これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

小千谷紬の袷 … デジカメ使って 柄合わせ

2010-11-20 | 着物
今回仕立てはじめた着物は 小千谷紬です。

絣で表した瓢がとびとびに一方付けで表現されていて 柄あわせに悩んでしまいました。

どうやっても 瓢が上向きになる部分と下向きになる部分があります。

柄が並んでも嫌なので、裁ち切る前に 3通りぐらい柄あわせをしてみました。

そして 身頃の前後ろ左右を決めた時点で 袖と衽と衿に相当する部分が十分あることを確認してから、 身頃のみ裁断して印付けをしました。

背縫いと前後の内揚げを縫って 脇縫いまでが一気に終わったので、衽の柄合わせにかかりました。

まずは上前です。 柄が上向き・下向きと交互にくることを確認しながら 前幅に合わせて衽を置いて確認。



次に下前身頃にも衽を置いてみました。




大体いいかな?と思いながらも もうちょっとどうにかならないかなと思いめぐらしているうちに デジカメで写してパソコンで画像を比較してみることにしました。 

そして以下のように決めました。

まずは 上前。 8分衽を下げました。



そして 下前。 こちらも8分衽を下げました。




次に袖も 左右・前後ろの柄あわせをしてみました。

前袖は 出来るだけ微調整してこの程度。



後ろ側は 

 こんな感じに。

写真を撮ると 画像を二つ並べて比較できるので すごくわかりやすいことを発見。

デジタルカメラとパソコンあればこその技です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする