ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

1919年 〈ヴェルサイユ条約〉★★

2015-02-16 | 『新世界史頻出年代暗記』

◆パリ講和会議における「四巨頭」左から順にロイド=ジョージ、オルランド、クレマンソー仏首相、

●国際(第二次世界大戦)

The Treaty of Versailles is signed, ending World War. 

遠(とお)く行くパリ ヴェルサイユ。

1919年 クレマンソー首相 パリ講和会議 ヴェルサイユ条約 三・一独立運動 

 第一次世界大戦終結の翌1919年、連合国の代表が集まり、パリ講和会議が開かれた。

原則となったのはアメリカ大統領ウィルソンによって発表された十四カ条であった。

しかし、フランスのクレマンソー首相やイギリスのロイド=ジョージ首相は敗戦国ドイツにとって厳しい内容であるヴェルサイユ条約を結ばせた。

民族自決の理念はヨーロッパ諸国にしか適応されず、朝鮮では三・一独立運動が、中国では五・四運動が起こった。

 《ドイツ以外の敗戦国に対する講和条約》  

ヴェルサイユ条約と同様、第一次世界大戦の敗戦国はそれぞれ講和条約を締結。

トルコにはセーヴル条約ブルガリアにはヌイイ条約オーストリアにサンジェルマン条約ハンガリーにはトリアノン条約が結ばれ、敗戦国は領土の割譲を余儀なくされた

 

おっさん邪魔で パンツ取り、

 

オーストリア‐サン=ジェルマン条約

 

           ハンガリー‐トリアノン条約

 

 トシ子制服(せいふく) ブルマ脱ぎ。

 

   トルコ‐セーヴル条約   ブルガリア‐ヌイイ条約

 1914年に第1次世界大戦がはじまると、イタリアは開戦当初中立であったが、1915年4月、イギリス・フランス・ロシア・イタリア間でロンドン秘密条約が結ばれた。内容は、イタリアが連合国側に立って参戦するかわりに、戦後「未回収のイタリア」・アドリア海沿岸地域の割譲、植民地の拡大を約束するものであった。
  こうして、翌5月にイタリアは第1次世界大戦に参戦し、戦後、1919年9月オーストリアと連合国との講和条約であるサン=ジェルマン条約によって、「未回収のイタリア」が回収された。
 その後、イタリアはムッソリーニが政権を握るとユーゴスラヴィアと紛争を起こし1924年にはフィウメを獲得し、つづいて1926年にはアルバニアを保護国化した、さらにローマ教皇庁と1929年にラテラン条約を結んで和解し、教皇庁(ヴァチカン市国)の独立を認めた。



 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本史2‐B

2015-02-16 | 入試問題+ゴロ合わせ

【B】  中世という時代には、非業の死を遂げた人間の霊魂は怨霊となり、世の中に災いをなすと考えられていた。このため敵方の人物の怨霊を鎮めることが重視され、鎮魂を通じて平和が願われた。

そのもっとも有名な例として、(e)南北朝の動乱の最中、(  )の勧めによって足利尊氏・直義兄弟がおこなった二つの事業があげられる。

第一の事業は、(f)後醍醐天皇の菩提を弔うために(  )を建立することであった。その建立資金調達のために中国に貿易船が派遣されることになった。

第二の事業は、全国66国2島にそれぞれ一寺一塔ずつ安国寺と利生塔を建立すると定めたことである。

これは、後醍醐天皇をはじめとする(  )以来の戦死者を供養し、国土安穏を祈願することを目的としていた。

問6 下線部(e)に関連して、この時代の文化について述べた文として誤っているものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

1.北畠親房は『神皇正統記』を著し、北朝の立場から皇位継承の道理を説いた。

2.武家の立場から足利氏の政権獲得の過程を叙述した『梅松論』が著された。

3.集団で楽しむ文化が発達し、茶寄合が各地で催された。

4.新興武士たちの、派手で新しいものを好む気質は「バサラ」の名で呼ばれた。

正解 1
「北朝の立場から」の部分が誤り。北畠親房は南朝側の立場から『神皇正統記』を執筆した。

問7 空欄(  )にあてはまる人名を、漢字4字で記せ。

正解 「夢窓疎石」
夢窓疎石は後醍醐天皇・足利尊氏・直義などが帰依した臨済僧で、天竜寺の開山となった。

問8 下線部(f)に関連して、この天皇の政治について述べた文として誤っているものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

1.土地所有権の確認は、天皇の指令書である綸旨を唯一の根拠とする方針がとられた。

2.建武式目17ヵ条を定めて、当面する政治の基本方針を明示した。

3.守護と国司を併置し、陸奥と鎌倉に親王を派遣して将軍府をおいた。

4.新田義貞のような鎌倉幕府の御家人以外に、楠木正成のような畿内の新興武士を登用した。
解答を見る

問8
正解 2
建武式目は、建武政権を打倒して武士政権を復活させた足利尊氏が発したもので、当面の政治方針を示している。

問9 空欄(  )にあてはまる寺院名として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

1.南禅寺

2.建長寺

3.天竜寺

4.相国寺

問9
正解 3
天竜寺は、京都五山の第一位に位置づけられた臨済寺院。

鎌倉幕府が建長寺修造の資金を得ようと元に派遣した建長寺船の先例にならって、足利尊氏は天竜寺の造営費調達のために天竜寺船を元に派遣した。

問10 空欄(  )には鎌倉幕府が滅亡した年の年号がはいる。この年号として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

  1. 観応
  2. 元弘
  3. 正中
  4. 建武


正解 2
鎌倉幕府滅亡は元弘3(1333)年。翌年、建武(④)に改元された。正中(③)年間には後醍醐天皇の最初の倒幕計画が発覚し(1324年、正中の変)、観応(①)年間には北朝側が分裂・衝突して激しい観応の擾乱が発生した(1350~52年)。

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする