ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

森鷗外

2018-01-31 | Weblog

1890年1月 森鷗外、『舞姫』

日は暮れ森を 舞姫が。

1890年 森鷗外 『舞姫』


[point]

1.森鷗()ドイツに留学、代表作は小説『舞姫』訳詩『即興詩人』。

[解説]

1.森鷗外(1862~1922)は、東大医学部卒。ドイツへ留学後、軍医として最高位の医務局長にまで出世するかたわら、文学に励む。

2.『舞姫』(1890年)は、ドイツ留学中に知り合ったドイツ人娘エリスとの恋愛を描いた作品で鷗外の実体験に基づいた小説。


3.『即興詩人』(1892年)は、童話で著名なアンデルセン作の訳詩集。


2017学習院大・経済

 明治時代になると、近代化の時代に生きた文豪森鴎外は『舞姫』を残している。『舞姫』の舞台は鴎外が留学した(16)〔イ)アメリカ ロ)イギリス ハ)ドイツ ニ)フランス ホ)ロシア〕であった。西欧のさまざまな文化を学んで取り入れる必要のあった明治政府は、欧米諸国に多くの留学生を送り込んだ。鴎外もこうした留学生の一人である。医学の分野では(16)に学ぶところが多かったようで、陸軍の軍医だった鴎外は医学を学ぶために(16)にやってきた。(16)からは外国人教師として(17)〔イ)クラーク ロ)フェノロサ ハ)ベルツ ニ)ボアソナード ホ)モース〕が東京医学校(のちに東京大学医学部に改編)に招かれている。また、(16)には、その後に憲法調査のために伊藤博文も滞在したほか、長州藩出身で後に首相をつとめた(18)〔イ大隈重信 ロ桂太郎 ハ西園寺公望 ニ黒田清隆 ホ陸奥宗光〕も留学していた。」

(答:16ハ、17ハ、18ロ)〉


2016立教大・現心コミュ福観光営

問20.(1897年から1901年にかけてドイツ等に留学)これより先にドイツに留学し、陸軍軍医総監まで昇進した文芸作家は誰か。その名をしるせ。」

(答:森鷗外)


2013明治大・商

 鍋はぐつぐつ煮える。牛肉の紅は男のすばしこい箸で反される。白くなった方が上になる。斜に薄く切られた、ざくと云う名の葱は、白い処が段々に黄いろくなって、褐色の汁の中へ沈む。箸のすばしこい男は、三十前後であろう。晴着らしい印半纏を着ている。傍に折鞄が置いてある。酒を飲んでは肉を反す。肉を反しては酒を飲む。
                                                              (初出『心の花』14巻1号、1910年)

 上の一文は明治時代を代表する小説家で、島根県津和野出身の[ オ ](1862~1922)の短編、「牛鍋」の一部であるが、ここでの牛肉はやはり普段口にすることは少ない「大変なごちそう」としての代表的な食物として描かれている。」

(答:オ森鴎外)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする