ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

百18

2015-02-13 | 百人一首を最速で覚える

住の江の 岸による波 よるさへや 夢のかよひ路 人目よくらむ

すみのえの きしによるなみ よるさへやゆめのかよひぢ ひとめよくらむ

藤原敏行朝臣の歌
藤原敏行朝臣 男

現代訳

住の江の岸に打ち寄せる波のように (いつもあなたに会いたいのだが)、 どうして夜の夢の中でさえ、あなたは人目をはばかって会ってはくれないのだろう。

藤原敏行朝臣(ふじわらのとしゆきあそん)の紹介

藤原 敏行(ふじわら の としゆき、生年不詳 - 延喜7年(907年)、または、延喜元年(901年))は、平安時代初期の歌人、書家。藤原南家、藤原巨勢麻呂の後裔。陸奥出羽按察使・藤原富士麻呂の子。官位は従四位上・右兵衛督。三十六歌仙の一人。

wikipediaで藤原敏行朝臣について調べる

「住の江の 岸による波 よるさへや」の覚え方

1字決まり

タグ


日本史2‐A

2015-02-13 | 入試問題+ゴロ合わせ

【A】  治承・寿永の乱の最中、平氏によって焼打ちされた東大寺とその大仏の復興の中心となったのは(  )という僧侶であり、各地をまわって人々から寄付を集めて、東大寺再建にあたった。後白河法皇と源頼朝が協力し、復興事業には(a)多くの御家人が動員された

(b)平氏が滅亡した1185年には大仏の開眼供養、1195年には大仏殿の落慶供養がおこなわれ、後者には(c)後鳥羽天皇と源頼朝夫妻が臨席するなど、戦乱の終結と復興を象徴する大イベントになった。

このときの東大寺再建には(d)宋風の建築様式が取り入れられており、美術史・建築史上の意義も大きなものであったが、戦国時代にその多くが焼失し、現在では南大門などごく一部が残っているにすぎない。

問1 空欄(  )にあてはまる人名として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

  1. 栄西
  2.  
  3. 陳和卿
  4.  
  5. 重源
  6.  
  7. 叡尊

正解 3
1.栄西は鎌倉初期の禅僧で、幕府の保護を受けた。

2.陳和卿は宋の工人で、技術者として東大寺再建に参加した。

問2  下線部(a)に関連して、鎌倉時代の御家人について述べた文として誤っているものを、次の1~4のうから一つ選べ。

1.謀叛人・殺害人の逮捕、京都大番役の催促を職務とする地頭に任じられた。
2.将軍への奉公として戦時には軍役を、平時には京都大番役などを勤めた。
3.先祖伝来の所領の支配を幕府から安堵された。
4.平家没官領など新たな所領を将軍から恩賞として与えられた。

正解 1
謀叛人・殺害人の逮捕、京都大番役の催促など(大犯三カ条)を職務としていた職は守護。

問3 下線部(b)に関連して、平氏が滅亡した地点を含む国名として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

1.摂津
2.安芸
長門
讃岐

正解 3

1185年3月、長門国壇の浦(現在の山口県下関市)において平氏一門は滅亡した。

1.摂津国(現在の大阪府・兵庫県)では一の谷の戦い(1184年2月)、

4.讃岐国(現在の香川県)では屋島の戦い(1185年2月)が展開された。

問4 下線部(c)の人物について述べた文として誤っているものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

  1. 九条兼実が失脚したのち、院政をしいた。
  2. 藤原定家らに命じて『新古今和歌集』を編纂させた。
  3. 『金槐和歌集』の作者である源実朝と親しく交流を結んだ。
  4. 院の武力増強を目的として北面の武士を新たに設置した。


正解 4
後鳥羽上皇が新設したのは「西面の武士」であり、これは在京していた鎌倉御家人(その多くが朝廷や本所にも仕えていた西国御家人)を院の直属軍として編成することを目的とした。

このため承久の乱では多くの在京御家人が上皇方についた。「北面の武士」は白河上皇のときに設置された院警衛の武士。

問5  下線部(d)に関連して、このとき再建された東大寺南大門などに取り入れられた宋風の建築様式の呼称として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

1.禅宗様
2.大仏様
3.折衷様
4.今様

渥美半島の農業

2015-02-13 | 高校受験地理

                 

 

 

 電照菊や温室メロンの栽培で有名な愛知県の半島を答えよ。

 

 

 

 

答え. 渥美半島

 

メロメロでしょう 熱いわと。

  メロン   電照菊   渥美半島

 

渥美半島では温暖な気候を利用して温室で栽培される温室メロン電照菊を栽培している。

 

知多半島の位置と混乱しないよう、「渥美」の「」で「」、「知多」の「」で「」としよう。


 知多半島と渥美半島

 

【ベック式!高校受験地理の重要ポイント暗記術】

【ベック式!高校受験歴史の重要ポイント暗記術】

【ベック式!高校受験公民の重要ポイント暗記術】

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ