随分前のことになりますが、一応記録用としてセルフ撮りした写真の メモ的アップです
家着の写真はなし
3月2日 お茶稽古
藍染め小紋に博多八寸帯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/77/7e9349ea30e48144c1788b17ba8750bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8d/96720632cfd6aa7dcb3c32e28b7e4dff.jpg)
3月4日 友人宅へ 一日遅れの雛祭りランチ
大島紬に真綿手織り八寸
この大島紬は亡き父が作ってくれた着物 ほんとにいいもので、柔らかくて軽くてしなやか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/18/d4b6159abeda16ef0e6aa5761c97ca6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/04/cc3b872a5273442dd3f2a0b50d23b837.jpg)
3月6日 3泊4日の外出
大島紬に2日に締めた博多8寸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6b/2404ff42f1718dbe4e920d1a48d6dff4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/98/d2b3fb4136fe256ac173069df10dcafd.jpg)
3月9日 お寺へ
ウールの単衣に博多小袋(4寸) … 帯の位置が高すぎるし、肩周りが体になじんでいない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b9/f8e36585369636fe2d77d4ca813ec36e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8d/9e492baea502218465e99924f6e5625c.jpg)
3月10日 移動
6日の着物と同じだけど、半襟を白に変えて。 コートを羽織って帰宅したところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a5/dd41991fcb16e3f95db808d566e561bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/88/286d08c0f0796b17475fa036464fa6e7.jpg)
3月11日 お茶の稽古
墨流しの小紋に袋帯 半襟はクリーム色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0c/26ac80f423ab8ce6c1b104ca2b7fd5bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/75/ad95b3cf6fdb36bfbc2d225e2006819e.jpg)
3月15日 お茶の研究会
11日と同じ着物に同じ帯に 帯締めを変えて 半襟も白の塩瀬に変える
お太鼓の位置をいつもより 幾分高めに作る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/00/e203cd4f9ca85a33e83cff7473bc6417.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/09/bed224c416f1cb6a8c0063aab6dc6969.jpg)
3月17日 お茶の稽古
トト母様からのお下がり小紋を仕立て直して 亡き母の9寸の帯を締めて
帯締めと帯揚げは自分で買ったもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ec/7e37529af4e69fe88c6139ccf64cbbd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/67/5b049e74c8e51fb875ca2be5bd331242.jpg)
あと2回ほど着たようなおぼろげな記憶があるけれども、証拠写真なし
家着の写真はなし
3月2日 お茶稽古
藍染め小紋に博多八寸帯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/77/7e9349ea30e48144c1788b17ba8750bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8d/96720632cfd6aa7dcb3c32e28b7e4dff.jpg)
3月4日 友人宅へ 一日遅れの雛祭りランチ
大島紬に真綿手織り八寸
この大島紬は亡き父が作ってくれた着物 ほんとにいいもので、柔らかくて軽くてしなやか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/18/d4b6159abeda16ef0e6aa5761c97ca6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/04/cc3b872a5273442dd3f2a0b50d23b837.jpg)
3月6日 3泊4日の外出
大島紬に2日に締めた博多8寸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6b/2404ff42f1718dbe4e920d1a48d6dff4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/98/d2b3fb4136fe256ac173069df10dcafd.jpg)
3月9日 お寺へ
ウールの単衣に博多小袋(4寸) … 帯の位置が高すぎるし、肩周りが体になじんでいない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b9/f8e36585369636fe2d77d4ca813ec36e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8d/9e492baea502218465e99924f6e5625c.jpg)
3月10日 移動
6日の着物と同じだけど、半襟を白に変えて。 コートを羽織って帰宅したところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a5/dd41991fcb16e3f95db808d566e561bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/88/286d08c0f0796b17475fa036464fa6e7.jpg)
3月11日 お茶の稽古
墨流しの小紋に袋帯 半襟はクリーム色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0c/26ac80f423ab8ce6c1b104ca2b7fd5bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/75/ad95b3cf6fdb36bfbc2d225e2006819e.jpg)
3月15日 お茶の研究会
11日と同じ着物に同じ帯に 帯締めを変えて 半襟も白の塩瀬に変える
お太鼓の位置をいつもより 幾分高めに作る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/00/e203cd4f9ca85a33e83cff7473bc6417.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/09/bed224c416f1cb6a8c0063aab6dc6969.jpg)
3月17日 お茶の稽古
トト母様からのお下がり小紋を仕立て直して 亡き母の9寸の帯を締めて
帯締めと帯揚げは自分で買ったもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ec/7e37529af4e69fe88c6139ccf64cbbd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/67/5b049e74c8e51fb875ca2be5bd331242.jpg)
あと2回ほど着たようなおぼろげな記憶があるけれども、証拠写真なし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)