11月最後の週末に 奥州平泉まで行ってきました。
出発は 朝6時。 東北自動車道をひたすら走り 12時40分 平泉到着しました。
私にとっては 歴史再発見の旅行となりました。
写真は 松尾芭蕉の像と 中尊寺金色堂を覆っていた 以前の覆堂です。
九百年前の建造物が かくもきらびやかに光を放ちながら今に伝えられているのは この覆堂が作られたから ということも この地を訪れて初めて知ったことです。
その昔高校で習った日本史や古典の授業が 四十年後にやっと私の中で融合しました。
やはり 百聞は一見に如かず
さらに ゆめやかた という蝋人形で奥州藤原家の歴史と文化を再現したミュージアムを見学したことで 歴史音痴の私も楽に平安時代にタイムスリップ出来ました。
もっともっと書き記したいことはあるけれど 今夜はここまで。
出発は 朝6時。 東北自動車道をひたすら走り 12時40分 平泉到着しました。
私にとっては 歴史再発見の旅行となりました。
写真は 松尾芭蕉の像と 中尊寺金色堂を覆っていた 以前の覆堂です。
九百年前の建造物が かくもきらびやかに光を放ちながら今に伝えられているのは この覆堂が作られたから ということも この地を訪れて初めて知ったことです。
その昔高校で習った日本史や古典の授業が 四十年後にやっと私の中で融合しました。
やはり 百聞は一見に如かず
さらに ゆめやかた という蝋人形で奥州藤原家の歴史と文化を再現したミュージアムを見学したことで 歴史音痴の私も楽に平安時代にタイムスリップ出来ました。
もっともっと書き記したいことはあるけれど 今夜はここまで。