ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

11世紀後半 〈司馬光『資治通鑑』〉★

2015-02-09 | ベック式!世界史用語集

●宋の文化

史実が変ね シバこうね

 『資治通鑑』 編年体 司馬光  

北宋の政治家・儒学者で、新法党の王安石と論争した旧法党の司馬光は、戦国より五代末までの歴史を編年体で記述。

この『資治通鑑』は宋が北方民族に圧迫される中で、民族意識を高揚させた。

 

 

 

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

 

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界史入試問題 バルカン半島

2015-02-09 | 入試問題+ゴロ合わせ
【問】次の文を読み、下記の設問A・Bに答えよ。

 エーゲ海を取り巻く地域である、バルカン半島・小アジアの古代から20世紀はじめにかけての歴史をごく簡単に通観してみ よう。

 エーゲ海を中心とする地域には、紀元前20世紀ころから(  ア  )島を中心としてエーゲ文明が栄えた。

この文明の一 つである(1)ミケーネ文明は、ギリシア人の一派により生み出されたが、遅れてこの地域に南下した別のギリシア人の一派で、鉄器をもたらした(  イ  )人の攻撃を受け、滅亡した。

 ミケーネ文明の滅亡後、前8世紀ころになると、ギリシア人は各地にポリスを形成した。

ボリスの政治ははじめ貴族が支配していたが、次第に(2)貴族と平民の間に争いが生じるようになった

このような中、非合法に政権を握る僭主が多くのポリスで現れたが、代表的なポリスの一つであるアテネでは、前6世紀末に(  ウ  )が陶片追放の制度を定めるなど、改革が行なわれ、民主政治の基礎が築かれた。

もう一つの有力ポリスであったスパルタでは、先住民を(  エ  )とよばれる奴隷として支配していたので、厳しい軍国主義がとられていた。

前500年にはじまった(3)ペルシア戦争でギリシア側が勝利を収めた後、アテネでは青年男子市民による民会を最高機関とする民主政治が完成し、他のポリスでもこれが行なわれた。

しかし、前431年にぺロポネソス戦争がはじまってからほどなくしてアテネは衆愚政治に陥り、多くのポリスも互いに争うようになり、前4世紀後半、ギリシアは北方に興ったマケドニアに支配されるに至った。

マケドニアのアレクサンドロス大王は、ペルシア帝国を滅ぼし、(4)ギリシアから西アジアに至る大帝国を建設したが、その死後はいくつかに分裂し、ギリシアの地は(  オ  )朝マケドニアが支配することとなった。

 その後、エーゲ海を取り巻く地域の大部分は(  カ  )世紀後半にローマの支配下に入り、その属州となった。

ローマは東方のメソポタミアまで勢力を伸ばしたが、皇帝ヴァレリアヌスは(  キ  )と戦い敗死している。

その後、ローマ帝国の都はギリシア世界とアジアの接点に当たるコンスタンティノープルに移された。

395年にローマ帝国が東西に分割された後は、バルカン半島から小アジアにかけての一帯はビザンツ(東ローマ)帝国の領土となった。

ビサンツ帝国は6世紀の(5)ユスティニアヌス帝の時に領土を拡大したが、その後、小アジアでは11世紀になるとトルコ人のイスラーム王朝である(  ク  )朝の侵入を受けるようになり、また、バルカン半島では1187年に(  ケ  )人による王国が再建されるなどして、その領土を次第に失っていった。

13世紀には(6)第4回十字軍が樹立したラテン帝国により、エーゲ海を取り巻く地域の支配を一時奪われている。こうしてついに(7)1453年、ビザンツ帝国はオスマン帝国に滅ぼされることとなった。

 オスマン帝国は16世紀に最盛期を迎え、バルカン半島の領土を拡大し、スレイマン1世はウィーンを包囲し、キリスト教世界に大きな脅威となった。しかし、17世紀末から衰退に向かい、1699年の(  コ  )条約でハンガリーなどを失いバルカン半島の領土を次々と失っていった。

ウィーン体制の時代にはギリシアが独立戦争をおこし、やがてイギリス・フランス・ロシアの援助をえて独立を達成した。

このころからいわゆる東方問題がヨーロッパ列強の大きな外交上の問題となり、1853年にはクリミア戦争が起こった。また、1878年、オスマン帝国が(8)露土戦争に敗れた結果、バルカン半島では新たに3つの国が独立した。

オスマン帝国は1908年における革命の際にもバルカン半島の領土を一部失っており、1912年の(9)第1次バルカン戦争の後には、バルカン半島の領土を更に失い、その後、クレク島もギリシアに奪われた。バルカン半島北西にあって、2度のバルカン戦争を通じて勢力を伸張したセルビアは、ロシアの支援のもとパン=スラグ主義を掲げて、パン=ゲルマン主義を掲げる(10)オ-ストリアとの関係を悪化させていくこととなった。

ヨーロッパ列強の利害が絡む中、このようなバルカン半島における民族的対立が、第一次世界大戦へとつながることになったのである。

A.文中の空所(ア)~(コ)にそれぞれにあてはまる適当な語句または数字を、それぞれ対応する次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。

(ア) a.シチリア    b.デロス    c.ミロス      d.クレタ

(イ) a.アイオリス   b.アカイア   c.イオニア     d.ドーリア

(ウ) a.クレイステネス b.ソロン    c.ベイシストラトス d.ペリクレス

(エ) a.ヘイロータイ  b.バルバロイ  c.ペリオイコイ   d.ディアドコイ

(オ) a.アンティゴノス b.セレウコス  c.プトレマイオス  d.ペルガモン

(カ) a.前2      b.前1     c.1        d.2

(キ) a.アケメネス朝  b.パルティア  c.ササン朝     d.サファヴィー朝

(ク) a.アッパース   b.ガズナ    c.セルジューク   d.プワイフ

(ケ) a.クロアティア  b.スロヴェニア c.チェック     d.ブルガール

(コ) a.パリ      b.セーブル   c.カルロヴィッツ  d.ロンドン

B.文中の下線部(1)~(10)にそれぞれ対応する次の間1~10に答えよ。

1.この文明で用いられていた線文字Bを解読したのは誰か、その名をしるせ。

2.貴族と平民の間に争いが生じるようになったのは、前7世紀に小アジアのある王国で貨幣が発明され、それにより商業が発達したことが背景の一つとなっている。この王国の名をしるせ。

3.この戦争は小アジアの植民市の反乱をきっかけとして始まった。

この反乱の中心となった都市の名をしるせ。

4.この結果、ギリシア文化とオリエント文化が融合して生まれた文化を何というか。

5.この人物が建設したビザンツ様式を代表する建造物をあげよ。

6.この第4回十字軍によるラテン帝国の樹立はある都市の要求に基づくものであった。この都市の名をしるせ。

7.この年にヨーロッパではある戦争が終結を迎えた。その戦争の名を記せ。

8.この戦争の戦後処理をめぐって開催された会議を主宰した人物は誰か、その名をしるせ。

9.この戦争は、オスマン帝国がある国と戦争中であったことに乗じて、バルカン同盟がオスマン帝国の領土の獲得を狙って行なわれたものである。この国の名をしるせ。

10.この国の帝位継承者夫妻がセルビアの青年により殺害され、第一次世界大戦勃発のきっかけとなった事件は何か、その名をしるせ。

 [解答]

A (ア)-d  (イ)-d  (ウ)-a  (エ)-a  (オ)-a  (カ)-a  (キ)-c  (ク)-c   (ケ)-d  (コ)-c

B 1.ヴェントリス  2.リディア  3.ミレトス  4.ヘレニズム  5.聖ソフィア寺院  6.ヴェネツィア   7.百年戦争  8.ビスマルク   9.イタリア  10.サライェヴォ事件

[解説]

ギリシア・エーゲ海域とバルカン半島の、古代から第1次大戦までの総合問題。あまり通して考えることがない地域だけに、この問題でつながりをつけておくといいでしょう。

A (イ)-dのドーリア人はギリシア人の中では最も遅く、前1200年頃にこの地に南下してきて鉄器をもたらし、エーゲ文明(青銅器文明)を滅ぼしたとされている。

なお、スパルタはドーリア人の征服活動で成立したポリス。アテネはイオニア人の建設したポリスであった。
(エ)のbはギリシア人以外の人、bは半自由人。dは後のアレクサンドロスの後継者たちを意味する言葉。

(カ)ポエニ戦争(BC264~BC146)に勝利し、西地中海の覇権を握った。

(キ)はササン朝のシャープール1世の時。

 260年、ローマ軍はエデッサの戦でササン朝ペルシアのシャープール1世に敗れ、ウァレリアヌス皇帝は捕虜となる。

 踏む俺シャープ エデッサで。

  260年 シャープール1世  エデッサの戦い  ササン朝

(ケ)のブルガール人はアジア系でスラブ化した民族。

ビザンツ帝国に服属していたが、9世紀末にブルガリア王国(第1次)を成立させた後、いったんビザンツ帝国に滅ぼされたが、1187年に再建した(第2次ブルガリア王国)。

ビザンツから自立したバルカンの諸国としてブルガリア王国は重要。

スラブ人の国家セルビア王国は11~14世紀に自立。この二国はいずれも14世紀末にオスマン帝国の支配を受けることとなる。

人々離れ 鈍るかな。
1187年   第2次ブルガリア王国
 

B 3.のミレトスは、イオニア地方の中心都市。 

5.は、ハギア=ソフィア聖堂でもよい。 

9.は、イタリア=トルコ戦争(1911~12年)のこと。

イタリアがオスマン帝国領の北アフリカのトリポリ・キレナイカ(現在のリビア)を侵略したもの。
行くいい時に至り取る。
1911年 トリポリ・キレナイカ イタリアトルコ

この機にバルカン同盟がオスマン帝国に攻撃をしかけたのが第1次バルカン戦争(1912~13年)。オスマン帝国は青年トルコ島の革命(1908年)の直後で混乱していた。

行く日に威張る いざブルー。
1912年 第1次バルカン戦争
                        13年ブルガリア

第2次バルカン戦争(1913年)はバルカン同盟の内紛でブルガリアが孤立した戦争。

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 中部地方日本アルプスの覚え方

2015-02-09 | 百人一首を最速で覚える

日本アルプスと呼ばれる山脈は、飛騨山脈、木曽山脈ともう一つは何か。

                    (     )

 

 

 

 答え. 赤石山脈

 日本アルプス ヒノキ赤。

    日本アルプス  飛騨山脈

               木曽山脈

                        赤石山脈

 

中部地方にあり、その高さから日本アルプスと呼ばれる三つの山脈は、北から順に飛騨山脈木曽山脈赤石山脈である。

 

【ベック式!高校受験地理の重要ポイント暗記術】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする