学問空間

「『増鏡』を読む会」、第9回は2月22日(土)、テーマは「上西門院とその周辺」です。

「支離滅裂である」(by 細川重男氏)

2021-01-21 | 建武政権における足利尊氏の立場
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2021年 1月21日(木)20時36分39秒

歌人としての尊氏を紹介する前に、後醍醐と尊氏の関係について、現在の学説の状況を確認しておきます。
呉座勇一氏編『南朝研究の最前線』(洋泉社、2016)は、そのタイトル通り近時の学説の動向を概観するのに便利なので、同書から細川重男氏の論考「足利尊氏は建武政権に不満だったのか?」を少し引用します。

-------
『南朝研究の最前線 ここまでわかった「建武政権」から後南朝まで』

近年、急速に進展した研究から、〈建武政権・南朝は武士を優遇していた〉、〈室町幕府は「南朝の合体」以後も"南朝の影"に怯え続けた〉など様々なことがわかってきた。一次史料を駆使し、南朝=特異で非現実的な政権という定説を覆す。

細川氏の論考は、

-------
尊氏離反の過程
反逆の動機
鎌倉幕府・鎌倉時代の武家社会での位置づけ
足利氏は、なぜ家格が高いか?
足利家における尊氏の立場
「足利氏源氏嫡流説」と「"源氏将軍観"高揚説」
鎌倉幕府滅亡時の尊氏の動向とその背景
建武政権で尊氏は、冷遇されたのか?
尊氏は、なぜ征夷大将軍を望んだのか?
武士たちが尊氏を「頼朝の再来」にした
-------

と構成されていますが、「反逆の動機」の冒頭部分を引用します。(p86以下)

-------
反逆の動機

 では、足利尊氏はなぜ反旗を翻したのか。一般的には、尊氏に天下取りの野望があったからと言われている。
 尊氏の祖父である家時(一二六〇~八四)は、「七代後の子孫に生まれ変わって天下を取る」という祖先源義家(一〇三九~一一〇六)の置文が足利氏に伝えられ、自身がその七代目に当たりながら天下を取れないことを嘆き、「わが命を縮め、三代の中に天下を取らせたまえ」と八幡神に祈願して自刃し、尊氏・直義兄弟は、家時の願文(神仏への祈願状)を目にしたという(『難太平記』)。
 この逸話が正しければ、尊氏は源氏嫡流(嫡流とは本家のこと)の誇りを持っており、天下を取るために後醍醐に反逆したということになろう。
 だが、南北朝時代の軍記物『梅松論』を読むかぎり、離反にいたる尊氏の行動はとても計画的なものとは思えない。まず中先代の乱の勃発を知った尊氏は、「直義が無勢で時行軍を防ぐ知略もなく東海道を引き退いた」と聞いて、東下を何度も後醍醐に願ったが許されず、しかたなく勅許の無いまま出陣したという。
 尊氏は「私にあらず、天下の御為」と言っているが、この様子からすると尊氏出陣の第一の理由は、直義救援であったようである。
 次に、後醍醐の帰京命令に従わなかったことについては、勅使(天皇の使者)の中院具光に対し尊氏は「すぐ京都に参上します」と答えている。ところが、直義に「運良く大敵の中から逃れてきたのだから、関東にいるべきです」、つまり「京都に帰ったら殺されますよ」と諫められると、あっさり帰洛をやめている。
 そして、後醍醐の命を受けた新田義貞が鎌倉に迫ると、尊氏は「もうナニもかもイヤだ!」とばかりに、浄光明寺に籠ってしまった。だが、兄に代わって出陣した直義の苦戦を知らされると、「直義が死んだら、自分が生きている意味は無い!」と叫んで出陣し、義貞を撃破したのである。
 支離滅裂である。弟思いは美徳であろうが、どのような結果をもたらすかを深く考えずに行動し、これまた深く考えずに周囲の意見に流されている。清水克行氏は尊氏を「八方美人で投げ出し屋」と評している(清水:二〇一三)が、まったくそのとおりである。こうなると、尊氏の離反は、尊氏自身の決断なのか、はなはだ疑わしい。
-------

細川氏の見解は、「南北朝時代の軍記物『梅松論』を読むかぎり」とあるように、ほぼ全面的に『梅松論』に依拠していますが、たしかに『梅松論』を素直に読むと、尊氏の行動が「支離滅裂」のようにも見えます。


ただ、細川氏を含め、歴史学の研究者が殆ど言及しない歌壇の状況を見ると、ちょうど中先代の乱の直後、まだまだ軍事面で極めて慌ただしい時期に、後醍醐と尊氏は「建武二年内裏千首」をめぐって、何だか随分のんびりとしたやりとりをしています。
そこから伺われる尊氏の精神状態はおよそ「支離滅裂」とは言い難く、極めて平静なように思われます。
このギャップをどう考えたらよいのか。
仮に歌壇から伺われる尊氏こそが実態に近いと考えると、『梅松論』のプロパガンダとしての性格を疑う必要性がありそうです。
従来から『梅松論』は足利家寄りの歴史書と言われてきましたが、私は、より正確には『梅松論』は「足利直義史観」に基づく歴史書ではないかと考えていて、そこに描かれた尊氏は、あくまでも直義派から見た尊氏像ではないかと思っています。
この点は、また後で検討します。
なお、細川氏は清水克行氏の『足利尊氏と関東』(吉川弘文館、2013)に描かれた尊氏像を「まったくそのとおりである」と高く評価されていますが、私は清水氏の見解には全然賛成できません。
私はもともと『足利尊氏と関東』に極めて懐疑的だったのですが、「新年のご挨拶(その1) 」に書いたように、佐藤進一氏によって矮小化された尊氏像が網野善彦氏と吉原弘道氏によって是正される可能性が生まれたにもかかわらず、一見すると吉原氏の尊氏像を受け継ぐような姿勢を示しながら、実際には佐藤氏によって矮小化された尊氏像を維持・再生産することに貢献したのが清水克行氏ではないか、と考えています。
この点も、清水著に即して、後で検討します。

新年のご挨拶(その1)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「尊氏がこの寺の建立にかけた情熱は常軌を逸している」(by 亀田俊和氏)

2021-01-21 | 建武政権における足利尊氏の立場
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2021年 1月21日(木)12時27分33秒

私は後醍醐と尊氏の人間関係の核心は和歌の世界に鮮明に現れていると考えていますが、歴史学研究者には歌人としての尊氏を理解していないという共通の欠点があるのではないかと感じています。
もちろん和歌の世界で政治の動きを全て説明できるはずもありませんが、中先代の乱の直後、「建武二年内裏千首」をめぐって交わされた二人のやりとりを見ると、後醍醐と尊氏の間には、本当に深い部分で信頼関係があったことが伺われます。
そして、こうした二人の信頼関係が歌人としての活動に限られず、政治の世界における公武協調体制を現実に基礎づけていたと仮定すると、従来奇妙に思われていたいくつかの点が説明可能となるのではないかと思われます。
例えば尊氏が後醍醐のために建立した天龍寺ですが、尊氏は一体どのような資格で天龍寺を建立したのか。

「世界遺産 臨済宗天龍寺派大本山 天龍寺」
http://www.tenryuji.com/

尊氏は後醍醐に対する反逆者ですから、義務教育レベルの日本史の知識を持った一般的な観光客が天龍寺を訪れた場合、天龍寺の伽藍のあまりの立派さに驚いた後に、何でこんな寺を反逆者の尊氏が建てたのだろう、という素朴な疑問を抱くはずです。
また、日本史の専門研究者であっても、例えば亀田俊和氏は『足利直義 下知、件のごとし』(ミネルヴァ書房、2016)において、天龍寺造営がいかに困難な事業であったかを縷々説明された後で、

-------
 全盛期の天龍寺は、壮大な伽藍を誇る寺院であった。何度も被災して創建当初の姿は失われたが、それでも現代世界遺産に指定されているほどである。後醍醐の怨霊鎮魂という主目的以上に、尊氏がこの寺の建立にかけた情熱は常軌を逸している。
-------

と書かれています。(p99)
尊氏個人が後醍醐個人に対して極めて好意的な私的感情を抱いていたことは従来の研究で明らかにされていますが、それだけだったら幕府関係者は、幕府財政に尋常ならざる影響を及ぼした、現代人から見ても「常軌を逸している」としか思えない天龍寺建立のための莫大な建造費負担を納得できたのか。
天龍寺の建立は、尊氏がまるで後醍醐の正統な後継者であるかのような振舞いですから、南朝側が極めて不快に思ったのは当然として、尊氏に擁立された北朝側にとっても、単に不快であるだけではなく、自らの正統性を覆されかねない極めて危険な行為であって、深刻な懸念を生んだはずです。
また、当初は寺号が暦応年号にちなんで「霊亀山暦応資聖禅寺」と予定されていたため、叡山その他の寺院勢力との間に、強訴を伴う強烈な抵抗を生んだことも周知の事実です。
天龍寺のようなヘンテコな寺を建てなければ、室町幕府は出発点において無駄な軋轢を避けることができ、財政的にも順調なスタートを切って、鎌倉幕府並みの長期安定政権を確立できたかもしれません。
しかし、様々なマイナス要因、不安定要因を押し切って、結局のところ天龍寺の建立が成し遂げられたのは何故なのか。
それは、尊氏による天龍寺建立に尊氏個人の後醍醐に対する私的感情を超えた、幕府関係者が納得できるだけの何らかの公的な正統性があったからではないかと思います。
そして、そうした正統性の淵源の可能性を探って行くと、仮に建武政権が決して後醍醐の独裁体制ではなく、尊氏を不可欠な、余人をもって代え難いパートナーとする公武協調体制だったとすれば、尊氏が後醍醐の後継者として天龍寺を建立しても、それは多くの人がけっこう納得できる正統性を持った行為と受け取られたのではないかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする