あり、血なまぐさいのが苦手という方でも十分楽しめる展覧会だと思います。

個人的には妖怪を題材にした作品や、火縄銃を撃つ様子を正面から捉えた有名な作品 《魁題百撰相 駒木根八兵衛》 のオリジナルが観られたのが良かったなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長生郡、 『薪炊き 石窯工房 パン・ド・ナル』 でパンを買いました。

2018-09-09 21:21:29 | パン
さて、今日は昨日のブログの続きです。

最近、果樹園の手入れに行くときは、途中にある 『薪炊き 石窯工房 パン・ド・ナル』 に寄って昼食を買うことにしています。




で、今回買ったのはこのようなパン。









今回もテーブルを持っていったものの、天気がイマイチだったこともあり、ピクニック気分でランチというわけには行きませんでした。残念!。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の果樹園、ポポーを収獲しました。

2018-09-08 18:05:03 | ガーデニング


カミさんと二人で我が家の果樹園の手入れに行きました。天候を理由に草刈りをサボっていたら、ご覧のようにすっかり “腐海” に飲まれてしまいましたぁ~





“巨神兵” に焼き払ってもらうと果樹まで全滅してしまうので、刈払機でコツコツ刈ることにしました。


今月はこれ、ポポーが収獲できましたよ。他の果物同様、去年より2週間ほど成長が早かったようです。




サツマイモとサトイモも少しだけ収穫しました。




息子のクリはまだもう少し先ですね。




最後はいつもの定点観測。こちらが草刈り前で・・・・・・




こちらが草刈り後。さすがに今月は達成感があったなぁ (笑) 。



次回の草刈りは10月上旬にしようと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレッタ汐留、 アドミュージアム東京を初訪問。

2018-09-07 18:36:34 | 美術館、展覧会


さて、今日のブログは昨日の続きです。

久々に家族四人で外出したので、皆でどこかに行こうということになりました。で、選んだのはこちら、カレッタ汐留にあるアドミュージアム東京。お馴染みパナソニック汐留ミュージアムのすぐ近くにあるのに、何故か今まで一度も訪問したことがありませんでした。




ミュージアムの名の通り、江戸時代から現代に至るまでの広告関連の資料がズラリ。







デザイン関係の学部を志望している息子にとっては良い刺激になったようで、いつになく熱心に見ていました。


デジタルテーブルでは、1950年代からのテレビCMを視聴することができるようになっていました。以前にも書いた通り、我が家では 8年以上前にテレビを処分 して以来、ずっとテレビのない生活をしておりますが、今回は時の経つのも忘れて、次から次に懐かしいCMを見てしまいました (笑) 。



若い頃、私がポルシェ911に興味を持つきっかけになったCM、出光無鉛金アポロガソンリンのCM (赤い3.2カレラが日本各地の坂を上るという内容) も見ることができましたよ。


パッケージのコレクションの所には、懐かしい不二家のミルキーが!。この目の部分だけを切り取って、工作に使ったなぁ。



入場は無料ですし、上の階にはライブラリーもあるし、この辺りでちょっと時間をつぶすには最高の場所かも知れませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台場、 『鉄板焼 浜木綿』 でランチを食べました。

2018-09-06 18:11:45 | 食べ歩き


先日のこと、久々に家族四人のスケジュールを合わせることが出来たので、たまには皆でランチでも食べに行こうかということになりました。向かった先はこちら、グランドニッコー東京 台場にある 『鉄板焼 浜木綿』 です。





30階なので、このような絶景を眺めながら食事を楽しむことが出来ます。




これが今回のお肉。美味しいそう!。




季節のジュースはモモでした。




今回の前菜はこんな感じです。






何となく以前と鉄板が違うような気がして確認してみた所、最近鉄板の厚さを2cmから3cmに変更したそうです。




我が家のような一般庶民にとって、鉄板焼はエンターテイメント。フランベの瞬間には思わず声が出ちゃいます (笑) 。




はい、出来上がり。もちろん大変美味しく頂きましたよ。













恐らく来年は子供達が二人とも大学生ということになり、半谷家始って以来の絶望的な金欠状態になるはずなので (笑) 、次にここに来られるのは再来年以降だなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京オペラシティ アートギャラリーで、 『イサム・ノグチ ―彫刻から身体・庭へ― 』 を観ました。

2018-09-05 18:00:33 | 美術館、展覧会
カミさんと二人で、東京オペラシティのアートギャラリーに行きました。現在開始されている企画展はこちら、 『イサム・ノグチ ―彫刻から身体・庭へ― 』 です。






今回は彫刻から舞台美術、家具、庭園等々、イサム・ノグチの仕事が一通り分るような構成になっていました。





物凄く多彩な方だということは理解していたものの、最初の個展を開催したのがコロンビア大学の医学部!に通っていた時だったということは全く知りませんでした。


今回はいくつか撮影可の場所が設けられていました。こちらは照明器具のデザイン、 《あかり》 のシリーズ。やはり私達にとって一番身近なイサム・ノグチ作品といえばこれかななぁ。






でも私にとっては、やはりモニュメントなどの彫刻作品のイメージが強いですね。





残念ながら写真撮影はできなかったものの、個人的には庭園やランドスケープ関連の模型や資料が大変興味深い物でした。


この企画展、会期は9月24日までとなっておりますのでお見逃しなく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べるのは何十年振り?。 『八茂』 のかき氷を食べました。

2018-09-04 18:31:18 | 食べ歩き
さて、今日は昨日のブログの続きです。

『チーズ工房 千 (せん) 』 さんの営業日には、毎回色々な方がゲストで出店しているので楽しみにしています。今月はこちら、かき氷の 『八茂』 さんがいらっしゃっていました。シャリシャリと涼しげな音を立てて氷を削るのは、昔懐かしい鋳物のかき氷器。すでに半分アンティークの世界ですね。




かき氷好きのカミさんに付き合って (笑) 、私も久々に食べてみることにしました。さて、何味にしようかな?。



かなり迷ったものの、カミさんは “市原の杏シロップ” を、私は “夏だけマンゴー&オレンジピールのシロップ” を選びました。


シロップはたっぷり!。杏のシロップ漬もオレンジピールも、全て自家製だそうです。




こんな感じの、かなり贅沢なかき氷でしたよ。



実は私はあの頭がキ~ンとする (正式名称は “アイスクリーム頭痛” といいます) のが大の苦手で、かき氷を口にすることは滅多にありません。2年前に スノーシェイブアイス を食べたことは覚えているものの、最後に本物?のかき氷を食べたのはいつのことだったのか、全く思い出せません。少なくとも、30年以上は食べていないだろうなぁ。もしかしたら、コレが私の生涯で最後のかき氷になるかも知れませんね (笑) 。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大多喜町、 『チーズ工房 千 (せん)』 でナチュラルチーズを買いました。

2018-09-03 18:26:22 | その他の食べ物
昨日は月に一度しかない大多喜町、 『チーズ工房 千 (せん) 』 さんの営業日。今回もカミさんと二人で訪問することにしました。





今月は和太鼓のイベントをやっていたそうですが、残念ながら私達が到着したときには既に終了していました。


久しぶりに千代さんをパチリ!。とてもエネルギッシュな方なので、お話ししてるとこちらまでパワーを頂いて元気になります。




今回買ったのはいつもと同じ、 “黒胡椒” と “モッツァレラ” と “竹炭” です。



今回も竹炭とモッツァレラは2個ずついただきました。本当はもっと色々買いたいんですけど、熟成の具合を見ながら美味しく頂くためには、やはりこの辺りが限度かなな?。


いすみ チーズ工房巡り その1  『高秀牧場 チーズ工房』 

いすみ チーズ工房巡り その2  『よじゅえもんのチーズ工房』

いすみ チーズ工房巡り その3  『チーズ工房 ikagawa』 

いすみ チーズ工房巡り その5  『チーズ工房 フロマージュ KOMAGATA』 

いすみ チーズ工房巡り その6  『ハル フロマジュリ・カフェ』 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KITTE 丸の内、  『千疋屋総本店』 で季節のパフェを食べました。

2018-09-02 22:26:07 | 食べ歩き
さて、今日は昨日のブログの続きです。

三菱一号館美術館で  『ショーメ 時空を超える宝飾芸術の世界 ―1780年パリに始るエスプリ― 』 を観たカミさんと私は、その帰りにお馴染みのこちらに寄ることにしました。



KITTE 丸の内にある 『千疋屋総本店』 です。今回も迷わず季節のパフェを頂くことにしました。


カミさんはシャインマスカットパフェで・・・・・・




私はトロピカルパフェにしました。



もう少し経つと、私が一番好きなマロンパフェのシーズンがやって来ます。凄く楽しみだなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三菱一号館美術館で、『ショーメ 時空を超える宝飾芸術の世界』を観ました。

2018-09-01 19:17:26 | 美術館、展覧会


カミさんと二人で三菱一号館美術館に行きました。




現在開催されている企画展はこちら、『ショーメ 時空を超える宝飾芸術の世界 ―1780年パリに始るエスプリ― 』です。最上級の宝飾作品はこういった展覧会でもないと中々観るチャンスがないので、可能な限り足を運ぶようにしています。タイトル通り、ショーメの作品の中から歴史的な作品や傑作といわれる作品、デザイン画などを厳選して展示するという見応えのある内容になっていました。






今回は撮影可の展示室がありました。この壁にずらっと並んでいるのは何かと思ったら・・・・・・




・・・・・・ティアラのマイヨショール!(洋銀などで製作されたモデル)。




撮影可能な本物も展示さえていたものの、目が眩んで?全ての画像がピンぼけになってしまいました(笑)。現実には宝飾作品の大半は女性のための物であり、今回も女性の来場者が大多数を占めていました。しかし、工芸作品としての側面から観た場合、デザインや技巧など、男性でも楽しめる要素は色々あるんですよ。



私自身、宝飾関係の展覧会は『Story of... カルティエ クリエイション~めぐり逢う美の記憶』『ヴァン クリーフ&アーペル ザ スピリット オブ ビューティー展』『橋本コレクション 指輪 神々の時代から現代まで ― 時を超える輝き』『アート オブ ブルガリ 130年にわたるイタリアの美の至宝』 等々、色々観てきましたが、今までに落胆したことは一度もなかったなぁ。

この企画展、会期は9月17日までなのでお見逃しなく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする