投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2021年 5月17日(月)11時16分59秒
後醍醐が本当に、神鏡は笠置の本堂に捨て置いた、神璽は山中に迷っているときに、そこらの木の枝に適当に懸けておいた、と放言したのかは分かりませんが、まあ、後醍醐ならこの程度のことは言っても不思議ではありません。
ただ、よく分からないのは『太平記』の叙述で、三種の神器を個々に分別した後醍醐の発言を紹介したのだから、その後に何かの説明があるのかと思いきや、それは全然なくて、少し後に唐突に「同じき九日、三種の神器を持明院の新帝の方へ渡さる」(兵藤裕己校注『太平記(一)』、p165)とあるだけです。
九日という日付の間違いは『太平記』にはよくあることですが、少し前に三種の神器をせっかく分別したのに、いきなり一纏めにしていて、何がどうなっているのか全然分かりません。
ま、それはともかく、史実の面で重要なのは、後醍醐が光厳天皇側に引渡した剣璽が「本物」であることを光厳天皇周辺の公卿・女官たちがきちんと確認していることです。
飯倉著でその間の事情を見て行きます。(p58以下)
-------
十月六日、六波羅より土御門皇居へ剣璽を移す儀式が行われた。剣璽渡御という。まず大納言堀川具親・参議葉室光顕ら公卿廷臣が六波羅探題南方の北条時益邸へ赴き、前に剣璽役を勤めたことのある四条隆蔭・三条実継・冷泉定親の三人が検知を行った。剣璽はおのおの新しい櫃に納めて封をされて、御冠筥〔おんかんむりばこ〕の台の上に置かれていた。隆蔭らは櫃の封を切って中を改めたところ、宝剣の石突〔いしづき〕が落ち、神璽の筥〔はこ〕の縅緒〔おどしいと〕(紐)が少々切れている程度で、「其の躰〔てい〕相違なし」といっている。ただちに大蔵省に用意させた唐櫃に入れ替え、公家・武家が供奉・警護する行列をつくって皇居に運んだ。皇居に着いてからの扱い方について、花園上皇と関白鷹司冬教らの間で論議があった。それは剣璽が血なまぐさい戦場から、後醍醐が首に懸けるなど身につけて山中に入ったので、触穢〔しょくえ〕の疑いがあるから御所のどの部屋に入れるかという問題だった。賢所〔かしこどころ〕に入れ奉ることは憚りがあるので、関白と話し合って直盧〔じきろ〕にまず迎えるということで決められた。ところが実際には剣璽が皇居に着くと二人の内侍が御帳間左右において請取り、典侍〔ないしのすけ〕(日野名子)がそれを夜御殿〔よるのおとど〕に置いた。まさに譲位のときの次第のようであったという。日野名子は『竹向きが記』という日記体の著書を残しているが、このときのことを「剣璽いかがと、世の大事なりつるに、相違なき由奏聞あれば、上達部以下、六波羅に向ひつゝ、入らせ給ひしは、めでたしとも言へばおろかなる事にぞ侍し、内侍二人(勾当・兵衛)、我身受け取り聞ゆ」と記している。
-------
ということで、三種の神器のうち、後醍醐が持ち出した剣璽の行方は「世の大事」であって、後醍醐がこれを引き渡したときに「前に剣璽役を勤めたことのある四条隆蔭・三条実継・冷泉定親の三人」が、単に容器(筥)だけでなく中身まで見て、「本物」であることを確認している訳ですね。
ここまでしっかりやっているのだから、この後、後醍醐が神璽の「本物」を隠岐に持って行けるはずがありません。
飯倉氏は、続けて、
-------
この剣璽渡御のとき、後醍醐天皇は偽物を渡したという説がある。すくなくとも神璽だけは偽物であったというが、この状況のもとで、また時間的にも偽物を用意できたであろうか。数年後吉野潜行のさいには、このときのことがあってあらかじめダミーを準備していたのであろうか。歴史の永遠の謎といってよいものであろう。
-------
と言われていますが、「すくなくとも神璽だけは偽物であったという」説は、『増鏡』の「璽の箱を御身にそへられたれば」という記述との関係を考慮している訳ですね。
ただ、神璽を含め、「この状況のもとで、また時間的にも偽物を用意できた」はずはありません。
「数年後吉野潜行のさいには、このときのことがあってあらかじめダミーを準備していた」のか、それが「永遠の謎」なのかについては、飯倉説を踏まえ、次の投稿でもう少し検討してみます。
後醍醐が本当に、神鏡は笠置の本堂に捨て置いた、神璽は山中に迷っているときに、そこらの木の枝に適当に懸けておいた、と放言したのかは分かりませんが、まあ、後醍醐ならこの程度のことは言っても不思議ではありません。
ただ、よく分からないのは『太平記』の叙述で、三種の神器を個々に分別した後醍醐の発言を紹介したのだから、その後に何かの説明があるのかと思いきや、それは全然なくて、少し後に唐突に「同じき九日、三種の神器を持明院の新帝の方へ渡さる」(兵藤裕己校注『太平記(一)』、p165)とあるだけです。
九日という日付の間違いは『太平記』にはよくあることですが、少し前に三種の神器をせっかく分別したのに、いきなり一纏めにしていて、何がどうなっているのか全然分かりません。
ま、それはともかく、史実の面で重要なのは、後醍醐が光厳天皇側に引渡した剣璽が「本物」であることを光厳天皇周辺の公卿・女官たちがきちんと確認していることです。
飯倉著でその間の事情を見て行きます。(p58以下)
-------
十月六日、六波羅より土御門皇居へ剣璽を移す儀式が行われた。剣璽渡御という。まず大納言堀川具親・参議葉室光顕ら公卿廷臣が六波羅探題南方の北条時益邸へ赴き、前に剣璽役を勤めたことのある四条隆蔭・三条実継・冷泉定親の三人が検知を行った。剣璽はおのおの新しい櫃に納めて封をされて、御冠筥〔おんかんむりばこ〕の台の上に置かれていた。隆蔭らは櫃の封を切って中を改めたところ、宝剣の石突〔いしづき〕が落ち、神璽の筥〔はこ〕の縅緒〔おどしいと〕(紐)が少々切れている程度で、「其の躰〔てい〕相違なし」といっている。ただちに大蔵省に用意させた唐櫃に入れ替え、公家・武家が供奉・警護する行列をつくって皇居に運んだ。皇居に着いてからの扱い方について、花園上皇と関白鷹司冬教らの間で論議があった。それは剣璽が血なまぐさい戦場から、後醍醐が首に懸けるなど身につけて山中に入ったので、触穢〔しょくえ〕の疑いがあるから御所のどの部屋に入れるかという問題だった。賢所〔かしこどころ〕に入れ奉ることは憚りがあるので、関白と話し合って直盧〔じきろ〕にまず迎えるということで決められた。ところが実際には剣璽が皇居に着くと二人の内侍が御帳間左右において請取り、典侍〔ないしのすけ〕(日野名子)がそれを夜御殿〔よるのおとど〕に置いた。まさに譲位のときの次第のようであったという。日野名子は『竹向きが記』という日記体の著書を残しているが、このときのことを「剣璽いかがと、世の大事なりつるに、相違なき由奏聞あれば、上達部以下、六波羅に向ひつゝ、入らせ給ひしは、めでたしとも言へばおろかなる事にぞ侍し、内侍二人(勾当・兵衛)、我身受け取り聞ゆ」と記している。
-------
ということで、三種の神器のうち、後醍醐が持ち出した剣璽の行方は「世の大事」であって、後醍醐がこれを引き渡したときに「前に剣璽役を勤めたことのある四条隆蔭・三条実継・冷泉定親の三人」が、単に容器(筥)だけでなく中身まで見て、「本物」であることを確認している訳ですね。
ここまでしっかりやっているのだから、この後、後醍醐が神璽の「本物」を隠岐に持って行けるはずがありません。
飯倉氏は、続けて、
-------
この剣璽渡御のとき、後醍醐天皇は偽物を渡したという説がある。すくなくとも神璽だけは偽物であったというが、この状況のもとで、また時間的にも偽物を用意できたであろうか。数年後吉野潜行のさいには、このときのことがあってあらかじめダミーを準備していたのであろうか。歴史の永遠の謎といってよいものであろう。
-------
と言われていますが、「すくなくとも神璽だけは偽物であったという」説は、『増鏡』の「璽の箱を御身にそへられたれば」という記述との関係を考慮している訳ですね。
ただ、神璽を含め、「この状況のもとで、また時間的にも偽物を用意できた」はずはありません。
「数年後吉野潜行のさいには、このときのことがあってあらかじめダミーを準備していた」のか、それが「永遠の謎」なのかについては、飯倉説を踏まえ、次の投稿でもう少し検討してみます。