ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

税制基礎事項(面積単位)

2017-02-06 | 『新世界史頻出年代暗記』



[ゴロ]1跳10段 段差蒸れ。


1町10段)(1360歩(ぶ))




[ポイント]

1.1町10段1段360

[解説]
1.令には「凡そ田は長さ三十歩、広さ十二歩を段と為(せ)よ。十段を町(ちょう)と為よ」とあり、「三百六十」という数字が出てこないことに注意してください。


2.豊臣政権以降は1段300歩となるので注意してください。

〈2013青山学院・経営

太閤検地では、土地の面積表示を新しい基準の下に統一した上で行われたが、その基準について説明したものとしてもっとも適当なものを、次の選択肢から選びその番号をマークしなさい。」

 1 6尺5寸(約197センチ)四方を1歩とし、360歩を1段とした。

 2 6尺5寸(約197センチ)四方を1歩とし、300歩を1段とした。
 3 6尺3寸(約191センチ)四方を1歩とし、360歩を1段とした。
 4 6尺3寸(約191センチ)四方を1歩とし、300歩を1段とした。

(答:4)〉

〈2005大学入試センター試験(追試)

第2問 古代における人の一生に関するAの文章を読み、下の問いに答えよ。

A 出雲真土売(まつちめ)は良民の女性で、691年、おそらく山背(やましろ)国愛宕(おたぎ)評(現在の京都市)の有力氏族の家に生まれた。(a)彼女は、数え年で5歳か6歳のとき、はじめて戸籍に登録され、そののち口分田を与えられたと考えられる。」

問1 下線部(a)について述べた文として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

 1.この戸籍は、庚寅年籍とよばれる。
 2.こののち真土売は、毎年新しい戸籍に登録された。
 3.律令制の原則によれば、真土売には口分田1段120歩が与えられる。
 4.律令制の原則によれば、真土売には口分田2段が与えられる。

(答:3〇真土売は6歳以上良民女子だから、良民男子の2段×2/3=1段120歩 ※1×これは戸籍ではなく計帳、2×戸籍は6年毎、毎年は計帳、4×良民で女子はその男子2段の3分の2)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする