これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

竹山の手入れ

2024-01-11 | 終の棲家の色々



歯磨きガムを買ってもらったベス🐕‍🦺

夢中❣️

おやつだと思っている

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今日の午後は、竹山の手入れでした

早ければ春分の日の頃に、筍が取れだす我が家の竹山

昨年の夏の大風で倒れた竹を伐採し、あちこちに放置してありました

さらに数年間分の竹も、竹山の奥の方に縦に横に斜めにと置きっぱなし

青竹はとても重たいので、風で倒れた後、簡単に移動させられないのです

隣の竹山の持ち主のお爺さんに、切って横積みしておけば、腐って最後は土になるから‼️って教えられたトトさん

言われたように真似してありましたが、その倒した竹が重なった隙間から、筍が顔を出してきて、真っ直ぐに伸びようにも横倒しした竹が邪魔して、斜めにしか大きくなれず

そんな60度や45度ほどに倒れた状態で大きく成長する孟宗竹が何本も出現

ますます手に負えなくなってきた我が家の竹山

今年はそんな古い切り倒した竹を片付けようと、トトさんをせっついてやっと作業開始となりました

レシプローで持ち出しやすいように、適当な大きさに切りながら、道路脇に運び出すこと2時間ほど

重労働で、2人ともクタクタ



手前の方も風で倒されて斜めになった竹が何本も残っていますが、これでもまだマシになった方



この竹のない草地になった部分は、10本ほどの竹が道路側に倒れていたので、トトさんが伐採

目標まで半分ほどの竹を運び出して片付けたところで、本日の作業は終了

これから少しずつ焼いていく予定です

あと数回は竹山の手入れに時間を取られそうです






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下の歯が一本少し動いていて・・・歯周病と言われたベス🐕‍🦺

2024-01-10 | BETH ベスは犬



昨日月一のお手入れだったベス🐕‍🦺

一年ぶりの歯石取りもしてもらいました

迎えに行って、口の中を見せてもらいながら、一本の下の歯が少し動いていると説明がありました

犬は虫歯にはなりにくいが、歯周病になりやすく、おそらくそうだろうと言われて、愕然となりました

そのまま放置してもっと動いてそのうち抜けたら、飲み込むだろうが、心配ないとも

口腔ケアや薬などを勧められもせず帰宅

ベス🐕‍🦺は、歯ブラシが少しでも歯茎に当たると嫌がります
いつも歯磨きクロスを私の人差し指に巻いて、歯を拭くだけの手入れ

昨日は歯石取りの後だったし、疲れていたので、歯の手入れ無しで休ませました

今日は夕食後いつものように歯を拭こうとすると逃げ回り、最後は追い詰めて椅子の上

歯を剥き出して私を威嚇して、指を入れさせようとしないベス🐕‍🦺

ここで負けたり諦めると、ベス🐕‍🦺が学習してしまい、もう歯を拭くことも出来なくなります

低い声で強く何度も言い続けたら、やっと口の中に指を入れさせてくれました

まだ6歳になったばかりのベス🐕‍🦺なのに、歯周病とは

やはり私たちの5倍ぐらいの速さで歳を重ねているのでしょう

切ないことです

トトさんは、歯周病対策のガムなどを使おうかと言い出しているけど、効果あるのかなぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シニアの身だしなみも大変だ

2024-01-10 | 終の棲家の色々



今日は月一のベス🐕‍🦺のお手入れの日

8時過ぎに家を出て、途中の錦江湾公園で散歩

半年ぶりぐらいの錦江湾公園に、ベス🐕‍🦺は大はしゃぎ、大ハッスル‼️

一気に展望台まで駆け上りました

落し物回収のトトさんは後から付いてくるのに必死で、そんなトトさんが遅い❗️とブーイングするベス🐕‍🦺

桜島が割とよく見えました


この後公園内をぐるっと回るようにして降りていくと、H2ロケットの実物大模型のあるポイントへ


アップダウンのあるコースで体力使ったけど、2kmほど

ベス🐕‍🦺はもっと歩き回りたいようだったけど、時間切れ

いつもお世話になる動物病院で、新年の挨拶の後、歯垢除去を予定通りお願いしました

先月お願いしてあったのに、混合ワクチンと重なるので、ひと月ずらしましょうと延期

そして今月から歯垢除去は値上げなんですが、と申し訳なさそうな顔

一気に3割アップ😓

では、辞めますともいうわけにもいかず

ベス🐕‍🦺を預けて、鹿児島市の山形屋デパートへ

ミスターミニッツで持ち手の取手が折れた傘を相談すると、対応不可だと

メーカーでの修理になると言われ、傘コーナーへ

修理は不可能で、骨全部取り替えですが、いちおう見積もり依頼して預けました

2ヶ月ほど要するので、一本またも購入


実は同じメーカーの同じタイプをすでに2本持っていて、もう一本は中骨が折れています

一緒に持ち込むはずだったのに、うっかり忘れてきていました

日傘(晴雨兼用)で、傘骨は軽くて丈夫なカーボンファイバー製と謳ってあるのに、ちっとも丈夫でないような


晴雨兼用の日傘は、毎日のベス🐕‍🦺との散歩に必携なのです

日焼けは気にならないのですが、結果として肌がくすんだりシミが出来たり(すでにあるけど)は、周りのお目汚しらしい

日光障害(アレルギー)という日に当たると湿疹が出ます

そんな外見を子供は気にして孫が嫌がる?

エピソードがあって

孫ちゃん2が3歳の頃、我が家に遊びに来ていて、ボソッとひと言

バァバの足の爪汚い❗️

その場にいたプーさんとトトさんが一瞬凍りつき、そんな事ないよ、ちょっと爪が怪我しているだけだよ❗️って必死にフォローしたのですが

だって、ママが言っていたもの❗️

と、譲らない孫ちゃん2

私の足の指は第ニ指(手の人差し指)が親指より長くて、ハイキングとか旅行で長時間歩く度に、靴の中で圧迫されて内出血

いわゆる血豆が爪の中に出来ていました

ペディキュアもしてないし、確かに汚い爪に見えたのでしょう

以来、トトさんもプーさんも私の爪や手の荒れや白髪や顔のダメージをとても気にするようなりました

身内なら正直に言ってくるけど、他人は決して口にはしないけど、手入れしないのは自慢にならないなと、その時以来肝に銘じています

ただ、白髪染めだけは10年前からやめたいと言い続けていて、これも家族のために我慢して染めているけど、そろそろ卒業したい

白髪でもきちんと手入れしていれば、醜いものではないし、老いは受け入れるべきだと思うのです

今日のトトさん、ズボンは外出用を履いていたけど、ベス🐕‍🦺が家を出る前に騒ぐから上を着忘れてきた😱って

何とベンチコート下は、下着だと

あーやっちゃったね、おじいさん😰

黒い長袖の下着一枚で、ランチでも脱ぐに脱げないトトさん

しかも今日のために黒い革のスニーカーを磨いておいたのに、うっかりいつもの散歩用で履いてきたと

毎日毎日よく歩くから、スニーカーはすぐに底が摩耗して踵部分が擦り切れています

新しいスニーカー届いているのに、勿体無いと交換してないトトさん

潰れたスニーカーはもう捨てる‼️と、やっと決心ついたようでした

傷んだ靴が原因で躓いたりして転ぶと、我慢(節約)がアホらしくなると言い合っているのに

言うはやすく、行うは難しです

若い頃は自分のモチベーション上げるためにおしゃれしていし、それで良かったけど、
シニアにはシニアのおしゃれというか身だしなみが必要と、戒める日々です

ランチはいちにいさん(一ニ三)で、


トトさんはベンチコート着たまま😓

私は蒸し寿司とピリ辛つけ麺





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「千玄室、100年のお茶」・・・裏千家大宗匠の平和への願い

2024-01-08 | 終の棲家の色々



朝はゆっくり6時前後に起きるこの頃なのに、今朝は5時前起床

天気予報をチェックしたくて、テレビをつけると、大宗匠のお姿が画面いっぱい

慌てて録画開始しながら、見ました

昨年百歳になられてもなお活躍され海外にも行かれる大宗匠の、生い立ちから現在までをご自身の言葉と映像を使った、アナウンサーとの対談もある番組でした




私達裏千家の茶道をやっている者は、大宗匠の平和への熱い想いは良く知っています

特に特攻隊の一員として、明日は我が身と飛行訓練していたのに、自分は待機命令で沖縄に散ることはなかった・・・多くの戦友を沖縄の海で失った大宗匠の「一碗からピースフルネス」の願いと、鎮魂の行脚とも言えるような各地の戦没者への献茶の始まりは

結婚してご夫婦で考えてのことだったとか



飛び立つ前の仲間に、持参した茶箱でお茶を点てて飲ませると、旨い、うまい、お茶ってこんなに美味かったんだ・・・そう言って帰らぬ人となった特攻の仲間達

戦後まもなくの沖縄の海で、点てたお茶を放った時に、一瞬青い海が緑色に染まり、皆んな飲んでくれたかぁ、と

そんなエピソードが語られると、トトさんも鼻を啜って、私も涙でテレビの画面がぼやけてしまった朝でした



もちろんそんな重苦しい話だけではなく、30分足らずの短い番組ながら、とても内容の濃い対談でした

早起きは三文の徳‼️
私にとってまさしくそんな朝でした(テレビの番組表など見て、見たいものを決めるほどマメではないので)

「100年のお茶」は、NHK+でも見ることができます

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

茶箱のお点前に、和敬点というお点前があります
雪月花などよりもっとシンプルな道具組みで点てるお茶です
このお点前は、十四代淡々斎の考案だそうです

昭和18年頃の事で、兵士たちがサッと飲めるように、お茶碗も2碗重ねて茶箱に収めますし、古帛紗も使わず
お道具の拝見もないシンプルなお点前

この道具組の茶箱を飛行訓練所の原っぱで、薪を燃やして沸かしたやかんでお茶を大宗匠が振る舞う写真も出てきました

私は茶箱の点前の中でも好きなお点前なのですが、これから和敬点でお茶を点てる時、この写真を思い出すことになりそうです

とても重たい意味のあるお点前なんだと、改めて思った朝でした








コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の散歩で出初式に

2024-01-07 | 終の棲家の色々



少し冷え込んだ朝は、ベス🐕‍🦺も外に出たがらない

今朝も出発は8時過ぎ

真夏は5時半に家を出るのが待てないほどなのに、3時間近く遅い出発が多い冬時間

今日はそのおかげで、出初式が始まる時間に近くを通りました

人も車も少ない小さな市ですが、一応交通規制もあり、一般の見学は敷地の外の道路で

私たちは反対側から少しだけ見学

昨年も同じ場所で見学したのを思い出しました


まずは、能登半島震災で亡くなられた方々に黙祷

音楽隊のラッパが気になるのか、ベス🐕‍🦺はなかなか動きたがらず

昨年は出初式の間に、火災通報があったようで、消防車が出動するハプニングがありました

今年は無事に終わったようです

毎日毎日能登半島で被災し、亡くなられた方の人数が増えていきます

辛いニュースが年明けから止む事なく続いていて、消防隊の活動も連日テレビで伝えられています

消防署で訓練風景も良く目にしますが、日々の訓練が被災地での救援活動に活かされているんだと、いつもより感謝の気持ちも深く 出初式を見学する事でした

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

夕食の記録1週間

○ 2日 グリーコープで注文してあった冷凍のカニ散らし寿司をチンして


○  3日 リクエストでお好み焼き

この日ビールということは、一升瓶の日本酒を2日で飲み干した?


いつもは年末にお節に作る筑前煮も年明けに料理

○ 4日 我が家の正月が終わって、食事も普段仕様

ご飯炊いて、味噌汁作り、ポテトサラダも作る


お刺身はカンパチ、筑前煮は前日作った残り

○ 金曜日 ヒレカツ、カンパチの刺身(柵一本は2人には2日分)、サラダ


長皿の三点は、ほうれん草のバター醤油炒め、数の子、蓮根の辛子明太子和え
味噌汁は納豆汁

○ 土曜日 塩しゃけを焼いて、千切り大根のサラダ、ニラ玉、菊芋のきんぴら


○ 本日日曜日は、鶏もも肉のソテー、さつま芋入りのミルクスープ、サラダ、自家冷凍のそら豆を塩茹で


三が日は、テレビ漬け
お雑煮食べて、あんころ餅食べて、正月太り😅

今日、プーさんからビデオ通話が入りました

夫婦2人だけで来客もない正月で、寂しかった?って

イヤイヤ、のんびりしていて最高

能登半島震災に、お父さんの名前で寄付したから、手紙届いたりしたら、詐欺とか勘違いしないでって事でした

返礼品のいらないふるさと納税らしい

日本のクレジットカードで寄付が出来たとか

便利な世の中です

トトさんは自分でも、出来る範囲で寄付したようで、2人から同じ日に、だからママは寄付しなくても大丈夫よって

なんだかそれもおかしな話なので、私はクレジットカードのポイントを寄付かな


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消えゆく市の設備 / Jsports ・・・私を誘惑するトトさん

2024-01-06 | 終の棲家の色々



我が家から1番近い市設の温泉センター♨️

日々の散歩コースにあります

1月の市広報で、この温泉が3月末で閉館とありました

理由は設備の老朽化と温泉の枯渇というか湯量の減少だと

元々ここの温泉は、泉質もあまり特徴がなく、ぬるめで加温してあります

やむを得ないのかも

3つの町が合併して市となった事もあり、市内に4か所の温泉センターがあります

どこの施設も老朽化は似たり寄ったり

人口減少が続く市なので、他の温泉♨️も似たような経過を辿りそうです

私達がここに転居してくる前は、住民票のあるシニアは半額で利用出来ていました

それが経営難という事で、6割ちょっとの負担

そしてついに閉館

市に財力があれば、施設をリニューアルして、レストランや売店なども併設すれば、黒字化出来そうですが

トトさんにそんな話をしても、市にそんなやる気はないだろうと、悲観的というか現実的というか

今朝散歩時に、この温泉センターの前を通ったので、思い出にとスマホで写真撮りました

つくづく眺めると、痛々しいほど手入れしてない施設です

きっと数年前から閉館は織り込み済みだったのかも

残念です

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

先々月辺りから、盛んにJsports の事を話題にしていたトトさん

ついに加入しました

理由が、ちょっとね

ママがラグビー🏉見たいだろうから❣️って

確かに昨年のワールドカップは録画してあり、準決勝ぐらいからの試合は何回も何回も細切れに見ています

スポーツ全般が好きなトトさんと違い、私が見たいと思うのは、ラグビーぐらい

他のスポーツもワールドカップクラスになると、準決勝辺りから見るけど、その程度の関心しかないのです

で、そのJsportsなのですが、あまり知識なしに加入してので、とんでもないオンデマンドサービスだとわかりました

パソコンやタブレットでアプリだとライブも見れます

が、トトさんがデスクトップPCで見ていると、私はスマホでさえ見られない(一台だけど制限付き)

テレビで見ようとすると、Apple TVからしか見れず、しかもライブでは見られない(我が家のテレビだからかもしれません)

タブレットやスマホの画面で、ラグビー見たってよくわからないから、テレビの画面をモニターにしたいのに

ラグビーだけでこんなにたくさんあるぞ!って喜ぶトトさん


はぁ、そこまで感心持つと、私は家事なんてやってられないし

でも今日はトヨタと埼玉のヴェルブリッツ対ワイルドナイツのジャパンリーグワンを夕食挟んで観戦

余計なトトさんの解説付き(PCでライブ観戦しているから)


今季限りで引退する堀江翔太さんが、活躍

稲垣さんも相変わらず凄いガッツ

前半ではヴェルブリッツが勝つかと見ていたのに、ハーフタイム後は、ワイルドナイツにどんどん攻められて

どちらが勝ってもいいのです
日本代表の選手たちがあちこちのチームに散らばっていて(当たり前だけど)、南アフリカ、ニュージーランド、フィジーなどから有名選手がたくさんきていて

昨年のワールドカップを思い出しながら見るジャパンラグビーリーグワンが楽しいのです

明日は、ママの好きなデクラークが出るよ、と もう耳タコ

横浜キャノンイーグルス、強くないのが残念

でも試合は何が起こるかわからないので、楽しみです

こうして私の時間はどんどんなくなっていく

どーしよう

書の稽古は

着物のお直しは

たくさんとった柚子の加工もまだ手付かず

手作りこんにゃく、もう一度作るでしょ?って

あー、私の時間が〜



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大島紬の寸法直しを始める・・・伯母の形見の着物をマイ寸法へ

2024-01-05 | 着物



昨年暮れにもらったトトさんの母様の姉(伯母)の着物


着物と帯を譲り受けた・・・伯母の形見分け - これってやはり化石? 私のライフスタイル!

着物と帯を譲り受けた・・・伯母の形見分け - これってやはり化石? 私のライフスタイル!

今日は3人ベス🐕‍🦺とトトさんとで暮れのご挨拶行き先は鹿児島市内に住むトトさんの母様の妹2人私は着物でした暮れの挨拶だけは、紬の着物を着て行くように...

goo blog

 
持ち帰ったきて寸法を計ったら、着物丈はほぼ問題なし

身幅も標準

ただ、裄(肩幅と袖幅)が私にはかなり短め

他の寸法も改めてみたら、少しずつ寸法が合いません

袖丈も1.5cmほど長いし、褄下は短め

衽下がりも身八つ口も短め

袖丈は1.5cmぐらい長くても気にしない!という考え方ももちろん有りです

でも合わせる長襦袢の袖丈が寸足らずになるし

手を加えるなら、着やすい着物寸法に直して着たいので、できる範囲でお直しすることにしました

まず、掛け衿を外し、衿を解きます

次に表と裏の綴じを取り、表袖の袖付けを解き、続いて裏袖の袖丈も解いて、見頃から外しました

袖の振りも解いて、アイロンかけて、その後筋消し

筋消しには、プリーツ加工液を使って消しています(あくまでも自己流)

見頃の袖付の折印もアイロンをかけた後、筋消し

今日はここまで

衽下がりの寸法が短いと、左右の衿を合わせた時に衿元が詰まった感じの着付けになります


若い方やバストの豊かな人はこの寸法を短めにした方が、衿元が崩れず綺麗な着付けになるのですが

ゆったり着たい私は、もう少し下げたい

と、あちこち手を入れるとなれば、直しに時間もかかります

焦らずに、春ぐらいにお直し終了を目指して、チクチク針仕事開始です



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前は低く後ろは高めに・・・着物の帯のコツ

2024-01-04 | 終の棲家の色々



丸帯を半幅帯に仕立て直し、割り角出しで結んだ帯結び

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

鹿児島ローカルテレビのニュースで、今日は皆さん着物姿でした(仕事始め)

若い女性お二人は大島紬にお太鼓結び

お二人とも素敵な紬を可愛らしく着ていて、目福

ただ、番組の最後に全身の姿が映し出され、お二人とも少しお腹を突き出したような立ち方

帯の後ろのお太鼓が下がってしまったのかもしれません

あの姿勢で立ちっぱなしだと疲れるだろうなぁと、可哀想になりました

私も着物を着慣れない若い頃に随分同じような経験をしています

そんな少しお腹を突き出したような姿勢で立っている写真も残っていて、あらまぁ😅

どうして帯の後ろが下がるのか

原因はいくつかあるのでしょうが

私の経験からだと、帯を締める位置が高すぎる場合

ウエスト周りの補正を全くせずに、着物を着て帯を締めると、帯は下へどうしても下がります

帯幅の上と下では胴回りの寸法に違いがあるからです

私は帯を締めた後、前側は下にぐっと押し下げ、後ろ側は上に押し上げ、帯の下はしっかりと締まり、前側の上は少し隙間が出来るぐらいゆったり目

もう一つは、他の人より帯の位置は低め

着付け師さんは、若い方やそうでなくても礼装では帯を高い位置で締めます

私もトトさんの母様には、何回も何回も「着物はきちんと着ているけど、お太鼓の位置が低すぎ」と言われてきました

トトさんの母様は全国でも数本の指に入るほど着付けのプロ中のプロ

そんなプロの目線で見ると、残念な着付けのようなのです

でも、着物は隣国の民族衣装のチマチョゴリと違い、そんなに高い位置で帯を締めなくていいのではと思っているのです

自分の身長ほどの長さの着物を腰紐で締めて、残りをおはしょりとして始末する女物の着物ですが、腰紐も骨盤の上辺りで回して締めています

ウエスト周りに体を締め付ける紐が無いので、一日中着ていても、あるいはそのままゴロンと横になって昼寝しても苦しくない着方です

帯を体の高い位置で締めて、下半身を長く上半身を短く見せる(洋服のドレスのような)着付けって、そんなに大事なのかなぁと思うのです

着物ってゆったりと楽に着れるという事を、着物ビギナーさんに知ってもらいたい

そして着物愛好者がもっともっと増えたらと願っています

☆  ☆  ☆  ☆  ☆




こちらは染めの結城紬を洗い張りして仕立て直した半幅帯

割り角出しに結んでいます

どちらもこの(カメラ撮り)後、帯の前側をぐっと下げて、後をぐっと上げて、さらに後ろが下がらないようにガーゼのハンカチ程度を小さく畳んで後帯の下に挟み入れています
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祖母と孫 ・・・息子一家の思いやり

2024-01-03 | 終の棲家の色々



2週間ちょっと前に作った寄せ植え

南天の葉の紅葉がイマイチだったので、寒ざらししたらもっと赤くなるかなと外に置きっぱなし

綺麗な赤に変わりましたが、写真なし

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

昨日2日はトトさんの母様のところへお年賀に行く予定でした

ついでに、時間を合わせて息子一家もおばあちゃんへ新年のビデオトークの予定

ところが孫ちゃん2が熱出したとかで、1日延期

本日箱根駅伝復路の結果を見てから、出発

というのも、トトさんの母様はお寝坊さん

お昼過ぎなければ、朝食も終わっていないのです

3時ぐらいに到着

義次兄家族へも、本年もよろしくお願いしますと、挨拶

義兄は、昨年3月に長男を亡くしました
喪中ですし、逆縁になってしまった義兄夫婦には、これからもめでたい正月などないのかもしれません

身内にこのような不幸が起きると、私もトトさんも対応に苦慮します

4時ぐらいに息子一家からビデオ通話がありました

スマホの画面では小さすぎるので、最近はiPadを持っていき、大画面で息子一家が映るようにしています

息子に向かって、いつまで海外にいるのか、おばあちゃんはあと2年はないかもしれない
早く帰っておいで

そんな事を繰り返し言います

息子もMちゃんも孫も、ひたすらうんうんとうなづいているだけ

こういう対応、ほんとに偉いな‼️って思います

側でビデオトーク聞いているトトさんは、

いつ帰国するかなんて、本人が決められるはずないだろ、それは会社が決めるんだから
 
そんな事をブツブツ

まぁ息子も私にはかなり辛辣になることもあるので、親子なら仕方ない?

iPadの画面の向こうで、息子たちはおばあちゃんが満足するまで対応していました

いつもいつも感謝です

今月15日には96歳になるトトさんの母様

次はケーキ持ってきますと、義兄へ言って帰ってきました

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

これで我が家の正月は終わり

朝からいつもの暮らしになるはず

といっても、朝からテレビ見たりお酒飲んだりしただけの正月でしたが

変化のない暮らしが1番いいことだとしみじみ思う年明けです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島は穏やかな正月だけど

2024-01-02 | 終の棲家の色々



大晦日に駆け込みで作った二つ目のしめ縄飾り

1回目より藁の量も増やして、よりしめ縄らしく(なったと、夫婦で満足)

自給自足が当たり前だった祖父母も、孫がしめ縄なって喜んでいるかも

昨夜は息子一家から新年のビデオトークが入り、プーさんからはメッセージ

今日は朝の散歩の後は、箱根駅伝をテレビ観戦

明日の復路は、青学が逃げ切るのか

やはり監督の力って凄い

高校サッカーをその後は応援して、こちらはハラハラ

こちらは神村学園が逃げ切り、郷土愛で喜ぶ我が家

ベス🐕‍🦺も一緒にお墓まで散歩して帰ってきた頃、羽田で火災事故をApple Watchのポップアップ記事で知った

JALの乗客乗務員があの炎上した飛行機から全員脱出できたのは奇跡に思える

海上保安庁の飛行機は新潟へ今回の地震の救援物資を輸送しようとしていたとか

5名の乗員死亡が伝えられて、言葉もない

新年早々大地震に飛行機事故

世の中色々起こると、ブログを書く気力が無くなる

何食べたかなんて、特に
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする