□近現597.(戦前の大衆文化)◇C
1931年8月 国産トーキー映画「マダムと女房」封切。
トーク最高マダムとの。
1931年 トーキー映画 「マダムと女房」
[point]
1.我が国で国産トーキー映画が作られたのは、1931(昭和6)年だった。
[解説]
1.トーキー(talkie)とは、映像と音声が同期した有声映画のこと。それまでは弁士が必要な無声映画だった。
2.1930年に成立した映画会社東宝が、1931年に国産トーキー社という別会社を設立し、トーキー映画の製作を始めた。
〈2014明大・国際日本(国際日本)
日本の大正期の映画は、まだセリフや音がない無声映画であったが、その後1931年に画面と音が一体となった有声映画が始まった。このような有声映画は[ E ]と呼ばれた。」
問5.空欄Eに入る静句をカタカナで書きなさい。
(答:Eトーキー)〉
〈2014立教大・法済(済策)異文化コミュ
この年1925年の出来事でないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
a.国産トーキーの上映開始
b.治安維持法の成立
c.日ソ基本条約の締結
d.ラジオ放送の開始)」
(答:a×※1931年)〉
〈2012立大・全学部
問10.日本で初の国産トーキー映画が封切られたのは1931年のことであった。この年の出来事はどれか。次のa~dから1つ選べ。
a.済南事件
b.三・一五事件
c.三月事件
d.四・一六事件」
(答:c.三月事件、a1927年、b1928年、d1929年)〉