これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

桜島の噴火が見えた・・・夕方のベスの散歩で

2019-07-28 | 終の棲家の色々
夕方6時前、トトさんとだけでは、行きたがらない散歩に付いて行った
 
家を出て、5分ほど、東の方を見たら、モクモクと噴煙が上がっている
 
桜島が大きく爆発したらしい
 
住まいは海抜162m、鹿児島湾を挟んで桜島の方も それより高い山があるから 年に数度も噴煙を見る事はない
 
ベスを抱き上げてもらい、スマホで写真を撮った
 
軽く歩き回っての帰り道、噴煙はさらに上空までいき、大きく広がっている
 
もう一枚、撮る
 
風向きから、こちらに火山灰が飛んできそうにはないが、風下の町は大変だ
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月に着た着物・・・2019年

2019-07-28 | 7月 着物
〇 高校の同窓会に参加
半衿に エプロンを縫った残りの綿麻のエンブロダイアリーを使う
着物は小花模様が織りだされている小千谷縮みで麻
帯は 夏八寸
めったにしない帯どめと二分帯締め
足袋も麻の足袋にした
やはり遊びの着物は 楽しい
半衿や帯どめで気分が上がる
◯ 7月1回目 お茶の稽古 いつもは濃茶の稽古を見てもらうが、この日が急に、入子点をしてくだいと言われ、混乱する
 
麻の着物に八寸博多の夏帯 二部式 帯揚げ 帯締めも夏仕様 半襟は絽縮み(正絹)
◯ 本日7月3回目のお茶の稽古 大円の真の稽古
 
同じ時間に稽古するのは 今は6人
 
その中で 真の行台子と大円の真が稽古できるのは、私ともう一人
 
交互にその二つのお点前を見てもらっているのが、今の先生のスタイルだ
 
早く入った私に、真の行台子をしてくださいと言われていたのだが、全員揃ったところで、もう一人のSさんが 大円の真をしてと言う
 
心の中で 真の行台子のお点前のイメージを拾い出していたので、最初から頭が混乱してのスタートとなった
 
風炉の前はエアコンの風が降りてこず 暑くて 汗もタラタラ
 
続いて、Sさんが 真の行台子のお点前を始める
 
この時分には 集中力も切れてきて 帰宅後ノートを整理しようとしても混乱していて まとまらない
着物は 夏小千谷 帯は夏用八寸で透け透け 半衿は麻の絽で先週と同じ
 
裾除けを巻いて、絽の長襦袢の下衣にした
 
やはり 足さばきというか、まとわり付き感が無くて快適だった
 
帯枕をヘチマのたわしの転用を最初使ったが、太鼓の帯山の形が気に入らず、いつもの帯枕に変更した
👇の写真の帯の枕は ヘチマ )
 
帯揚げ 帯締めも夏仕様
 
〇 2回目の稽古の日は 近づく台風の影響で蒸し暑く、雨も降りそうな予報なので、昨夜悩んだ半衿は小千谷縮の麻にした
 
着物は 透け感たっぷりのシルクウールで紗のタイプにし、長襦袢も今期初めての麻
 
麻のひんやり感が気持ちいい
 
麻の長襦袢も解体し、袖を独立させて 二部式の嘘つきにスナップでつけている
 
下衣も裾除け風にして腰回りはさらしを二つ折りにして縫ってある
 
今日のお稽古は 花月と言われていた
 
立ったり座ったりが頻繁にあるので 長襦袢をいつもより短めに着付けたら 案の定 足元が透けている
 
夏の薄物単を着るときに、裾の長襦袢との差が気になるので わざわざ二部式にして 長襦袢を長めに着るようにしているのに、だかなぁな着付けになって残念
 
帯は夏用の八寸名古屋帯
 
で お稽古中はというと、楊柳のステテコと麻の長襦袢が布落ちが悪いので 足回りにまとわり付き、気分悪い
 
次回はない組み合わせだと痛感した
 
いつもはほとんど座りっぱなしの先生も 今日は立ったり座ったりで 麻の着物の後ろ裾がシワシワ
 
しかし 麻のシワシワは、不思議とだらしなく思えないのは、個人的見解?
 
 
 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洒落半衿・・・たまには遊び感覚の着物で

2019-07-28 | 着物
出かける途中、ひどい渋滞にぶつかった
 
山中なのに、ほとんど車が前に進まないどころか、止まっている時間が長い
 
外を見ると、早くも萩の花が咲き出してあるのを発見
 
梅雨があけたばかりなのにあ😪
 
 
お茶の稽古やお茶会など、茶道関係で着物を着るときは、人はクロコのような存在?
 
変わった事や目立つ事はタブーだ
 
着物も、半衿と足袋は白と決まっている
 
白だけじゃつまらない
 
昨日は高校時代の同窓会があった
 
久々に柄半衿を長襦袢にかけた
 
エプロンを作った生地が、かなり残っていたので、半衿に使うことにした
 
長襦袢も、いつもの二部式ではなく、ボーダーレースの服地で縫った長襦袢
 
袖と、裾にレースが使ってある
 
真夏用の長襦袢😊
 
裾は
ローンだから、涼しい
 
我が家は同級生夫婦だから、二人とも参加可能なのだが、トトさんはベスをペットホテルに預けたくないと 留守番
 
2ヶ月ほど前に、中学時代のクラスメートからも声掛けてがあって出かけた
 
東京在住の一人が帰って来るので、ミニ同窓会するからと
 
この時は、洋服で行ったが、家を出る姿を見てトトさんが目を丸くして言った
 
「 あれ? 着物じゃないの?」って
 
バーゲン会場に行くのでもない限り、お楽しみお出かけは着物がマイルール
 
着物を着なかった理由は 二つある
 
一つは、プカプカ ヘビースモーカーが二人いるのだ
 
川崎はいち早く、飲食店は分煙になり、禁煙になったのに
 
この地では店が認めているものだから、スモーカーは平然と紫煙をくゆらせる😱
 
我が故郷県は 遅れているとつくづく思う
 
もう一つは、中学時代の友は、男女共距離感がすこし近すぎて、肩に手を置く(無意識だろうけど)
 
これまで2回ほど、肩周りに油染みをつけられた
 
シミ抜きやら、タバコの臭い取りのために、クリーニングに出す羽目になった
 
だから、着物を諦めなきゃならない集まりもあると、勉強になった
 
昨日は、着物を準備した
 
会場内で、吸っている人はさすがにいなかった
 
4回階建ての四階に会場があり、屋上に出ると夕日も見れて綺麗だと誘われて、上ってみると
 
そこが喫煙所になっていたので、すぐに逃げた🏃‍♂️けど
 
故郷の同級生には、着物好きがいないようで、すこし寂しい
 
年代的に皆一枚や二枚の着物は持っているのだから(親が無理してでも、準備してくれた最後の世代かも)着てみようかな😄と思い立つ友ができればいいのだが
 
着物着画は、7月の着物に
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする