これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

一年分のヨモギ摘み … 草刈り前の裏庭で

2014-04-15 | いずれは終の棲家
一月ほど前は 気にするほどのこともなかった庭の草が 勢いをましていました

トトが 刈り払い機で一気に草を刈る前に 水仙のまわりやハーブが植えてある辺り バラの木の回り 夏にミョウガが顔を出す場所などは せっせと手で草を抜いていくのですが、半日ほどかけて裏庭のまだ柔らかそうなヨモギの葉を摘みました


お犬様が絶対に入り込んでこない場所です 

摘んだ量は大きなバラ一杯

その大量のヨモギを洗って 太めの茎は除いて 大きな鍋で2回あく抜きをしながら湯がきました

 洗い桶一杯が摘んだヨモギの半分です

ザルに茹でこぼして 洗い桶の中でもう一度水をくぐらせて ザルですくって絞っていきます

 だいたい一握りが70g前後

気がつけば 両手の親指と人差し指はヨモギのアクで黒ずんでいたのですが こういう事になると夢中になります



子供の頃 春休みに祖父母の元に帰ると ヨモギをよく摘みました

最初の頃は まったくもって使い物にならず 祖母に 私が摘むヨモギは黄色いところが混ざっていたり スギナなどの雑草までいっしょになっていて 選別が大変だと言われたもものです

そういう昔の事を思い出しながら せっせと手を動かしていきました

湯がいて あく抜きして 絞った物を一つずつラップに包み 最期にジプロックに並べて 冷凍室へ

 ジプロック二つ分出来ました


去年のヨモギが冷凍室から出てきたので 刻んでさらにフードプロセッサーにかけて つきはじめた餅の中に入れていき よもぎ餅も作ったのですが、一升用の餅つき器で餅米一升にヨモギを混ぜ込むのに大変な苦労をしてしまいました



孫ちゃんたちのところへもお裾分けしました

次回は5合の餅米にヨモギを入れてつくと もっとヨモギの色たっぷりのよもぎ餅を作りたいものです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする