これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

目指せ➖1.5kg・・・緩いダイエット

2024-01-22 | 



体重管理完璧なベス🐕‍🦺・・・9.5〜10.0kgをいったりきたり

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

昨年11月頃から、体重が増えっぱなしです

少し注意したら、わずかに落ちるもののすぐに後戻り

なんだかこの増えた状態を許すと、カーブは上向きが続きそう

ちょっぴり真面目に以前の体重まで落とすことにしました

冬はみかんやりんごも美味しくて、ついつい果物も食べ過ぎ

若い頃苦手だった餅は大好きになり、毎日でも食べたい❣️

甘い物も大好き‼️

元に戻らない理由がたくさん

我が家の朝はパン食です

パンにミルクティにヨーグルトが250cc、果物

これに卵やソーセージ類も足すことが多かったのですが、これをやめました

朝はベス🐕‍🦺の散歩で6km〜7kmは歩いてきますから、お昼もいつもしっかり食べてしまいます

朝と昼は減らせないので、夕食を軽くするすることに

でもお酒は外せない

先週は月曜日にグランピングをしてきて、バーベキュー

これでさらに体重増加

○ 火曜日から軽めの夕食スタートのつもりが、この日は遅めの昼食がスムージー250ccだけだったので、ご飯と豚汁付き



ポテトサラダと煮しめ(絹揚げ、こんにゃく、筍、里芋)、さつま揚げ

○ 水曜日は、午後からシニアレディの集まりでお茶飲みだったので、軽く肉うどん


素焼きミックスナッツとサラダと

トトさんの肉うどんはボリュームたっぷり1.5人前


○ 木曜日は雑煮にして、餅一切れ


シラスを大根おろしで、チーズ入りさつま揚げ、プチトマト

○ 金曜日は、挽肉餡の蓮根挟み揚げ、お煮しめ、サラダと味噌汁


○ 土曜日は塩シャケが食べたいというので、ご飯付き、麹納豆、菊芋のきんぴら、味噌汁


先週は毎朝体重チェックしていて、土曜日の朝まで順調に落ちていた体重

でも日曜日朝には、一気に元に戻っていました

○ 日曜日は、私は菜園でとれた春キャベツたっぷりのスープ(玉ねぎ、人参、じゃがいも、ベーコン)


他はサラダと椎茸と菊芋のバターソテー、炒り卵

ビールは抜こうとわざと冷やしておかなかったのに、ワインを注がれていました(木曜日もそうでした・・・飲まなきゃいいのに目の前にグラスがあると😅)

飲兵衛のトトさんは、1人で飲むのを嫌がります
私の父もそうでしたが

私が下戸だったらどうなっているのやら

トトさんはリクエストで炒飯と水餃子、サラダ

○ 今日月曜日は、鶏胸肉を低温調理して、そのあとスモークしました

昨日作った春キャベツのポトフの残りも今日の昼に食べ尽くし

また同じものを作って、たっぷりと

他には素焼きミックスナッツ


トトさんは、かぼちゃのポタージュがいいというので、


ポトフだと牛乳や生クリームを使わない分、ヘルシーになっているはず

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

週に2回ぐらいはボリュームのある夕食にして、あとは少し軽めにしていこうと思っています

➖1.5kgをひと月維持出来たら、私の緩めのダイエットは成功としましょう





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー2」・・・息子家族に渡した本2冊

2024-01-21 | 読んでみた本



昨年の夏前に、読売新聞で紹介されていたブレイディみかこ氏

その記事を読んで関心が出来、息子のところのMちゃんとビデオトークした際に話題にしました

すると、Mちゃんも知っていて読んでみたいとの事

「ぼくはイエローでホワイトでちょっとブルー」とその続編の「ぼくはイエローでホワイトでちょっとブルー2」を買ったのはもちろんのことでした

「ぼくはイエローでホワイトでちょっとブルー」は、本屋大賞2019 ノンフィクション本大賞受賞!】をとった本で、私もその程度のことは知っていました

日本人の母親とイギリス人の父親の家庭で育つ男の子が小学校を卒業したあたりから中学校に入学して、社会の矛盾、不平等、貧困、差別などを子供の目を通して書いてあります

「ぼくはイエローでホワイトでちょっとブルー」は、内容的にも文字数もかなりボリュームがありました

こちらは読み終えて、Mちゃんに譲れました

「ぼくはイエローでホワイトでちょっとブルー2」の方は、ボリュームはないものの最後まで読みきれず、Mちゃんに渡しました

気になっていたので、図書館で借りてどうにか読み終わったところです

我が家の孫ちゃんたちも、息子の駐在期間だけですが、現地校に最初から通っています

イギリスの教育制度は日本ほど単純ではなくて、息子たちから話を聞いてもイマイチ理解できずにいました

そのよくわからない教育制度についても書いてあるので、かなり理解できた感じです

「ぼくはイエローでホワイトでちょっとブルー」の舞台はイギリスの南部のブライトン

イギリスは今でも階層社会と言われていますが、一般庶民も富裕層と貧困層で住む地域や住宅形態も大きく違うようです

豊かでない地区に住み、ボランティア活動もする母親の影響を大きく受けているような主人公

彼が見たり感じたりした事を、母親の作者の優れた文章力で書いてあります

色々と衝撃的な内容も出てくる本ですが、私が1番唸ったのは

ブライトンのような地方都市では、白人の集団というかコミュニティの方が、貧しくて教育水準も低いという現実

イギリス以外の国(非白人)にルーツを持つ親の方が、生活水準も高く教育レベルも高いらしい

もちろん例外もあるわけですが

我が家の孫たちの通う学校も、非常に国際色豊かなようです

そしてどうやらお金持ちが多いらしくて、小学校4年生で渡英した孫ちゃん2は、それが不満らしい

クラスの友人たちがしてもらえる事が、自分にはしてもらえないと

例えば同じ推しをしていても、コンサートチケットを難なく手に入れられる友人

ところが親からその金額は子供が楽しむコンサートチケットの金額ではないと、買ってもらえない孫ちゃん2

日本の国力が落ちていることも一因かもしれません(息子はかなりその事を言っていますし)

日本人は優秀だ、日本は金持ちの国だという時代もありましたが、子供の数はどんどん減り、経済活動の先行きも怪しくなってきた今の日本

私が住む小さな町にも、外国人労働者はいて慎ましく真面目に暮らしているようです

日本人の人口がこれから先も減り続け、外国人労働者が増え続けて、一生懸命に働く彼らの方が豊かな暮らしをする・・・そんな時代がくるのかも

一冊の本を読んでいて、そんな事も思っています

私が今一番気になる作家のプレイディみかこ氏

次々と本が刊行されているようで、少しずつ読んでいこうと思っています









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キムチ作り・・・加工教室で

2024-01-21 | 



2kgのキムチを3袋

今日は市の公民館講座の加工教室で、最後のカリキュラムでした

本場のキムチ作りです

私はこの講座の参加は4回目(4年目)

例年キムチ作りでは、自分たちで作った野菜を持ち寄っていますが、今年は野菜作り名人のお一人が全部準備

白菜の他に、薬味用の大根、人参、わけぎまで準備してくれました

朝の8時過ぎから初めて、白菜を漬け込んで出来上がったのは1時過ぎ

今日の最高気温は20度ほどで、大量の水を使って野菜洗いのも汗ばむほどでした

漬け込んだキムチは、4、5日ほど熟成させると食べ頃

例年ですと室温(気温低めの場所)で寝かせますが、暖冬の今年は室温放置は心配です

冷蔵庫で低温熟成させることにしました

子供達も大好きなキムチなのに、食べさせることが出来ないのが残念です

義兄夫婦宅も好物なので、一袋はお裾分けの予定です

毎年開催してもらっていた加工教室は、今年が最後と言われてしまいました

詳しい事は言われなかったのですが、多分講座開催の費用削減が理由?

講座を開催するのに、講師に支払われる謝礼がカットされるからではないだろうかと(憶測)

これからは、公民館の加工教室をグループで借りて作るようにしてくださいとの事なのです

今年参加した13人の中で希望者を募り、加工食品のグループを作ることになりました

とりあえず、2024年度の味噌作りの日にちを仮押さえ

味噌作りだけは2日続けての作業になるからです

上手くいくかなぁ










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨガマットでストレッチ・・・最近の腰痛対策

2024-01-19 | 



昨年の暮れに、一年前の悪夢の再来

足や臀部がピリピリしたり痺れたりし始めました

脊髄を走る神経が圧迫されて起きる痛みで、筋肉痛と違う痛み

リリカの後発品の飲み残しの薬は3錠だけ

1日1錠にして、29日でなくなりました

後はセレコキシブという鎮痛剤

神経性の痛みにはあまり効かない薬です

それでも飲まないよりはマシかなと、朝晩1錠ずつ服用

それに合わせて年末から丁寧にストレッチ開始

朝食後ヨガマットを広げて、まずは軟式ソフトのボールを臀部や背中に当ててゴロゴロ

一回だけ硬式テニスボールでやったら、二つに割れてしまいました

私としてはテニスボールの方が頑丈に思えたのに

トトさんに、そんなはずないだろ❗️ あのラケットで打ち返せるほどの硬さしかないよ❗️って言われる始末

球技音痴なのがバレバレ

ボールにのって体を少し動かすと、痛いような気持ちいいような

痛い❗️

後はストレッチ用のゴムバンドを使って、寝たままで片足を上げてバンドで引っ張りながらハムストリングスのストレッチ

腰痛が一番ひどい時は、膝が伸び切らずに、ストレッチも痛くて

それでも長座位で前屈すると足先に手が届かなかったり、股関節が開かなかったりしていたものが、改善されてきました

最後はヨガマットの上で足を大きく広げて片側に体重をかけて片足の膝を曲げて、もう片方の足を伸ばして内定筋のストレッチと筋トレ(サイドレンジのアレンジ)

以前は手で支えなくても出来ていたのに、これも手で支えなければ出来ないほど筋肉も衰えていました

今では手で支えずに、10回

長くて30分弱の朝のストレッチ

真面目にストレッチ始めて3週間が過ぎました

薬を飲まなければ我慢できないほどの痛みは年が明けて数日で無くなりました

昨年は年明け早々の病院の開業に合わせて駆け込んだのですが、今年は免れています

ストレッチをやめるとぶり返しそうで、朝のヨガマットの上でのストレッチと、夜のお風呂に入った時、バスタブの中で前屈が欠かせません

今ではどうにかくるぶしをしっかり掴むぐらいまで、ハムストリングスがのびてきました

十数年前までは、寝る前に布団の中でストレッチしていた事を思い出しています

私の腰痛の根本的改善にはなっていないだろうけど、どうにかこれで服薬などの治療をせずに済んでいます





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半年ぶりのお茶の稽古

2024-01-18 | お茶の稽古 覚書



今日は朝から雨模様

昨年8月初めに一回あったお茶の稽古は、その後先生の体調不良でお休みが続いていた

その前も休みが2ヶ月ほどあったので、自分の中でお茶の稽古がほとんどなかったような一年だった

年明けも初釜なしでスタート

八十を超えられて、食事制限もあり、体重を落とされた先生だが、京都の家元まで初釜には行かれたとお話もあった

今日は小習いの中から好きな稽古を選んで、それぞれが一服ずつ点てておしまい

私は濃茶で貴人点て

お釜は、塩屋釜という少し変わった釜
鐶付が空洞にになっていて、空洞から湯気が出るので、お茶を点てる時の釜の蓋の扱いが特殊

毎回蓋はきちんと閉じる

慣れとは厄介なもので、この所作をついうっかり忘れてしまう

他はいつもの炉の濃茶の点前

半年ぶりの再開なのに、何とも内容の薄い稽古なのがかなしい

来週からは、水屋仕事も手伝って欲しいと先生

これまで釜には絶対に触らせない先生だったのに、炭をおこしたり釜を掛けたりがしんどいと言われた

木曜日の稽古仲間は4人なので、2人で交代で少し早めに出てきて準備することになった

これはこれで大事なことなので、かえって嬉しい

水屋仕事はずっと続けるにしても、先生の体力が回復されて、以前のお稽古スタイルに戻るのがみんなの願いだ




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつま芋のリンゴジュース寄せ(寒天)

2024-01-17 | 食 手作りデザート おやつ



今日は月一のわが小さなコミュニティのシニアレディの集まり日

最後は茶話会になるので、さつま芋羊羹を作ることに

舟和の芋羊羹も好きだけど、もう少し柔らかめにしたくて、リンゴジュースを入れて水羊羹風仕上がりにしました

数年ぶりに作ったので、トトさんに試食してもらうことに(笑)



食リポは、美味しかった❗️どこで買ったの⁉️

まぁ合格という事で、持って行きます

さぁ今日は脳トレの後、どんな話で盛り上がるのやら‼️




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一泊で温泉へ・・・

2024-01-16 | TRIP&TRAVEL



月曜日から一泊でいちき串木野市にあるHUKIAHEHAMAフィールドホテルへ行ってきました

薩摩半島の少しだけ北にある東シナ海に面したところです

温暖な気候で、柑橘類やいちご栽培も盛ん、海岸沿いなので、小さな漁港も散在

オープンして数年になるこの施設は、今はホテルも出来てレストランもあります

オープン当時は、レストランはなく、グランピング施設のトレーラーとテントだけでした

今回はグランピングにするかホテルにするか悩んだものの、開放的なグランピングに

犬と一緒だとトレーラーハウス

今回もウッドデッキでバーベキューをすることにして、食材などもリクエスト

トレーラーの中のミニキッチンにある冷蔵庫に食材も入った状態でチェックイン



ベス🐕‍🦺も何回か利用しているので、慣れています

4人まで利用でき、シングルベッド2つと


ダブルベッドひとつ


15時にチェックインしたら、トトさんはベス🐕‍🦺とドッグランへ

私は同じ敷地内にあるいちきふれあい温泉センター♨️へ

こちらへ宿泊すると、この市の温泉のフリーチケットが渡されて、何回でも入浴可能

交代で温泉♨️へ入り、早い時間からバーベキュー

ベス🐕‍🦺には最初にドッグフード


こちらはアヒージョ



グラスはプラスチック、皿類は紙製



ツキヒ貝の他は豚鶏牛の肉、ソーセージ、ベーコンで、野菜はお飾り程度

こちらがツキヒ貝


ホタテに似ていますが、二枚の殻は黄色や紫や赤とカラフル



日頃の食事担当は私ですが、バーベキューはトトさん

私はベス🐕‍🦺の相手しながら、食べて、飲んで

食後の片付けもトトさん

そしてもう一度温泉♨️へ入るトトさん

ドッグランへ夜の散歩は私

途中のパブリックスペースでは、映画が上映されていて、男の子がひとり焼きマシュマロ食べながら、熱心に見ています


ベス🐕‍🦺も人恋しくて入って行き、仲間入り


炭火の上では、やかんに焼酎の燗がつけてあり、一升瓶もボットにお湯も



日頃は焼酎には手を出さないようにしていますが、グラスで一杯❗️

いい燗がつけてあります

一杯でやめて、ドッグランへ

テントの中も入れるはずが、貸し切り中でした




ベス🐕‍🦺はリードから開放されて好きに歩き回り、ご機嫌でした

もう一度ファイヤースペースに立ち寄ると、先ほどの男の子のママと妹も来ていて、向かい側に座ると、一杯注ぎましょう‼️って

いつまでも帰ってこない私達を探しに来たトトさんも合流

トトさんも飲みだして、楽しい時間



トレーラーに戻ったあと、トトさんがベス🐕‍🦺の脚を洗ったりし始めた辺りまでは覚えていますが、酔い潰れました

なーんにもしなくていいって、340日ぐらいは賄いしている身には最高のご褒美

朝も温泉に入り、散歩してチェックアウト

滞在時間は20時間

リフレッシュ出来ました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子のマーマレード2回目完成と、1週間の夕食

2024-01-14 | 



1kgちょっとの柚子を使って作った1回目のマーマレード

昨夜ほぼ煮詰めて置いたマーマレードは少し緩めでした

そこでさらに鍋の中のマーマレードの量を1cmほど煮詰めて、瓶詰め

少し固くなり過ぎ

ヨーグルトにスイートスプリングをむいて入れて、出来立てのマーマレードものせて食べてみました



このかたさがいいとトトさん

頑張って夕方から2回目のマーマレード作り


湯を沸かした鍋に瓶も蓋もトングもレードルも入れて、消毒してから瓶詰めします

出来立てのマーマレードは熱々

蓋をしっかり閉めて、そのまま保存しても中のマーマレードがダメになった事はありません

でも、正しくは瓶詰めした食品は、瓶を逆さまにして自然冷却させます

2回目は、逆さまにして明日の朝まで放置することにしました

瓶のサイズが大きくて満杯詰めにしてないからです

1瓶に砂糖が200gほど使われていることになります

ちょっと恐ろしい量です

考えて食べれば問題ないですが

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

○ 今日 日曜日は昼からトトさんの母様のところへ

明日が96歳の誕生日なので、シフォンケーキを焼いて、赤ワインを2本持って行ってきました

夕方遅くなるので、夕食は煮込みうどんと、一昨日の残りの餡で作ったエビ焼売



私は焼売は2個だけ(ジャンボサイズです)



肉を甘辛く炒めて肉うどんにしようかと言ってみましたが、あっさりがいいとトトさん

さつま揚げと卵とお野菜

○ 土曜日は、残り物の食材を使って、トン汁、ブリの鍋照り焼き、ひき肉入りミニオムレツ、めかぶの甘酢かけ、ご飯は玄米など


○ 金曜日は、地場産のアカエビの頭と殻を取ったあとすり身にしてエビ焼売


20cmせいろで2人分を蒸して真ん中に置いたら食べづらいと、トトさん

40年ほど使った銘々の中華せいろはダメになって処分したのに

これからはずーっとこの形だぞー

他はさつまいもとりんごの煮物、ブロッコリーサラダ、粟米湯


○ 木曜日は、カボチャとブロッコリーのグラタン


ショルダーベーコンと粗挽きソーセージをのせて

他は帆立とカツオのたたきの刺身(冷凍庫の残り物)、さつま揚げ、ミックスナッツ、納豆と麹の和物


○ 水曜日は、ぶりの鍋照り焼き、胡桃といかなごの佃煮、錦糸卵をのせたシャケの炊き込みご飯、きゅうりとブロッコリーのサラダ、味噌汁


○ 火曜日は、湯豆腐、肉じゃがの残り物、カツオ菜と厚揚げの炒め煮、ブロッコリーのサラダ


今月から11回、グリーコープの野菜のモニターになりました

この日届いたのは、福岡で作られたカツオ菜とミニ大根

カツオ菜は福岡ではブリのお雑煮に使います

少し苦味がありますが、春菊ほどでもなく、美味しくいただきました


小松菜の2倍より大きいぐらいの丈の野菜ですから、袋に2枚入っていました

○ 月曜日は肉じゃが、蓮根の辛子明太子和え、サラダ、焼きシャケの炊き込みご飯など


1週間の食事で、トトさんが特別喜んだのは、かぼちゃとブロッコリーのグラタンとエビ焼売

どちらも私も好きですが、たくさんはいらない

少し作ると、物足りないようです

残って翌日や中一日置いて3日目に出しても、ご満足

食事は私の担当なので、毎日毎日のことで面倒だなぁと思うことも

ボケ防止だと我が身に言い聞かせて台所に立つ日々です



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子マーマレード作りとシフォンケーキ作り

2024-01-13 | 



冬至前に収穫した柚子を使って、やっとマーマレード作り開始

柚子の皮の黒っぽい点がある物は、2つに割って果汁絞りも並行で作業です

果汁は800ccほど絞れました



ペットボトルに移して、冷凍保存しています

果汁を絞った後の皮の薄皮を取り除いて、絞った時の種と合わせて、サラシの袋へ

刻んだ柚子の皮とこの種や薄皮の入った袋を鍋に入れて、加熱

粗熱が取れたら、サラシの袋は絞って取り出します

最初の写真は袋のしずくを落としているところ

これでペクチンがたっぷり

砂糖は1kg を4回に分けて入れて、煮詰めること1時間以上

途中3回ほど濃度チェックしました

最後に果汁を100ccほど入れて、10分ほど加熱


一応完成

一晩置いて、濃度に問題なければ、瓶詰めです

なんだかとても億劫に感じる今回のマーマレード作り

あと4回ほど作る予定ですが、やり切れるかなぁ

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

プレーンな味のシフォンケーキ 21cmサイズです


15日は、トトさんの母様の96歳の誕生日です

毎日世話している義兄家族のリクエストでシフォンケーキを焼きました

いちごのロールケーキのつもりでしたが、シフォンケーキがいいと

明日持って行きます

トトさんも食べたいらしくて、卵買ってくるから、我が家の分も‼️って

卵は生産者の集荷センターへ、その日に生まれた卵を買いに行っています

卵大好きトトさんは、卵買いはいつもルンルン🎶で自分の仕事と思っています(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麹納豆を作る・・・納豆をたくさん食べられる常備菜

2024-01-12 | 



朝食は昔からパンが主体な我が家

納豆は夕食に出してもいいのですが、おかずが他にあるとつい出し忘れ

そこで久しぶりに、麹納豆を作ってみました

これだと、箸休めのような一品となるのです

麹納豆を、( 麹 納豆 )でレシピ検索すると、数点ヒットします

同じ内容で作り方を紹介してあります

私が作り始めた40年ほど前は、ほぼ誰も知らなかったのに、麹ブームの威力?

私なりの作り方をご紹介します

納豆と麹の和物

納豆: 120g ほど
乾燥麹: 100g ほど
人参 : 1〜1/2 本
減塩塩こんぶ: 10g ほど
調味料: 地酒か日本酒を100cc ほど
醤油か付属の納豆のタレ: 60〜75cc
はちみつ: 好みの量あるいは大さじ1強

① 地酒か日本酒を小鍋に入れて一煮立ちさせてアルコール分を飛ばします
冷めてから、乾燥麹を入れてひと混ぜ

② 人参を斜めに薄く切り、その後千切りにします

③ ボウルに納豆、人参、①の麹と地酒または日本酒、納豆に付いている調味料全部か あるいは醤油を入れてよく混ぜ合わせます

④ 最後に塩昆布を入れて、好みで炒りごまなども加えてもう一混ぜ
人参がしんなりとなったら、好みではちみつを入れてさらに混ぜて完成

塩分量は、加えるにんじんの量で増減させますし、塩こんぶの塩味がきつい場合は減らすなりして

醤油や付属の調味料で納豆を和えただけより、塩気は控えめの仕上がり

ほのかな甘みがあり、箸休めや酒の肴(当て)にもなる便利な一品です

密閉容器に移して冷蔵庫で保管

3日前に作りましたが、これだと小鉢に移してお昼や夕ご飯にもサッと出せるので、毎日食べています

私なりの作り方があるとすれば、①のところだけのようです

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

昨日の竹山作業で体のあちこちが筋肉痛なトトさんと私

ベス🐕‍🦺の散歩が終わってから、トトさんは午前中に、私は午後に温泉へ

3月末で無くなる近くの温泉センターへ行ってきました

気泡風呂、ジェット風呂、ミストサウナを2巡

ミストサウナはなぜか不人気で、独り占め

着替えて出てくるまで1時間ほどの時間でしたが、うんと体が軽くなりました

温泉の効果絶大‼️



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする