ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

日本最初の新聞

2018-01-03 | 入試問題+ゴロ合わせ

18621月 官板バタビヤ新聞を翻訳刊行。

いや難しい看板は。

1862年 官板バタビヤ新聞


1868(慶応4)年 2月 柳川春三、中外新聞を発刊。

威張ろ柳川中心に。

1868年  柳川春三、中外新聞


1870年 横浜毎日新聞

人は慣れたよ毎日に。

1870年 横浜毎日新聞


1874年 子安峻、「読売新聞」創刊。 

いやな新聞 読む売子。

     1874年「読売新聞」 子安峻 小新聞




[point]
1.日本最初の新聞は官板バタビヤ新聞、最初の日刊新聞は横浜毎日新聞

[解説]
1.官板バタビア新聞は、わが国最初の翻訳新聞。幕府は従来、「和蘭風説書」など海外情報を秘密扱いにしてきた。しかし開国後は広く世界情勢を国内に知らせる必要に迫られ、バタビアのオランダ政庁が提出した機関紙を、江戸幕府の蕃書調所が翻訳、編集して、官板バタビア(バタヒア)新聞として発行。1861(文久1)年の23巻まで、二つ折りの木版刷りで発行。

2.横浜毎日新聞は、わが国最初の日刊邦字新聞。1870(明治3)年に創刊。本木昌造(もときしょうぞう)の鉛製活字を用い、西洋紙一枚の両面印刷だった。記事内容の大部分は貿易と物価関係。

2010明大・政経

問1 (1~5)の文頭の「この新聞」とは何か。その正しい新聞紙名をそれぞれA~Dからひとつ選べ。

(1)この新聞は、「和蘭風説書」の代わりにオランダ領東印度総督府が幕府に献上した機関紙を蕃書調所が翻訳、編集したものである。文久2年1月から2月にかけて発行され、すべて漢字とひらがなで書かれていた。内容は諸外国のニュースなどであった。わが国最初の翻訳新聞とされるが、初めは手書き、のちに木版刷りで、二つ折りの半紙数枚で綴じられたパンフレット形式のものであった。


 A官板中外新聞
 Bジャパン・ガゼット

 C官板バタビヤ新聞
 Dジャパン・タイムズ」


(2)この新聞は、慶応4年2月に創刊された日本人による最初の日本語新聞である。発行者は日本の新聞の開祖ともいわれる柳河春三で、内容や影響力において当時もっとも有力な新聞であった。主として横浜で発行されていた英字新聞の記事を翻訳し、それに国内の重要ニュースを加えていたが、幕臣でもあった春三は佐幕的傾向が強く、開国政策をとる幕府に共感した記事を掲載するなどした。


 A朝野新聞 B中外新聞

 C万朝報 D時事新報



(3)この新聞は、明治3年12月に創刊されたわが国最初の日刊新聞である。それまでの新聞が綴本で書物や雑誌のような体裁であったのに対して、この新聞は鉛活字を使用し、輸入した西洋紙一枚の両面に印刷された今日の新聞の先駆をなすものであった。記事は貿易と物価関係が大部分を占めた。


 A東京日日新聞
 B大阪毎日

 C郵便報知新聞
 D横浜毎日新聞


(4)この新聞は、明治5年3月にイギリス人ブラックが創刊した邦字新聞である。新聞の内容は、公法を掲載したほか、東京、横浜などのニュース、地方での出来事、海外ニュースなど多方面にわたり、それまでの新聞とは異なる紙面構成となった。また、新政府の左院の議事・議案、建白書などの掲載や外国人の地位を利して政府の施策への批判記事などもしばしば登場した。


 A日新真事誌 B海外新聞

 Cよのうはさ D大西新聞

(5)この新聞は、明治7年11月に子安峻らによって創刊された、いわゆる小新聞と呼ばれたものである。漢字に振り仮名をつけるなど、読者に親しみやすい平易な文章と娯楽と報道を編集方針とした。当初は隔月に発行されたが、のちに日刊となり、大いに部数を伸ばした。


 A四十八字新聞 B読売新聞

 C東京仮名書新聞 D平仮名絵入新聞」

(答:1C、2B、3D、4A、5B)〉

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国権論系思想④国民主義

2018-01-03 | 生物暗記法

1889

 欧化政策に反対して退官した陸羯南は、1889年に新聞『日本』を創刊し、日本の自主独立と公共の利益を説く国民主義をとなえた。彼は日本の中国分割への参加を批判したが、義和団事件後のロシアによる満州占領を機に、対露強硬論に転換した。」

いやや苦が勝つ 日本国。

1889 陸羯南 日本 国民主義


[point]

1.陸羯南国民主義を唱え、新聞『日本』を発行。

[解説]

1.国民主義は国粋主義の一種で、内における国民の統一と外国に対する国家の独立を説くもの。藩閥政府の専制や皮相な欧化主義を攻撃した。

2.陸羯南(1857~1907)は、青森県出身で、ジャーナリスト。大隈重信外相の欧化主義的条約改正案に反対して官(内閣官房局編輯(へんしゆう)課長)を辞し、1889年新聞『日本』を創刊。


3.羯南に私淑したのが正岡子規で、2人の関係は文学史に名高い。羯南は病魔に冒された子規を献身的に支え、子規は絶筆となった随筆『病牀六尺(びようしょうろくしゃく)』などを『日本』に連載している。


2016関西大学・全学部

 欧化政策に反対して退官した( 9  )は、1889年に新聞『( 10 )』を創刊し、日本の自主独立と公共の利益を説く国民主義をとなえた。彼は日本の中国分割への参加を批判したが、義和団事件後のロシアによる満州占領を機に、対露強硬論に転換した。

(答:9陸羯南、10日本 ※原問には30語の選択肢あり)


2014立大・法・経済(経済政策)・異文化コミュ

 この12)大日本言論報国会会長であり、日本文学報国会の会長も務めたのは誰か。次のa~dから1つ選べ。

 a.陸羯南  b.志賀重昂

 c.高山樗牛 d.徳富蘇峰」

(答:d徳富蘇峰〈ホウ〉)

2013法政大学・法国際文化

 雑誌『太陽』で編集を務め、また日本主義をとなえた人物をつぎのア~エのなかから一人選べ。

 ア徳富蘇峰 イ陸羯南

 ウ高山樗牛 エ志賀重昂」

(答:ウ高山樗牛)〉

2010センター試験・日本史B

問6 下線部1)に関連して、明治時代の思想界の動向に関して述べた次の文X・Yについて、その正誤を答えよ。

 X 陸羯南は新聞『日本』を刊行し、欧化主義を批判した。

 Y 高山樗牛は雑誌『太陽』で、日本主義を唱えた。」

(答:X〇、Y〇)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国権論系思想③日本主義

2018-01-03 | 生物暗記法

飛躍後日本高い山。

1895年 日本主義 高山樗牛 『太陽』



[point]

1.高山樗牛日本主義を唱え、月刊誌『太陽』を創刊した。

[解説]

1.日本主義は、高山樗牛井上哲次郎が唱えた国粋主義の一種で、忠君愛国を主張する。ただし国粋主義にのこる自由主義的・民主主義的要素は否定する。欧化主義の批判として起こったもの。

2.高山樗牛(1871~1902)は、小説『滝口入道(たきぐちにゅうどう)』でも知られ、『太陽』編集長を務め、31歳で夭折(ようせつ)した。


3.井上哲次郎(1856~1944)は、1891年、内村鑑三不敬事件で「教育ト宗教ノ衝突」を発表しキリスト教を非難した。


2016立教大・法済異文

問5.これ(国家主義的な風潮)に関する次の出来事を年代順に並べたとき、2番目に古いのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.神祇官を再興して国学者や神道家を登用した

 b.高山樗牛が雑誌『太陽』で日本主義を主張した
 c.戊申詔書によって国家主義的な国民道徳が説かれた
 d.三宅雪嶺が雑誌『日本人』を創刊した」

(答:d ※a1868年、b1895年、
c1908年、d1888年

いやはや見やせ日本人。

 

1888年 三宅雪嶺 政教社『日本人』。



2013法政大・法国際文化キャリア

 雑誌『太陽』で編集を務め、また日本主義をとなえた人物をつぎのア~エのなかから一人選べ。

 ア徳富蘇峰 イ陸羯南

 ウ高山樗牛 エ志賀重昂」

(答:ウ)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大西洋とアメリカ大陸 ★★ 大西洋とアメリカ大陸 

2018-01-03 | 入試問題+ゴロ合わせ
2014 北海道大学 第1問

【問】次の文章を読み、問いに答えなさい。

 大西洋を舞台にしたヒト・モノ・カネ・情報の往来は,近現代史を強く規定してきた。インドヘの近道を探し,大西洋を西に向けて船団を率いた(1).コロンブスが1492年にサンサルバドル島に到着して以降,ヨーロッパ諸国は富と機会を求めて南北アメリカの奥深くにまで踏み入っていった。そのような進出の多くは,スペイン王室が(2).征服者(コンキスタドール)を派遣したことにみられるように,強大な軍事的な後ろ盾をともなっていた。
 ヨーロッパ商業の域外への広範な展開は,南北アメリカのみならず,アフリカをも巻き込んでいった。16世紀後半以降にアフリカ西岸地域から西インド諸島やラテンアメリカヘと(3).黒人奴隷が大量にもたらされたことで,ヨーロッパ・南北アメリカ・アフリカが構成する大西洋世界の結びつきは緊密なものとなった。3つの地城を結んで展開された三角貿易は(4).ヨーロッパとアフリカに対照的な影響をもたらした

 18世紀末以降のイギリスの北アメリカ植民地における歴史は,大西洋世界の質的変化を示している。フランスとの七年戦争(北アメリカではフレンチ=インディアン戦争)終結以降、(5).植民地側の本国への反発は急速に強まった。そして最終的には,(6).戦争の勃発,さらには独立宣言の発表へといたった。こうして広大な北アメリカにイギリスから独立した新国家が誕生したことは,ヨーロッパと新大陸の関係の変化を象徴していた。1823年にアメリカ合衆国大統領のモンローが発した(7).モンロー教書(宣言)は,それを色濃く反映している。

問1.
下線部(1)について、(ア)コロンブスの派遣を決定したスペインの女王の名前を答えなさい。また,(イ)コロンブスが派遣された理由を,当時スペインが置かれていた状況に注目して簡潔に説明しなさい。
問2.
下線部(2)について,(ア)1521年にアステカ王国を倒した征服者の名前と,(イ)アステカ王国の首都の名称を答えなさい。
問3.
下線部(3)について,17世紀に大農園(プランテーション)制が大規模に展開しはじめると,黒人奴隷の数も急増した。そうした大農園で生産されていた代表的な農作物を4つ挙げなさい。
問4.
下線部(4)について,その具体的な内容を説明しなさい。
問5.
下線部(5)について、その原因と具体的な内容を説明しなさい。
問6.
下線部(6)について,(ア)独立軍(植民地軍)側にたって戦争に参加したヨーロッパ人の名前を1人挙げなさい。また、(イ)独立宜言の基盤となったジョン・ロックの思想を簡潔に説明しなさい。
問7.
下線部(7)について,その政治的な意図を説明しなさい。
 

解 答

                     
問1 イザベル
国土回復運動を完了させたスペインは、海外では東廻りで新航路を開拓しつつあったポルトガルに対抗し、西回りでアジアに到達しようとした。
問2 コルテス テノチティトラン
問3 サトウキビ、綿花、たばこ、コーヒー
問4 ヨーロッパではイギリスが三角貿易の利益を蓄積して産業革命を準備したが、アフリカでは黒人が奴隷として流出し、人口が減少、産業が停滞した。
問5 イギリスは七年戦争などでの出費を回復するため、植民地に対して印紙法、砂糖税、茶税などの経済統制と課税を強めたので植民地側は強く反発した。
問6 コシューシコ  
政府が人民の権利を侵害するときは、人民には政府を倒す革命権をもつ。
問7 ヨーロッパの強国の大陸への介入を排除し、ラテンアメリカ諸国の独立を支援しながら、南北アメリカ大陸へのアメリカ合衆国の支配権を確立しようとした。

※別解:問1(ア):イザベラ  問3:他に、藍、米(コメ)も可  問6(ア):他にラ=ファイエット、サン=シモンがいる  問7:モンロー宣言の意図のなかにはロシアのアラスカ方面からの進出に対する牽制もある。

解 説: 

 大航海時代以来、大西洋を挟んだ旧大陸ヨーロッパ・アフリカと新大陸の南北アメリカの関係は、世界史の中心軸となった。「大西洋時代」という捉え方もでき、最近は特に重視されているので関連出題も多い。この出題もその典型。扱うテーマにはここでとり挙げられている英仏植民地抗争、アメリカ独立革命、三角貿易、モンロー宣言以外にも、新大陸からの銀の流入による商業革命、価格革命、ヨーロッパからの移民、第2次世界大戦中の大西洋宣言、現代の北大西洋条約機構(NATO)などがある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする