投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2021年 1月14日(木)22時09分20秒
私としては村井章介氏が毒殺肯定派というのが少し意外だったので、『日本の時代史10 南北朝の動乱』(吉川弘文館、2003)を確認してみましたが、峰岸氏が紹介された通りで、特に理由などは付されていません。
新田一郎氏の『日本の歴史11 太平記の時代』(講談社、2001)も確認してみましたが、確かに直義毒殺には懐疑的であっても短い結論だけですね。
また、最近の書籍では桃崎有一郎氏の『室町の覇者 足利義満』(ちくま新書、2020)に「高師直が殺された日のちょうど一年後で、毒殺されたという説を『太平記』は伝えているが、私は疑っている」(p34)とありますが、これも結論だけです。
ということで、数十万に及ぶ毒殺肯定派の歴史研究者軍団(『太平記』的誇張を含む)に敢然と対峙する毒殺否定派の猛将は、上州伊勢崎に盤踞する峰岸純夫氏と南方の島におられる亀田俊和氏の僅か二人だけ、ということになりそうですが、しかし、お二人のこの問題に対する姿勢は対照的ですね。
亀田氏の見解は既に紹介しましたが、歴史研究者の日常業務として冷静に史料批判を行い、その結論を淡々と記した、といった趣きです。
同母兄弟による同母兄弟の毒殺、しかも鴆毒(その3)
念のため、上記投稿で【中略】とした部分も紹介すると、
------
直義の暗殺に用いられたとされる「鴆毒」なる毒物についても、謎が多い。これは鴆という南方に生息する鳥の羽の毒だとも言われている。しかし、鴆の実在は確認されず、存在自体が疑問視されてきた。
ところが一九九二年、ニューギニアできわめて強い毒性を持つ鳥が発見された。有毒な鳥が実在する以上、同じく毒鳥である鴆が存在した可能性も出てくるが、だとすれば尊氏がいかなる経路で鴆毒を入手したのかなど新たな疑問も出てくる。日本に本格的な毒殺文化が入ってきたのは織豊期以降であるとする見解もある。
-------
ということで(p174)、極めて科学的・合理的な推論ですね。
他方、峰岸氏はどうかというと、何でこんな問題にそこまで熱くなれるのだろうと不思議に思えるほどの分量で熱心に毒殺否定説を語り、毒殺肯定説を厳しく攻撃されます。
ただまあ、観応三年(1352)の出来事の検討に際して遥か十六年前、建武三年(1336)の古証文を持ち出すなど、歴史研究者の姿勢としてはいかがなものだろうか、という感想を禁じ得ません。
この峰岸氏の少々空回り気味な情熱の元を辿ると、『足利尊氏と直義 京の夢、鎌倉の夢』の巻頭に置かれた「歴史における兄弟の相克─プロローグ」にその秘密がありそうですね。(p1以下)
-------
同じ父母、ないしは父か母のどちらかから生まれた兄弟姉妹が、助け合って困難を乗り切った、ないしは終生協力関係を維持したうるわしい話はよく聞くことである。しかし、夫婦であっても親子であっても、いがみあったり憎しみあったりして関係が悪化する場合があるのと同様に、兄弟姉妹でも憎悪にさいなまれる関係にある場合をしばしば見聞きするところである。とくに、現代において多額の遺産相続に直面した場合、兄弟姉妹はともかくとしても、その背後にある配偶者の力が働いて関係がこじれ、抜き差しならない相続争いに逢着してしまい、裁判で決着をつけたが遺恨が長く尾を引く場合がしばしば出現する。それを避けるために、遺産を公的機関や福祉関係に寄付するというケースの出てきているという。「児孫のために美田を残さず」という西郷隆盛の言葉も一つの見識であろう。
-------
ここまで読むと、峰岸氏も兄弟間の相続争いで大変だったのかな、などと想像してしまいますが、事情はもう少し複雑なようです。
-------
私が少年時代に読んだ吉川英治『三国志』の一挿話、豆と豆ガラの話は今も印象深く心に残っている。中国古代の三国時代に、魏の曹操が没して、その王位は嫡子の曹丕〔そうひ〕に継承されたが、詩文の才能があり父から愛されていた弟の曹植は、兄に疎まれ叛乱の嫌疑で死罪に処せられようとする。そのとき兄は、弟に対して七歩を歩く間に詩を作れば命を助けるとの無理難題を申しつける。曹植は、「豆を煮るのに豆ガラを焚く 豆は釜中にあって泣く 元は同根より生ずるを 相い煮ることなんぞはなはだ急なる」と。並み居る人々を感動させて、弟は罪一等減ぜられて追放の身となり寂しくその場を去っていく。当時私は、煮られる立場も哀れだが、煮るほうも自身が火だるまになってしまうのだから両方とも可哀そうだと、子供心に思った。この挿話がながく印象に残った理由は、私の置かれた境遇にもよる。私は異母兄弟の弟で、義兄との関係はすこぶる良かったのだが、義兄をめぐる祖母と母の確執につねに心を痛めていたからである。やがて義兄は、年若くして自立して東京に勤めに出て行ったのである。
-------
ということで、これが峰岸氏にとって、歴史上の兄弟対立に格別の関心を向ける原点になったようですね。
-------
歴史上でみてみると、鎌倉幕府成立期の源頼朝・義経の対立は有名であるが、それに次ぐものとして、足利尊氏・直義の深刻な対立が目につく。本書においては、南北朝内乱期の一過程に発生した観応の擾乱という尊氏・直義兄弟の争闘、その対立を継承した尊氏子息の義詮と直冬(直義の養子になる)異母兄弟の確執に着目し、それらの要因を探り室町幕府と鎌倉府という二元的な国家支配体制確立の政治過程のなかに位置づけてみようと思う。
-------
まあ、峰岸氏は歴史学研究会の委員長を務めるなど「科学運動」にも熱心なタイプの研究者なので、本書全体が甘い感傷に包まれているようなことは全くありませんが、直義の最期に関してだけは、峰岸氏の人生観・人間観・世界観に照らして、尊氏による毒殺などあり得ないのだと確信されておられていて、殆ど定説化していた毒殺説を抹殺することを生きがいのひとつにされているような感じがします。
峰岸純夫(1932生)
>筆綾丸さん
>直義の祥月命日が2月26日であることを証する確実な同時代史料
直義が没した年月日については誰も疑っていないようですね。
供養仏事が二月二十六日に行われていることも、その証左と思います。
入手しやすいところでは、森茂暁氏『足利直義 兄尊氏との対立と理想国家構想』(角川選書、2015)の「第四章 鎮魂と供養」に等持院で営まれた直義の十三回忌・三十三回忌に関する史料が出ていますね。
直義の供養仏事は何と九十年以上も続いたそうです。
※筆綾丸さんの下記投稿へのレスです。
「2・26事件」 2021/01/14(木) 16:19:01
小太郎さん
初歩的な疑問で恥ずかしいのですが、直義の祥月命日が2月26日であることを証する確実な同時代史料はあるのですか。
実は祥月命日も捏造で、師直に合わせたほうがドラマチックで面白くなると作者は考えた、というようなことは考えられませんか。因縁の二人の祥月命日が同じなのは、偶然というにはあまりに不自然な感じがします。祥月命日が捏造ならば、毒殺など論ずるに及ばず、ということになりそうです。
もっとも、祥月命日が捏造だとすれば、すぐウソだとばれるような、こんな下手な作為をするものだろうか、という疑問も湧いてくるのですが。
小太郎さん
初歩的な疑問で恥ずかしいのですが、直義の祥月命日が2月26日であることを証する確実な同時代史料はあるのですか。
実は祥月命日も捏造で、師直に合わせたほうがドラマチックで面白くなると作者は考えた、というようなことは考えられませんか。因縁の二人の祥月命日が同じなのは、偶然というにはあまりに不自然な感じがします。祥月命日が捏造ならば、毒殺など論ずるに及ばず、ということになりそうです。
もっとも、祥月命日が捏造だとすれば、すぐウソだとばれるような、こんな下手な作為をするものだろうか、という疑問も湧いてくるのですが。