ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

地方行政区画(七道)

2017-02-22 | 『新世界史頻出年代暗記』



ぽっくり倒産 都会難 再開どうさ 陰と陽

陸道(ほくりくどう)・東山道(とうさんどう))(海道・南海道・西(さいかいどう)・山陰道・山道)

[ポイント]

1.七道とは東山道北陸道東海道南海道西海道山陰道山陽道の7つの道および地方行政区画。    

[解説]

1.地方組織としては、全国が畿内七道に行政区分され、国・郡・里(のち郷と改められる)がおかれて、国司・郡司・里長が任じられた。

2.近江国紫香楽宮近江大津宮)は畿内ではなく東山道


3.外交・軍事上の要地である九州北部には西海道を統轄する大宰府がおかれた。


4.特別行政区として、外交の要(かなめ)難波津(なにわのつ)がある現大阪には摂津職がおかれた。


〈2013青山学院・経営

下線部j七道に関連して、七道のうち東山道に入っていない国を下から選び、その番号をマークしなさい。

 1飛騨 2上野 3常陸 4下野」

(答:3)〉


〈2013早大・文化構想:「

下線部七道に関連して、古代国家において「七道」と呼ばれる行政区画が敷かれたが、その七道として誤っているものはどれか。2つ選び、マーク解答欄紙の該当する記号をマークしなさい。

 ア 東海道  イ 南海道
 ウ 北海道  エ 西海道
 オ 中山道」


(答:ウ、オ)〉


〈2005大学入試センター

問5 下線部d七道に関して述べた次の文X・Yについて、その正誤の組合せとして正しいものを、下の1~4のうちから一つ選べ。

 X 中央と地方を結ぶ幹線道路である七道は、行政区画の名称でもあった。

 Y 東海道や東山道などの幹線道路には、一定の間隔ごとに駅家が置かれた。
 1.X正、Y正  2.X正、Y誤
 3.X誤、Y正      4.X誤、Y誤」

(答:1)〉

[ポイント]
1 西海道九州全域で、南海道四国に加え紀伊国を含む。

[解説]

1.西海道の統轄、外交・防衛は大宰府が管轄する。

〈2009大学入試センター試験

下線部a畿内・七道諸国に関連して、律令国家の地方支配に関して述べた文として正しいものを、次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。
 1 大宰府には、西海道諸国を統括する機能があった。
(〇)

 2 薩摩国には、防衛のために衛士を配置した。
(×衛士は都の警備)

 3 七道諸国には、交易を管理するために東西の市司を設けた。
(×市司は都の役所)

 4 東国の入口である近江国は、東海道に編入された。
(×近江国は東山道)」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする