ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

歴史学の受難:久米邦武

2018-01-08 | 生物暗記法

明治25年(1892年)、久米邦武の学術論文「神道は祭天の古俗」を巡って激しい論争久米邦武筆禍事件。

人は邦武 神道は。

1892年 久米邦武 「神道は祭天の古俗

[point]
1.久米邦武は岩倉使節団に随行し『米欧回覧実記』を編集、のち論文「神道は祭天の古俗」を攻撃された。

[解説]

1.久米邦武(1839~1931)は肥前藩出身の史学者。久米は岩倉使節団に随行、『米欧回覧実記』を編集。1881年、修史局で史料編纂に従い、やがて東京帝大教授に就任。

2.1891年、論文「神道は祭天の古俗」を発表したが、神道家や国学者の攻撃を受け教授辞職にいたる。


2017京大:前期

 1871年から73年にかけ、[ ス ]を正使とする使節団が欧米各国を歴訪していた間、政府は徴兵令や学制の公布、[ セ ]暦の採用などの改革を進めた。使節団の見聞の様子を『米欧回覧実記』にまとめた[ ソ ]は、のちに「神道は祭天の古俗」と論じたために批判を浴び、帝国大学教授の座を追われた。」

(答:ス岩倉具視、セ大陽、ソ久米邦武)〉

2016立教大・法済異文

 当初の古代史研究は、『日本書紀』や『古事記』などの歴史書に依拠していたが、明治後期以降は文献批判に基づく実証的研究が進展するようになった。だが、日本国内における歴史研究・教育は10様々な政治的制約をうけていった。

問10.これに関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。


 a.記紀の文献学的批判をおこなった津田左右古の『神代史の研究』などが日中戦争期に発売禁止となった

 b.国家による教育への統制が強化されるなかで、1903年に国定教科書が小学校に導入された
 c.田口卯吉の「神道は祭天の古俗」という論文に対して神道家らが攻撃し、田口を帝国大学の辞職に追い込んだ
 d.日中戦争開始直前、文部省は『国体の本義』を発行し、国民思想の教化をはかった」

(答:c×※田口卯吉→久米邦武)


2015立教大・法

問 岩倉使節団に関する記述として正しいのはどれか。
 
 a.安政の諸条約の改正交渉の前に、予備交渉を行なうことを目的としていた

 b.記録係であった山口尚芳は、『米欧回覧実記』を編纂した
 c.大使として派遣された岩倉具視はこの時、太政大臣の職位にあった
 d.副使として、木戸孝允、大久保利通、伊藤博文、久米邦武が派遣された」

(答:a〇、※b×山口尚芳→久米邦武、c×岩倉は外務卿、太政大臣は三条実美、d×久米邦武は単に記録係をつとめる中堅官僚)〉

2012北大・前期

 下線部は岩倉使節団派遣について述べたものである。使節団は二年にわたり欧米各国を巡遊して、制度・文物を視察した。

問1.使節団の本来の目的を述べなさい。


問2.使節団の同行や視察内容だ、同行した記録係によって『特命全権大使米欧回覧実記』にまとめられた。この記録係の氏名をこたえなさい。

問3.施設団は五名の女子留学生を随行させた。彼女らを募集した官庁を答えなさい。」


(答:問1不平等条約改正の予備交渉をするため、問2久米邦武、問3開拓使)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物理学・長岡半太郎

2018-01-08 | 入試問題+ゴロ合わせ

1903年 長岡半太郎、土星型原子模型の理論を発表。

ひどく幼い 原始人。

1903年 長岡半太郎原子模型の理論



[point]

1.物理学の長岡半太郎は、原子構造の研究で知られる。

[解説]

1.長岡半太郎(1865~1950)は、長崎県大村藩士の家に生まれる。東京大学理学部を卒業後、ドイツに留学、帰国後同大学教授に就任。磁気歪現象や、原子構造を研究し、土星型原子模型を発表。また地震波の伝播などの研究に業績を残した。

2017大学入試センター試験日本史A

問6 下線部e東京帝国大学(現在の東京大学)に関連して、この大学やその前身の学校の教員をつとめた人物に関して述べた次の文X・Yと、それに該当する人名a~dとの組合せとして正しいものを、下の1~4のうちから一つ選べ。

 X ドイツ人医師で、医学を教えた。
 Y 物理学者で、原子模型理論を発表した。

 a ベルツ    b モース
 c 長岡半太郎  d 本多光太郎

 1.Ⅹ-a Y-c
 2.Ⅹ-a Y-d
 3.Ⅹ-b Y-c
 4.Ⅹ-b Y-d」

(答:1)〉

2017早大・人間

問6 下線部e日本人の学者による独創的な研究に関連して、正しいものはどれか、1つ選べ。

 ア 大森房吉は、原子摸型理論を発表した。
 イ 木村栄は、地球の緯度変化公式のZ項を発見した。
 ウ 志賀潔は、ペスト菌を発見した。
 エ 鈴木梅太郎は、アドレナリンを抽出した。
 オ 長岡半太郎は、地震計を考案した。

(答:イ〇 ※ア×大森房吉は大森式地震計の発明、ウ×志賀潔は赤痢菌の発見、エ×鈴木梅太郎はオリザニン(ビタミンB₁)の抽出、オ×長岡半太郎は原子構造の研究)〉

 

1902(明治35)年 木村栄(ひさし)、地球の緯度変化公式のZ項を発見した。

引く鬼ひさし Z項。

1902年 木村栄 z項

1897年 志賀潔、赤痢菌発見。

いや苦難志賀 赤痢菌。

1897年 志賀潔、赤痢菌


2016関西学院大・全学部

 日露戦争以降、新聞・雑誌などが発達し、一般勤労者を基盤とする大衆文化が誕生した。そして、大正デモクラシーのもとではh.多様な学問が花開いた。

問7.下線部h多様な学問に関連する説明として、正しいものを下記より選びなさい、

 ア.河上肇の『貧乏物語』が広く読まれるなど、マルクス主義の影響が強まった。
 イ.和辻哲郎は『善の研究』を著し。独自の哲学体系を打ち立てた。
 ウ.柳田国男は民俗学を確立し『風土』を著した。
 エ.長岡半太郎は強力な磁石鋼である、KS磁石鋼を発明した。」

(答:ア〇、※イ×『善の研究』は西田幾太郎、ウ×『風土』は和辻哲郎、エ×KS磁石鋼は本多光太郎)〉

2015明大・経営

問14 下線部(ウ)自然科学では、富国強兵と近代化に役立つ科学や技術の導入が先行したに関して、1903年に土星型原子模型の理論を発表して原子構造の研究に寄与した科学者の氏名を、記入しなさい。」

(答:長岡半太郎)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする