goo blog サービス終了のお知らせ 

これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

二部式着物(帯ナシ)で 着物生活 … 旅行や温泉にも 着物で出かけたい

2009-12-02 | 着物
二部式着物

着物着て 遊びに出かけたいと思っても 躊躇してしまうことが間々あります。

そのひとつが 旅行。

電車や 飛行機は OK。

ところが 車だと、背中の帯が 乗用車のシートとの相性が最悪。

その車でのお出かけに 着物を着ようと思い、二部式着物を仕立てました。

この二部式着物は 着物通には 非常に嫌われているようですが、母達はとても重宝しているみたいです。

使った生地は 初めてオークションで ゲットした大島紬 5年ほど前のことです。

着丈がたっぷりあったのと、5マルキ表示に 飛びつきました。

解いて 洗い張りに出して 手元に戻ってきたものも 袷を仕立てても 着ないで終わりそうな予感。

そこで 二部式にチェンジしました。

八掛けは 元々使ってあったもの。

昔の大島紬によくあるエンジ色です。
八掛けの色


伊達衿が必ず付いているのが このタイプの着物です。

金茶の生地があれば 一番映えてよさそうと思ったものの、手持ちがなく、

市販品は 振りそでなどに合わせるようなものばかり。

そこで 道行の残りで作ったので これまた 八掛けと同色のエンジ色です。

ちょっと 残念。


ピンク色の刺しゅう入り半襟を 衿襦袢に付けました。

袖は 袖口の開きも小さく、男物と同じ振りなしなので 襦袢の袖も省略。

下だけは 二部式の長襦袢を着ると 保温にもなり、裾さばきもよく いい塩梅です。


最初、仕立ての先輩の方に相談して寸法を決めました。

その時に 袖の丸みは3寸がいいだろうとのことで、3寸の丸みで作ったのですが、着てみて どうもしっくりいきません。

そこで やはり 標準の5寸の大きな丸みに縫いなおしました。

下の写真は 片方だけを 5寸の丸みに直した状態のもの。

帯無しで着る軽快な着物ですから やはり5寸の丸み(左袖)が合っているようです。

袖の丸み違い

近場の温泉によく誘われるのですが、その時も この手の着物だとOKです。

脱衣場で 裾を汚したり濡らしたりするのを心配せずに着脱ぎが出来るし 長い帯が不要だからです。

これからは 出番が増えそうです。

次回は 仕立てた寸法を 覚書として 記そうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理想の彼氏 … お嫁ちゃんと観た映画

2009-12-01 | 日々の雑感
高校時代の友人から ちょっといわくつきの映画のチケットが送られてきた。

友人の一筆には プーサンと観てほしいとのこと。

しかし プーサンは それどころではない ノーサンキューという。

最近安定期に入ったお嫁ちゃんを誘ってみると 快くイエスの返事が貰えた。

やっと 二人の都合がつき、上映映画館を探すも すでに時遅し

首都圏では 終了している 残念というか 友に申し訳ない。


それでも 映画は観ることにして 当たり障りのないラブコメディーを選択。

先週末から始まった キャサリン・セタ・ジョーンズ主演の 「理想の彼氏」

嫁を誘う姑と 快く応じる嫁 この二人の心がけがよかったのか(そんなことあるはずもなく)

偶然にも 本日12月1日は映画の日で 1000円鑑賞の日 … ラッキー

映画は 夫の浮気を知った主人公が 子供二人を連れて離婚し ニューヨークで生活を始めるあたりまでを さらっと描いていて 

その辺りには物足りなさを感じるものの、離婚のショックを引きずっている女性の辛さは 後々まぁまぁ丁寧に描いてある。

ハリウッド映画的結末で とても後味よく 映画館を出る。


そのあと、クリスタル・ジェイドでランチ。

先週末 愚息が朝帰りならぬ 終電に間に合わずお泊りをした話などを聞いたりする。

その昔 カイシャという愛人に夢中になっていたトトは いつもいつも午前様。

昔は 携帯電話もなく、ひたすら かかってくる電話を待つだけだった。

頼りたい親もそばにはおらず、孤軍奮闘で子育てしていた頃を思い出すも 話題にはしない。

夫婦のこと 子育ての事には 口出しはしない

愚痴は聞いてあげる

自分が辛かった時、どのようにしてきたか、 どんな時に映画を観たか、

映画を観た自分が どのように変わったかなどを話す。


それにしても である

ついこの前まで 私の悩みだったことを 一世代後のお嫁ちゃんが口にしている

時の流れの速さが身にしみる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴨川から館山へ … 南房総二日目の旅

2009-12-01 | TRIP&TRAVEL
天気予報では 日曜日の夕方あたりから雨でしたが、それよりも遅かったものの、夜半かなり雨が降ったようで 朝も小雨模様。

鴨川から 南房総をドライブして 館山 富津 君津へと移動することにしました。

目的のひとつは道の駅。

道の駅も 最近では 増えすぎて 半分以上はがっかり… それでも ついつい覗いてみたくなるのは、ローカル色が一番感じられるから。

まずは 鴨川オーシャンパークへ。

ここの建物は 変わっていて まるで 要塞みたい。

今朝の朝食で一番おいしかったあおさの味噌汁のあおさなど購入。

次に さらに南下して 右手にローズマリー公園を見て 途中下車しようかと思うも、

あまりにも先ほどの道の駅と近かったため 通過。


次は白浜野島崎道の駅。 

ここは お花がたくさんあるとの情報だったものの、田舎の個人商店ほどの品ぞろえさえなし。

ちょっとがっかりして 館山城を目指します。


しかし館山城も天守閣内の博物館などは 月曜日の為休館。

またまた がっかり

それでも 南総里見八犬伝のモデルとなった八遣臣の墓と伝えられているものがありました。

雨上がりで 足元がすべりやすく 難儀しながらたどり着いたこともあり、

蛸壺に八人の遺骨を入れて こっそり持ち帰り この地に埋めて供養したとの説明書きに 胸が熱くなります。

その昔のNHKの人形劇をも思い出し、ちょっと 本でも読んでみましょうかという気持ちになりました。

八遣臣の墓

月曜日ということもあり、人はまばら。

天守閣から降りてきた道沿いに イチョウの木が昨夜の雨で道を黄色く染めていました。

今回のドライブでは この場所が一番きれいだったように思えるのは、人がいないせい?

館山城内


さてさて 肝心のプリウスの燃費です。

家路に着くころには 23km/l ほどに伸びていました。

今までの車の3倍ほどの燃費の良さに満足のトトです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクアラインから房総へ … 最後の紅葉は 養老渓谷で

2009-12-01 | TRIP&TRAVEL
粟又の滝

10日前にきたプリウスで お試しドライブは 当初の予定を変更して、房総へ出発したのは日曜日の朝。

二年ほど前、夕方の首都圏版テレビで紹介されていた 千葉の小さな滝を見に行くことになりました。

アクアラインも お値ごろ価格になっていて 軽い気持ちで千葉へ行けます。

房総は その昔 転勤で福岡から出てきて初めて行ったマザー牧場以来です。

浮島からアクアラインに入り、途中海ほたるで ちょっとだけ下車。

しかし 風が強く、曇っていて 早々に退散。

木更津北で 高速を降り、養老渓谷方面へ。

途中、小さな集落名に 末吉とか 大隅とか 大久保という地名が出てきて、

「あらら なんとなく 鹿児島の大隅半島みたいね」 と 夫婦で話すことでした。

養老渓谷駅前の 臨時駐車場に車を止め、ワンデーチケット購入してバスに乗り換えです。

粟又の滝近くで下車して、滝を目指します。

渓谷へ降りると さすがに静かで 水の音が なんとも心地よく、足取りも軽く渓谷散策です。

養老渓谷散策

渓谷散策は ちょっと物足りないぐらいの短いコースでした。

あちこちで 自然薯や柚子を近隣の農家の人が売っていて 柚子一袋4個入り百円で購入。

後々 わかったことですが、この値段が一番安かった。 

そのあと、出世観音寺として有名な養老山立國寺へ参拝。

源頼朝由来のとても有名なお寺だそうで、ガイド役のトトの話に にわかにたくさんの願い事をしてしまいました。

梅ケ瀬渓谷も途中まで歩き、この日の歩数計は 17025歩。

狭い場所をのんびり歩くことができて 満足できた ハイキングでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする