これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

初釜の準備 … お点前は本でおさらい 着物の準備

2015-01-10 | お茶の稽古 覚書
初釜のために 着物の準備です

今回は 半東さんの役なので、お茶事で初めて 一つ紋を準備しました

母が昔縫ってくれた 一つ紋は 色が少々濃いローズ色なので、今回は リサイクルの着物です

裄が合わずに 裄だしして マイサイズに直しました

リサイクルなので 紋が違うのですが、社中のみなさんも似たり寄ったり 

家紋かどうかは 問題ないようです

今回も新しいものは 正絹の半襟だけです

半襟を付け直して 着物と揃えて 準備



椿の花が織り出されていて この季節にぴったりのはず



帯のたたみ皺が アイロンで消えないのが 少々気になるものの そのまま締めることにsます


水屋着の上下は 一年前の初釜に合わせて 化繊の反物で縫った上下ですが、前回は出番なしでした





亡くなった母が持っていた反物なので、30年ほど前に購入したものだと思います

ミシンで縫いました

シルックよりはるかに縫いやすい生地でした

今回は 初炭もあるので、使う予定ですが…


肝心の初炭は 家には置き炉も炭も置いてないので 本を読みながら イメージするのみ

昨年の初釜の時は 後炭が 役回りで 鹿児島の家で 数回練習したものの 今回は横着構えてやらなかったのが やはり気にはなっています



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする