今日は 張り切って出来上がったばかりのパーカーを羽織って買い物に出かけたら 少々肌寒く 気持ちが凹んでしまいました
明日のお天気はどうなるのか 気になるところです
5月のお茶の稽古は 風炉に変わるし 袷の着物を着て湯の沸く釜を正面にすえてのお稽古は 暑がりの私は汗タラタラです
それでも 単衣を着て行くのは少々気が引けて、最初の二回は胴抜き袷を着る予定です
実は4月の最後のお稽古で すでに胴抜き袷を着てしまいました
その時は さすがに長襦袢はまだ袖は無双袖だったのですが、5月に入ったことだし 長襦袢も単衣に替えることにしました
昨年使った単衣の長襦袢の袖を手洗いしたら やはり縮んでしまい 丈出しをしなければならないのですが、袖下を解いて縫い直すより 一枚新しく仕立てたほうが早いので 今日は単衣の袖だけ縫い上げました
長襦袢は私は二部式が好みで ほとんど二部式の長襦袢に仕立てています。
袖は無双にしても 長襦袢の反物一反から二部式長襦袢を仕立てると 生地が残ります
そこで ここ数年は 二部式の長襦袢を仕立てるときは 最初から袖の無双と単衣と両方取れるように積もって裁断しています
この生地も2月の初めに仕立てた二部式長襦袢の残り生地です
自分で手洗いすることを前提に 断ち切り寸法もいつもより1寸ほど長めにしました
絹の長襦袢は 手洗いするとどうしても縮むので 縮んでしまっても丈出しして 仕立て直せるようにとの目論みです
ついでに ちょっとした服を縫った残りの生地を半襟にしたものを 衿芯にかけました

半衿の方は夏いっぱい使うつもりですが、単衣の袖は多分6月初めぐらいまでで そのあとは 紗か絽の袖に替え 7月8月の真夏は麻の長襦袢に変わる予定です
着物の下に着るものを工夫して 今年の単衣の季節を楽しむというか 乗り切りたいところです
4月最後のお稽古の時の着物

結城紬(紬マーク)男物引物で仕立てた胴抜き袷に帯は博多の八寸です
余談ですが 画像にコピーライトの字を入れてみました
フォトショップで文字を作り 複製したものを写真に保存する方法で、同じサイズの画像なら 同じところに簡単に同じ文字が入るのですが、フォトショップは立ち上がりが少々遅いし 保存も毎回jpegに変えなければならないのが少々億劫です
もっと楽にできるフリーソフトがありそうですが どんどんPCにフリーソフトをダウンロードすると 余計なものまで附いてくるのが少々煩わしくて しばらくはこのフォトショップでコピーライトの文字を入れるのが ベストのようです
明日のお天気はどうなるのか 気になるところです
5月のお茶の稽古は 風炉に変わるし 袷の着物を着て湯の沸く釜を正面にすえてのお稽古は 暑がりの私は汗タラタラです
それでも 単衣を着て行くのは少々気が引けて、最初の二回は胴抜き袷を着る予定です
実は4月の最後のお稽古で すでに胴抜き袷を着てしまいました
その時は さすがに長襦袢はまだ袖は無双袖だったのですが、5月に入ったことだし 長襦袢も単衣に替えることにしました
昨年使った単衣の長襦袢の袖を手洗いしたら やはり縮んでしまい 丈出しをしなければならないのですが、袖下を解いて縫い直すより 一枚新しく仕立てたほうが早いので 今日は単衣の袖だけ縫い上げました
長襦袢は私は二部式が好みで ほとんど二部式の長襦袢に仕立てています。
袖は無双にしても 長襦袢の反物一反から二部式長襦袢を仕立てると 生地が残ります
そこで ここ数年は 二部式の長襦袢を仕立てるときは 最初から袖の無双と単衣と両方取れるように積もって裁断しています
この生地も2月の初めに仕立てた二部式長襦袢の残り生地です
自分で手洗いすることを前提に 断ち切り寸法もいつもより1寸ほど長めにしました
絹の長襦袢は 手洗いするとどうしても縮むので 縮んでしまっても丈出しして 仕立て直せるようにとの目論みです
ついでに ちょっとした服を縫った残りの生地を半襟にしたものを 衿芯にかけました

半衿の方は夏いっぱい使うつもりですが、単衣の袖は多分6月初めぐらいまでで そのあとは 紗か絽の袖に替え 7月8月の真夏は麻の長襦袢に変わる予定です
着物の下に着るものを工夫して 今年の単衣の季節を楽しむというか 乗り切りたいところです
4月最後のお稽古の時の着物


結城紬(紬マーク)男物引物で仕立てた胴抜き袷に帯は博多の八寸です
余談ですが 画像にコピーライトの字を入れてみました
フォトショップで文字を作り 複製したものを写真に保存する方法で、同じサイズの画像なら 同じところに簡単に同じ文字が入るのですが、フォトショップは立ち上がりが少々遅いし 保存も毎回jpegに変えなければならないのが少々億劫です
もっと楽にできるフリーソフトがありそうですが どんどんPCにフリーソフトをダウンロードすると 余計なものまで附いてくるのが少々煩わしくて しばらくはこのフォトショップでコピーライトの文字を入れるのが ベストのようです